先週の日曜日、10月6日に開催された
航空自衛隊芦屋基地の航空祭に行ってきました。
今回はそのときの模様をレポートしたいと思います。
近年、航空祭にも行くようになって、
築城、岩国と行ってきましたが、
今回初めて芦屋基地航空祭に出かけることにしました。
芦屋基地は家からいちばん最寄りの航空自衛隊基地。
そこの航空祭はいちばん最寄りの航空祭なのですが
今まで一度も行ったことありませんでした。
航空祭も何度か経験して勝手が分かってきたので
せっかくだから今回とりあえず行ってみようと思い立って
出かけました。
午前8時前に家を出て、車で直方駅まで向かいます。
芦屋基地まで車で行っても良かったんですが、
混雑が嫌なので電車で確実に行くことにしました。
駅前のタイムズに車を停めて駅に向かいました。
しかし、タイミング悪く次の列車は約30分後…。
案外本数少ないのね…。
午後から崩れるという予報のお天気が少し心配ですね。
列車は予想に反してあまり混雑していなかったです。
9時35分、遠賀川駅到着。ここからはシャトルバスで基地へ向かいます。
ピストン輸送の準備は万端ですね!w
しかし航空祭の割にはあまり混雑してなかった印象。
僕は席には座れなかったけど立ってる人は6人ほどでした。
あとネットで事前に調べてた情報では運賃230円だったと思うんだけど、
実際は片道400円でした…ちょっとお高い。
バスの車窓から見た感じ、道もそんなに混雑してないし、
臨時駐車場になってる芦屋競艇の駐車場も空きがあったみたいで
満車による駐車待ちとかは発生していないようでした。
ぶっちゃけ、列車で行くより車で来たほうが楽で安上がりだったのかも?
所要時間は自宅から約2時間。
直方でのタイムロスがなければ1時間半で来れたと思う。
車で直接来たら1時間くらいで来れたはず、
シャトルバス乗車前に荷物検査は終えてるので、
そのまま航空祭会場へ向かいます。
常設で展示してある機体みたです。
国産(三菱製)の戦闘機ですよー。
日本が戦後初めて独自開発した戦闘機だったかと。
高校生の時部屋に写真飾ってたので親しみがあります。
あの当時は攻撃機って言ってた気がしますが、正確には支援戦闘機なのですね。
コレを見ておじさんテンション爆上がりですよー!
芦屋基地敷地内。
普段は立ち入ることのできない場所に入れるだけでも、けっこう楽しいです。
地上展示
まずは地上展示から紹介して行きますよー。
海上自衛隊の艦艇公開でよく展示されているので個人的には見慣れたヘリですが、
航空自衛隊仕様はちょっと違った印象ですね。
多用途支援機U-4。
AH-60D アパッチ・ロングボウ攻撃ヘリ。
攻撃ヘリといえばコレ。
だいたいの航空祭で展示されてるから、けっこう見慣れたかなw
大きいですねー。二式大艇を彷彿とさせるデザインで好きw
一般には今回が初お目見えだったみたい。
C-1(輸送機)展示飛行
C-1輸送機展示飛行。
会場についた時、最初に飛んでた飛行機。
一眼レフの用意が間に合わずとりあえずiPhoneカメラで。
一眼レフカメラ望遠でなんとか捉えたC-1。
このあと、地上展示されます。
T-4(練習機)8機編隊展示飛行
T-4はブルーインパルスで使われてる機体です。
今回はブルーインパルスは来なかったので今回の航空祭の目玉といっていいかもしれません。
ちなみにこのあとT-5練習機を使用した曲芸飛行隊である「ホワイトアローズ」の展示飛行が
行われる予定でこちらも注目されてましたが、
小月基地の天候不良のため中止となってしまいました。残念無念…。
F-15展示飛行
F-15戦闘機の飛行展示。
カメラの望遠がそんなに倍率高くないので、
飛行展示の写真はいいものが撮れてなかったデスね…。
拡大、トリミングでなんとか誤魔化してるので解像度がイマイチですまぬ。
曇り空で光量も足らないので色もあまりでませんでした。
着陸、地上展示はありませんでした。
F-2展示飛行
続いてF-2戦闘機による展示飛行。
こちらはF-15よりはしっかり撮れた感じがします。
旋回時の雲ができるのが良いですねー。
やっぱりあまり色がでませんね…(´・ω・`)
来月は築城の方で航空祭あるのでそちらにも行けたらと思います。
展示車両、その他
「いすゞ」のマーク…ボンネットトラックなんて国産で作ってたんですね。
これは骨董的価値のある車両かもしれません。
美味しかったケド、飲み物が欲しかったナ…。
お昼すぎには引き上げました。
帰りのバスも混雑なく、駅で少し混んだかな?
雨も降ること無く、午後3時頃には無事帰宅できました。
以上、芦屋基地航空祭レポートでした。
航空祭ってだいたい信じられないくらい混雑するので、今回も覚悟して行ったんですけど、
電車とかバスとか予想外に空いていて行き帰りが楽でしたね。
午後から人が増えた感じもありましたが、午前中は会場も比較的人が少なかった印象です。
今回はお天気がイマイチなのとブルーインパルスが来ないというのもあって、
例年より少なかったのかもしれません。
新聞の報道によりますと2万人の人出だったようです。案外来てましたね。
参考までに今年の岩国フレンドシップデーで11万人、去年の築城航空祭で6万8千人。
今年の芦屋はあまり見どころないと聞いていましたが、行ったら行ったで楽しかったです。
やっぱ航空祭は行けば気分がアガりますw
地上展示だけでも見てて楽しい。
それに普段入れない場所に入れるだけでも嬉しいですねー^^;
家から近いし、混雑もそれほどない航空祭、
比較的気軽に行けて美味しい航空祭かもしれません。
来年も行けたらいいな。
(…ただ、陸上自衛隊玖珠駐屯地記念行事の日と被るのが悩ましいトコロ)
(おわり)
コメント
コメント一覧 (7)
以前、会社の方が芦屋に知人がおられるようで、誘われて、初めて航空祭にいかれたようですが、感動してました。
それにしても築城駅の隣が、新田原駅というのが
紛らわしい。
築城、新田原は知ってますが、那覇でも航空祭あるんですねー。
僕は小松とか浜松とか行ってみたいです。
自衛隊のイベント、陸海空とありますが、
はやり一般の方だと航空祭が一番感動できるようですね。
僕は陸自の駐屯祭も海自の艦艇公開もどれも楽しめますがw
新田原基地はまだ行ったことないです。
近くに行くことがあれば立ち寄ってみたいですね。
なので、派手にはやりません。ブルーインパルスも簡略版でした。その代わり旅客機をが間近で見ることが
できます。
ただし、数年前に新しい滑走路ができ、着陸はそちら使うようで、遠くになりました。一方そのためか?
ブルーインパルスも昨年からかフルでやるようになったようです。
ちなみに那覇へはマイルがたまったときに行きます(陸マイラーですが)。
航空祭というくくりだと、海自は行ったことが無いです。鹿屋行ってみたいんですが、遠いなあ。
陸自は佐賀の目達原と熊本の高遊原へ参戦したことがあります。
そういえば福岡空港にも空自と併用だったような…。
沖縄には社員旅行で1度だけ行きました。
いつか個人旅行で行ってみたいです。
原の「はる」読みですが、けっこう最近まで九州独自の読み方とは知りませんでした^^;
鹿屋は航空祭には行ったことないですけど、史料館には何度か行きました。
二式大艇が展示してあって一見の価値アリです。