11月24日に開催された航空自衛隊築城基地の航空祭に行ってきました。
築城基地の航空祭に来たのは今年で3回目。
仕事が繁忙期なのもあって、毎年ブロクに書きそびれてるので
今年こそはと思い、頑張って書きます^^;
毎年、築城の航空祭はすごい人出で行き帰りが大変なのですが、
今年はブルーインパレスが来ないということもあって、
例年より人が少ない感じでした。
そんな訳で、やってきました築城基地航空祭2024。
朝6時に家を出て、小倉に車を停め、電車で築城駅まで。
午前8時すぎに基地に到着。
例年だと列車は行橋駅を過ぎたあたりから混雑し始めて、
築城に近づくにつれ、車内大混雑って感じなのですが、
今年はそんなに立ってる乗客もあまりいない程度の混雑具合でした。
混雑を覚悟して来たのにちょっと拍子抜け。
さすがに築城駅で降りる客は多かったですが、
基地までの道も混雑すること無くすんなり行けました。

基地の入口ではF-4ファントムがお出迎え。
写真じゃわかりにくいかも知れませんが、
F-2戦闘機16機による70の文字。(航空自衛隊70周年記念)
これが今回一番の見どころなんだそうで、
16機による飛行なんて滅多にみられないそうです。
時間的にちょっと間に合わないかなって思ったりしましたが、
ギリギリ間に合いました。
一旦入口ゲートに戻りパンフレットをゲット。
のちほど模擬近接航空支援展示に参加するようです。
後ほど競技曲技飛行展示でウィスキーパパさんが乗る機体。
F-2戦闘機。今回の航空祭の主役です。
僕の世代で戦闘機といえばF-15の印象が強いですね。
これだけの数が並ぶのはなかなか見れないです。壮観ですね。
海上保安庁MAビーチ350。
特別塗装機は一般公募された応募作品99点から2点が採用されました。
僕の持ってる一眼レフの望遠は300mmなのでこのくらいがいっぱいいっぱいです。
飛行中の写真はほとんどトリミング、拡大、修正してます。
なのでぼやけてる写真が多いです。ゆるして…m(_ _)m
バズーカーみたいな望遠レンズが並ぶ中で300mmは恥ずかしいですが
恥を忍んで頑張りマシタ。
今年は芦屋基地の航空祭にも行ったので感慨深いですね。
黒いT-4は芦屋基地航空祭で展示されていた70周年記念塗装機ですね。
飛んでるところが見れて良かったです。
横並びは絵になりますねー。
機体が大きくてゆっくり飛んでくれるので、
僕のショボいカメラでもきれいに撮影できました。
機体はエクストラEA300。
僕が行った過去2回の築城基地航空祭、出遅れ気味に現地に到着してて、
2回ともこのウィスキーパパさんの飛行の最中の到着デシタ。
今回はじっくり見れたのでヨカッタです。
展示してあるF-15が飛ぶのかと思ったら、
新田原基地より飛来しての飛行展示でした。
F-15は東京大阪間を10分で飛行できるらしいので、
宮崎の新田原基地からだと5分くらいで到着できるんでしょうね。
わざわざ現地から飛び立つ必要もないなー。
僕らは後ろの方で見てたので陸自さんの動くはあまり把握できず。
陸上自衛隊との共同展示は初の試みだったらしいです。
ちゃんと見たかった。前の方を陣取っておけばよかったな…。
お疲れ様でした。
すごーい!F-2戦闘機、20機が並んでますよ!
これ滅多に見れない姿なんじゃ!?
