ゴールデンウィークだ!!

というわけで、春(GW)の大遠征に行ってきました。
今年は頑張って旅レポート形式で描いていこうと思います。

今年の僕のGWは前半4月27日〜30日の3日間
3日仕事を挟んで後半5月3日〜6日の4日間
と分かれてしまいました。

10連休?どこの世界線の話よ!?

後半の4連休は法事などの予定を入れられたので遠征は厳しい。
なので前半の3連休のみの遠征なりました。

大遠征というより中遠征っていったところかな。
今年の目的地は観音寺、能勢、倉吉です。


そんな訳で春の大遠征レポートスタートです。
まずは1日目(4月27日)の模様から。


宇和島運輸フェリーで別府から八幡浜へ


遅番だったので0時に仕事を終えて一旦帰宅。
風呂はいったり準備して午前3時に自宅を出発。
社畜旅人に寝る暇なんでないのだ…。


春の大遠征2024(1日目) (1)
今回はタフトちゃんに頑張ってもらいます。
1千キロ以上の超長いドライブDEATH。

春の大遠征2024(1日目) (2)
午前5時、別府港に到着。
今回は宇和島運輸フェリーで四国は愛媛、八幡浜に渡ります。


写真の通り、天気は生憎の雨。チクショウ!
霧も出てて視界は最悪でした。


本当はいつも通り佐賀関から国道九四フェリーで渡る予定でしたが、
一ヶ月前の予約で午前中の便、ぜんぶ満席でした…。
恐るべしゴールデンウィーク。

ちょっと運賃は高いけど、こっちのほうが楽できる時間が長いからいいや。
そういう訳で初めての宇和島運輸フェリーです。
まあこれはこれで楽しみ。

春の大遠征2024(1日目) (3)
配船はフェリー「れいめい丸」
一昨年就航したばかりの新造船でした。
夜明けの時間に乗るにはぴったりの名前の船ですねw

産業航路のイメージが強いのでボロい船かと思っていたので、
これは嬉しい誤算。

春の大遠征2024(1日目) (6)
乗船。
車で乗船する時はいつも緊張するね。
上手に乗船できました。花マル。

春の大遠征2024(1日目) (4)
春の大遠征2024(1日目) (20)
春の大遠征2024(1日目) (5)
春の大遠征2024(1日目) (7)
春の大遠征2024(1日目) (8)
春の大遠征2024(1日目) (9)
船内の様子。
いいやん!めっちゃ綺麗。

春の大遠征2024(1日目) (18)
航路はこんなかんじー!
残念ながら御船印はありませんでした。
せっかくの初乗船、そして新造船なんでほしかったな。

春の大遠征2024(1日目) (10)
霧にけむる別府の街を見ながらいざ四国へ!
午前6時25分、別府港出港です。
八幡浜までは約3時間の船旅。

春の大遠征2024(1日目) (12)
さらば九州、また来る日まで。

春の大遠征2024(1日目) (11)
外は霧で何も見えないため、航海中は畳の部屋で寝てました。
まあ家族連れとかが喧しかったのであまり寝れませんでしたが…(;´Д`)
眠れるのはこの区間だけなので、頑張って寝ました。

春の大遠征2024(1日目) (13)
「さんふらわあ」だ!
いつか乗ってみたい船ですね。


さんふらわあ♪
さんふらわあ♪
太陽に守られて行こう〜♪


この船に乗るのが子供の頃の夢でした。
まだ叶えられてないな…。

春の大遠征2024(1日目) (14)
四国の佐田岬半島が見えてきました!
国道九四フェリーだともうすぐ到着ですが、
今回は細長い佐田岬半島の根元まで行くのでまだまだ船旅は続きます。

春の大遠征2024(1日目) (19)
イマココ!
2/3まで来ましたね。

春の大遠征2024(1日目) (15)
春の大遠征2024(1日目) (17)
雨が一瞬あがったので甲板へ。
晴れてれば良い船旅になったのにな。
残念無念。

春の大遠征2024(1日目) (21)
午前9時15分。
少し遅れて四国上陸です。

到着時の写真がなかったんで八幡浜市街。
下船はいろいろ余裕がなかった。
着岸前に車両甲板で待機するってパターンは初めてでした…(;´Д`)

そしてひたすら松山道を一路、東へ。
脇目も振らず観音寺を目指します。
どこかに立ち寄る気力はなかった…
フェリーで仮眠はとったとはいえ、24時間以上連続稼働してるからねわし…。


ただいま観音寺


春の大遠征2024(1日目) (22)
伊予灘サービスエリアから松山平野
ちょくちょく仮眠を入れながら東へ進みます。

春の大遠征2024(1日目) (23)
石鎚山サービスエリア
愛媛県は山口県同様横に長いねー。

春の大遠征2024(1日目) (24)
朝から何も食ってないんで「しらすマグロ丼」どーん!!!

