5月24日〜25日に開催された「門司みなと祭」に行ってきました。
25日の日曜日の朝に、そういうお祭りが開催されてることを知って
急遽、出かけることにしました。
写真は関門海峡ミュージアム。
土曜日は雨だったけど、日曜はなんとか雨はあがりました。
どんより曇り空だけれども。
無料で見れるので気楽に見学できるね。
ココの雰囲気好きw
…はちょうどお昼休み中なので見学できず。
また後ほど。
門司税関広域監視艇「かいせい」。
「ことざくら」。
「ともなみ」。
海上保安庁の複合艇(ゴムボート)は初めて見た気がします。
この後、この複合艇ゴムボートによる訓練の模様が公開されます。
門司レトロ地域は働くお船がいっぱいで楽しいですね。
よく帆船のイベントで見かける船ですね。
総トン数362トンの少し小さい帆船です。
今はやってる時間ではないようです。
こちらも一般公開されてます。
あさぎり型は1988年から就航してる護衛艦。
そろそろ退役が近いのではないかと。
姉妹艦には練習艦になってるのもあります。
見学するなら今のうちかもしれません。
「みらいへ」のそばに。
曇天なのが悔やまれますね。
青空だったら良かったのに。
ここは九州だし大阪万博とか関係ないやんって思ったけど、
「みらいへ」の所有者は大阪市で大阪南港が母港なのね。
そりゃ宣伝しますよねw
次は18時から…。
ああ無理か。
タイミング悪く「ブルーウイングもじ」の跳ね橋が上がったので、
船溜まりを迂回する羽目に。
このタイミングの悪さ、夕凪さんは今日も通常運転。

護衛艦「さわぎり」一般公開、すごい行列。
まあ「さわぎり」は何度も見学してるし、
今回はいいかーと諦める夕凪さんデシタ。
乗り物ばっか撮ってる僕。

改めて海上保安庁みずほ型巡視船「やしま」の一般公開へ。
「やしま」の錨。
GBとはゴムボートの事を海上保安庁ではそう略してるらしい。
訓練中、すごいターンとか見せてくれたけど、
そちはら一眼レフカメラでバッチリ撮った
…んですが、SDの不良によりデータ消えマシタ…。
ヘリコプター飛行展示とかも撮ってたのに…悲しい。
(※今回撮ったデータ全滅でした)
艦橋から見た門司港。
夕凪さん、学生のころは船乗りになりたかった時期もありました。



特別室の見学。
一つ上の階の特別公室も見学可能だったけど、人が多かったのでパスしました。
巡視船も同じような感じであるのね。
他に両舷に救命艇を1隻ずつ搭載してます。
物資の揚降作業などで活躍してます。
護衛艦の格納庫とあまり変わらない気がします。
中型ヘリコプターを2機搭載できます。

曇天だった空模様、現在は天気は回復し、青空も見えてきました。

以上みずほ型巡視船「やしま」の見学でした。
大日本帝国海軍大和型戦艦2番艦…と同じ名前のタグボート。
正確には「むさし丸」でしたけどw
海の色はすでに夏色って雰囲気ありました。
最近では明石海峡大橋や瀬戸大橋、来栖海峡大橋など巨大な吊橋を見慣れましたが、
やっぱり九州人としては関門橋にいちばん美しさを感じます。
正式名称「門司西海岸五号防波堤灯台」。
かつて灯台の役割も果たした旧大阪商船の塔屋がモデルになってるとか。
相変わらず見学は長い行列。
せっかくのいい写真、
一眼レフのほうのデータが失われたのめっちゃ悔しい。
1937年に三井物産門司支社として建てられ、
のちに国鉄が買収、民営化後JR九州が北九州本社として利用されてました。
そして2000年に福岡市にある本社に統合され、北九州本社は閉鎖されました。
現在は北九州市が所有しています。
日本遺産登録。
大正10年(1921年)に三井物産門司支社の社交倶楽部として建てられました。
かつてアインシュタイン夫妻が宿泊したことで有名な建物。
この日は運行してました。
このトロッコ列車、実は僕の地元を走る平成筑豊鉄道が運営しています。
あまり歩いたことなかったですが、
このあたりもレトロな街並みが残ってるですね。
残念ながら営業はしてませんでしたけど。
昭和6年に建てられた高級料亭。
かつて大手企業や銀行の社交場として利用されていたらしいです。
門司港の繁栄を象徴する建物として現在でも残っています。
かつては九州の玄関口として栄えたこの駅も、
関門トンネルが出来、連絡船の廃止とともに廃れていきました。
現在は門司港レトロの玄関口として観光客が利用する駅として利用されるようになり
駅舎も最近リニューアルされました。
時刻はもうすぐ午後5時。
こんなに長居するつもりはなかったです。
明日の仕事も早いのでそろそろ帰りましょう。
そんな訳で、「門司みなと祭」楽しかったです。
船の見学のタイミングが合わなかったり、
せっかく撮った写真がSDカードがイカれたせいでパーになったりと
ダメダメなところはあったけれども、イベント自体は楽しめました。
門司港レトロにはよく行く僕ですが、こういう祭があってたのを初めて知りました。
来年もタイミングがあれば行きたいですねー。
(おわり)
コメント
コメント一覧 (4)
あきらめがつくものでしたが。
SDでもう一つ注意が必要なのが、書き込みロックするつまみが、壊れやすいです。
これ壊れると、書き込みできなくなるので、1枚しか持っていないときに壊れると
全く記録できないことになります。
新しいSDだとカメラではデータを認識できるんですが、
PCだと認識できません。
抜き差ししたら、認識したんでデータ移動しようとしたら、
移動開始直後に
データが見当たらないとかなんとかいう長文のエラーが…。
動作がおかしいので、なにかのタイミングでデータを壊したんじゃないかと予想。
そちらもネットで注文したので新しいのが来たら試してみます。
別件で、以前使用していたショップブランドのPCにカードリーダーが内蔵されており、特にトラブル
なく使用していましたが、読めなくなりました。壊れたかとおもいきや、実はSDHCに対応していな
かったというオチ。購入時SDHCは登場していたので、当然対応していると思い込んでいました。
また、これまで、2G以下のSDしか使っていなかったので気づけなかったんですよ。
無事データ移動テストは成功しました。
ただ、「門司みなと祭」の写真データの入ったSDカードはだめみたいで、
「フォーマットされてません」とエラーが出ます。
こちらは救出困難ですね。残念です。
僕のPCもショップブランドのPCでカードリーダーが内蔵されてましたが、
最初から使えませんでした…。カードリーダーは不良品が多いのですかね?
USBタイプのものとか買ったけど全然使えなかったことがありました。
SDHC対応、非対応とかあるんですね。
そのあたりも買う前にしっかり確認しておかなきゃいけませんね。
今回買ったやつはしっかり対応してたのでよかったです。