飛行展示が終わった後も、地上展示見たり航空学生ファンシードリルを見たりして
航空祭が終わるまで基地に滞在しました。
例年帰りは駅までの道がめっちゃ混雑いていて、
駅につくまで一苦労だったんですが、
今年は駅手前の踏切まで並ぶこと無くスムーズに行けました。
帰りの電車では緊張が解けたのか、急に疲れがどっと来ました。
小倉で遊んで帰ろうかと思ってましたが、しんどかったのでまっすぐ帰宅しました。
そんな訳で今回はガッツリ開始から終わりまで航空祭に参加したわけですが、
楽しくてあっという間の7時間でしたねー。
ブルーインパレスが来なかったおかげで例年より人が少なく楽に行けた航空祭になりました。
ブルーインパレスが来ないというのは、大きな見どころの一つがなくなったわけですが
個人的には去年も一昨年も築城でブルーインパレス見れたし、
今年は岩国のフレンドシップデーでも見たので、今回見れなくてもいいかって感じでした。
逆にF-2戦闘機の飛行展示をじっくり見れたのでよかったですね。
例年の築城も、春に行った岩国もめちゃめちゃ人がいてかなりしんどかったので、
今年の築城は楽でホントよかったです。
おかげで最初から最後まで疲れること無く楽しむことができたと思います。
この時期は繁忙期で、タイミング的に1日休みしかなく、
しかも遅番あがりからの航空祭だったので、
朝早くから参加は厳しく、昼前からの参加になってました。
今年は奇跡の2連休となりました。
また毎年日程が被っていた「北九州ポップカルチャーフェスティバル」
がズレてくれたおかげで、急いで離脱する必要もなくなりました。
そんな訳で、今年は良い条件で見に行くことができたので
とてもラッキーだったですね。
また来年も良い条件で行けたらいいですねー。
(おわり)
【関連記事】
コメント
コメント一覧 (4)
目玉に欠けたこともあって、来場者少なかったですよね。
数年前、基地から築城駅まで予想以上に時間がかかり、予定の列車に間に合わなかった経験があり、
遅めの列車を予約すようにしていたのですが、今年はプ江尾グラム見て、早い列車に変更したにも
かかわらず、築城駅まで比較的スムースに移動でき、その代わり、築城駅でかなり待ちました、
会場で会ってたかもしれませんね。築城では経験ないですが、新田原基地では、行くことも聞いて
いない知人に何回か会ってます。逆にお互いに行くと言っていた人とは会わなかったですね。
実は航空祭の前日夜、超望遠ズームを購入して、当日臨んだんですが、使い慣れずうまく、操作
できず、また欲張りすぎて、やや撃沈状態でした。
築城の場合、光線状態がいいので、青空バックのブルーインパルスが狙えるのですが、今回は
残念でした。
ブルーインパルスやって、今回の観客数ならいいんですけど、そうもいきませんね。
どこかですれ違ったりしていたかもw
今回、特に前もって約束とかはしてなかったんですが、
現地で会社の同僚と合流しての参加となりました。
航空祭のサイトの方ではオスプレイ展示は中止になったと書いてありましたね。
オスプレイは5月に岩国で見たので、まあいいかな?って感じでした^^;
今回、行き帰りの移動で行列で待ったのは帰りの築城駅だけでしたね。
覚悟してたのにちょっと拍子抜けでした。
超望遠レンズ羨ましいです。
購入が前の晩だと操作を覚えたり練習とかする暇なかったですよね。
僕の同僚は前の一週間、練習のため予行を撮影しに行ってたらしいです。
(遅番勤務だったので午前中に行けた)
僕自身はといえば、そこまで気合入っていないのでぶっつけ本番で…^^;
今回、ブルーインパレスの集客力の凄さがどれほどのものか実感できました。
ブルーインパレスが来ないってだけで、あんなに少なくなるとは。
今年の新田原はF-35が来たのでそこそこ盛り上がったと聞きました。
やっぱなにか目玉がないと人はあまり集まらない感じなんですね。
来たんですね。F-35は数年前、築城で米軍機が来たので見ました。
ブルーインパルス人気すごいですね。もう10年くらい前になるでしょうか、母に航空祭の話ししたら、
どんなモノ好きが来てるか見たいというので、築城に連れて行きました。
モノ好き(観客)の多さにビックリ、ブルーインパルスに感動してました。
その後、築城には連れて行っていませんが、那覇や陸自の高遊原連れて行きました。
高遊原では、チヌークの体験滑走(実際は低空で飛ぶ)の抽選に当たり、搭乗できたので、また行く
と言い出し、しばらくは毎年行ってました。
同僚が行ったらしく、あまり期待してなかったけどF-35がいて
めっちゃ良かったって言ってました。
F-35、僕は岩国で見ました。
米軍機でホバリングも見れてすごかったです。
一緒に航空祭に行ってくれるお母様とか良いですね。
うちの母はそういうのに一切関心ないので…。
親子仲良さそうで羨ましい限りです。
チヌーク体験滑走も羨ましいです。
ヘリは高校生のとき自衛隊の隊員勧誘イベントで1度乗ったきりですね。