毎回このエリアに来ると今治名物「焼豚玉子飯」食べたくなるんだか
今回も出会えなくてたべれんやった…。

下り線のほうにはメニューあったのにな、残念。
ほんと、縁がないなー。

春の大遠征2024(1日目) (25)
午後1時、観音寺に無事到着しました!

労働に疲れた老体に鞭打って頑張りました!
夕凪さん偉い!夕凪さん頑張った!

今回は約280キロの走行でした。
別府からフェリーを使えば広島よりも近い観音寺。

春の大遠征2024(1日目) (30)
道の駅ことひきに勇者部のみんなに会いに来たよ!
また会えて嬉しい!大好きだー!!

春の大遠征2024(1日目) (31)
サイン入りタペストリーいいなあ。

春の大遠征2024(1日目) (26)
春の大遠征2024(1日目) (27)
春の大遠征2024(1日目) (28)
春の大遠征2024(1日目) (29)
ポスター展示が無くなってる!?って思ったら裏側にありましたー。
この背景ぜんぶ巡ったなー。

春の大遠征2024(1日目) (32)
有明浜。
伊吹島も見えないほど濃い霧に覆われてました。

今回は高屋神社、天空の鳥居に登るつもりでしたが、
ガスがかかっていて展望は望めないので断念。
まあ雨が上がっただけでも良しとすべきか?

目的地変更。
子供の頃から気になってたあそこにいくことを決意。


はじめての大歩危小歩危


春の大遠征2024(1日目) (33)
観音寺から車で約1時間。
人生初の大歩危小歩危!

春の大遠征2024(1日目) (34)
想像していたより深い渓谷でびっくりした!
すごい景観に疲れも吹き飛ぶ。
九州の球磨川沿いの渓谷を思い出させました。
線路(土讃線)も平行に走ってるしね。似てるなーと。

春の大遠征2024(1日目) (36)
剣山国定公園なんですねー。

子供の頃、日本地図を見て面白い地名を探していて、
大ボケ小ボケっていうのがとても気に入っていて
大人になったら行ってみたいと思っていたんですよ。
四十年後にようやく叶えたれた夢w

春の大遠征2024(1日目) (37)
春の大遠征2024(1日目) (38)
春の大遠征2024(1日目) (39)
春の大遠征2024(1日目) (40)
大歩危峡「ふじかわ橋」からの景色。

春の大遠征2024(1日目) (41)
「大歩危峡のまんなか」から渓谷を泳ぐ鯉のぼり。


春の大遠征2024(1日目) (46)
ちょっと怖そうな展望台。
古そうだし、立入禁止かな?って思ったけど普通に登れたw

春の大遠征2024(1日目) (42)
今週のタマヒュン!

春の大遠征2024(1日目) (45)
コケたら死ぬ。
コケたら死ぬ。

春の大遠征2024(1日目) (44)
ひえっ!!

春の大遠征2024(1日目) (43)
展望台からこいのぼり。

春の大遠征2024(1日目) (47)
有名な小便小僧。
観たかったけど場所が遠そうだったので今回は諦めました。

春の大遠征2024(1日目) (48)
自生の藤の花。
この時期は山間部走ってるとけっこうみかけますね。

春の大遠征2024(1日目) (49)
道の駅大歩危。

春の大遠征2024(1日目) (50)
春の大遠征2024(1日目) (53)
妖怪の出そうな山深い場所なのです。

大歩危は水木しげる。
球磨川(人吉)は夏目友人帳。
こういう場所は妖怪系作品とコラボする?

春の大遠征2024(1日目) (51)
アマエビ様。
コロナ禍時代は大人気でしたね。

春の大遠征2024(1日目) (54)
いろいろ行きたくもありましたが、今回は時間無いので。
いつかゆっくり散策したいですなー。

春の大遠征2024(1日目) (35)
「おへんろ。」「ばくおん!!」のポスター発見!
観たことないけど^^;

春の大遠征2024(1日目) (52)
あらかわいい。絵師だれだろー。

春の大遠征2024(1日目) (55)
来る途中で気になった吊り橋に立ち寄ってみる。

春の大遠征2024(1日目) (63)
春の大遠征2024(1日目) (56)
吉野川にかかる国政橋。

現地では呑気に「こくせいばし!」って言ってましたが、
正確には「くにまさばし」。
昭和51年に完成、全長100m。
上流の早明浦ダムの関連して架けられた橋とのこと。

春の大遠征2024(1日目) (57)
春の大遠征2024(1日目) (58)
グレーチングから下が丸見え。
今週のタマヒュン事案その2。
高いところ平気な僕でもこのグレーチングの上を歩くのは躊躇われました。

春の大遠征2024(1日目) (59)
絶★景!

春の大遠征2024(1日目) (60)
橋の先は行き止まり。何もありません…。

春の大遠征2024(1日目) (61)
行きも怖いし、帰りも怖い♪

春の大遠征2024(1日目) (62)
タマヒュンなんだってば!

…そうこうしているうちに時間です。
もう戻らねば次の目的地が閉まってしまします。
またいつか、大歩危小歩危。

というわけで、また1時間かけて観音寺に戻ります。


道の駅とよはま


春の大遠征2024(1日目) (64)
午後4時半、今回の観音寺訪問、メインイベント、目的のひとつ、
「道の駅とよはま」に到着です。
久しぶりだね友奈ちゃん。

春の大遠征2024(1日目) (65)
春の大遠征2024(1日目) (71)
春の大遠征2024(1日目) (72)
僕が「結城友奈は勇者である」を知る切っ掛けになった道の駅とよはまのゆゆゆ自販機
サイコーにレベル高いアニメラッピング自販機。

春の大遠征2024(1日目) (66)
風先輩おめでとうございます!
これを見るために観音寺まで来た!

春の大遠征2024(1日目) (67)
ゆゆゆ僕ので一番の推しの生誕祭めでたい!

おーしゃん食堂、食堂営業時間(11時〜15時)以外は
自由に撮っていいそうなのでそれに合わせてきました。

春の大遠征2024(1日目) (68)
ここにも観音寺コラボポスターあります。

春の大遠征2024(1日目) (69)
春の大遠征2024(1日目) (70)
ショーウィンドウのほうも風先輩誕生日仕様。
ありがたい、ありがたい!

IMG_379805
観音寺でひなビタ♪
明日は倉吉行くで!

IMG_379816
IMG_379815
IMG_379817
地下通路のところのツツジの花が綺麗でしたー。
ツツジも見頃だよなー。


午後5時をまわって流石にクタクタなのでそろそろ宿にチェックインすることにします。
途中で給油だけ済ませて観音寺駅近くにある常宿へレッツゴー!



骨付き鶏でひとりお疲れ様会


春の大遠征2024(1日目) (73)
午後5時半。
今夜の宿「ホテルサニーイン」にときめきチェックイン!

観音寺での夜の楽しみはいつものアレ。
私はアレのために観音寺に泊まると言っても過言ではないw

春の大遠征2024(1日目) (74)
そんな訳でホテル1階の食事処でかんぱーい!

いつもゴールデンウィークの夕食は店がどこもいっぱいで断られまくるので、
ホテルにお食事処が併設してて夕食が約束されてるのはありがたいです。
飯食うところがなくて、夜の街を彷徨うのはもう嫌ズラ…。

春の大遠征2024(1日目) (77)
お久しぶりではないですか骨付鳥様〜!

このために観音寺に来た!
「ひな」を切らずに注文。
これが僕のいつものスタイル。

春の大遠征2024(1日目) (76)
鶏めし(鶏スープ付き)と骨付鳥汁で食べるためのおにぎりを注文。

春の大遠征2024(1日目) (75)
おんたまポテトサラダも旨い!

春の大遠征2024(1日目) (78)
2杯目は骨付鳥のために作られた焼酎(?)「讃岐くらうでぃ」をロックで。

IMG_379834
夕凪’sセレクション。
うわあ、なんだか凄いことになっちゃったぞ!w

春の大遠征2024(1日目) (79)
〆は「金運アイスクリーム」で。
バニラに乗った「おいり」がキュートで美味しいw

春の大遠征2024(1日目) (80)
腹ごなしにちょっと周辺を散策。

IMG_379842
大正橋プラザの友奈ちゃん看板。
ちょっとシワががが…。

IMG_379843
ゆゆゆ自販機の友奈ちゃん。
抱きしめたいw

春の大遠征2024(1日目) (81)
夜の観音寺駅。

春の大遠征2024(1日目) (82)
今回のカピバラさんアクリル等身大パネルは風先輩と…。

春の大遠征2024(1日目) (83)
東郷さん。

春の大遠征2024(1日目) (84)
いつもなら、三架橋琴弾公園まで歩くんだけど、
今回は夕凪さんすでに34時間くらい連続稼働してるので、勘弁してください。

宿に帰って晩酌もせずにバタンキューで朝までぐっすりでした。
10時間くらい眠っちゃった。


1日目はココまでです。


春の大遠征1日目、お天気がイマイチだったのは残念でした。

初めての宇和島運輸フェリー、快適でした。
大歩危小歩危、思いつきで行ったわりに想像より凄くて行って良かったです。
そして道の駅とよはまの風先輩バースデー装飾サイコーでした。
また久ぶりの骨付鳥、めっちゃ旨かったです。楽しい夜になりました。

遅番明けの無謀な徹夜の強行軍、身体に堪えました。
終始、身体がだるく頭がぼーとして眠く、気力でなんとか動いてるって感じでした。
疲れてると激しく積極性が無くなってしまいます…。

コンディションがもっと良けれはもっと楽しめたとは思いますけど社畜野郎なので仕方がない…。

あと、ここまで思ったより混雑も渋滞もなくスムーズに移動できたのは良かったですね。
明日は体調も万全になるでしょうし、2日目も楽しんでいきたいと思います。


続きはまた次回。
お疲れ様でした。


(つづく)


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加