4月13日の日曜日に佐世保の三浦海岸(佐世保国際ターミナル)で
いずも型ヘリコプター搭載護衛「いずも」の一般公開が行われました。
僕はDDHでまだ見学していないのはこの「いずも」だけでした。
横須賀を母港にする「いずも」が九州で一般公開される機会はなかなかないので
これは行っておかないと!と思い日曜の朝早くから出かけました。
横須賀で見慣れた「いずも」だけど、佐世保で見られるなんて感激です。
佐世保に「いずも」がいる風景。
三浦岸壁に停泊する「いずも」。
海上自衛隊の基地のある倉島岸壁のほうは水深が浅くて接岸できないので、
大型クルーズ船も停泊できる三浦岸壁(佐世保港国際ターミナル「葉港テラス」前の岸壁)
に接岸してます。
過去の一般公開も大型艦はこちらでの公開となってます。
海上自衛隊のイージス艦や補給艦が
アメリカ軍基地の立神岸壁を間借りしてるのもそういった理由です。
到着時にはすでに長い行列が。
受付開始1時間くらい前に来た僕でもこのくらいの位置。
一般公開の受付の行列。
佐世保でもこんなに人が集まるとはさすが「いずも」さんや!
横須賀ではこんなに近づけません。
今回初めて「いずも」をこんなに間近で見ました。
一般公開は午前と午後に行われました。
午後からのほうがゆっくり見れたかも?
手荷物検査後、いよいよ岸壁へ。
乗艦の行列。
しかしでっかい艦なので停滞することなくどんどん人が吸い込まれていきました。
「かが」の見学もここからだったなー。
満潮なのかけっこう急な坂になってました。
艦長さんがお出迎えしてくれてました。
運動会ができそうな広い格納庫。
めちゃめちゃひろーい!
そしてたかーい!
艦首から「新みなと」を一望。
ヘリ発着艦エリア。
護衛艦と呼ばれてはいるものの実質、ヘリ空母。
先日、下関で見学した「いせ」より広く感じます。
上甲板から見る「立神岸壁」
汎用護衛艦や補給艦の姿が見えますね。
アメリカ軍基地には強襲揚陸艦「アメリカ」が停泊していました。
その奥にはSSK(佐世保重工業)のハンマーヘッド型クレーンが見えます。
九州商船の「いのり」が五島から戻ってきました。
「いずも」の上甲板から見ると見下ろす形になりますね。
「いのり」と護衛艦。
「いのり」の着岸を見守ります。
「いずも」のキャットウォーク。
上甲板艦尾。
それにしてもいい天気デスネー!
艦上消防車と自衛艦旗。
艦橋。
ファランクスのミサイルバージョン?
マストと飛行機雲。
格納庫に戻ります。
降りてきました。
ここから格納庫のほうを見学です。
ロクマルは積め(以下略
っていうわけで哨戒ヘリコプターSH-60Kです。
新しい機体なんか塗装が綺麗でしたね。
尾翼についてるのはカメラ…かと思ったんですけど、
ミサイル警報機のセンサーらしいです。
ひろーい格納庫。
右の行列は記念撮影の列。
牽引車(手前)と消防車(奥)。
デッキサイド式後部エレベーター。
外からみるとこんな感じ。
パンフレットもろた。
「いずも」のはコンパクトだね。
持ち歩きしやすい。
リア側。
こちら側も横須賀ではなかなかお目にかかれないですよね。
SeeRAMとファランクスが設置されてます。
斜め後方から。
この角度、横須賀では軍港めぐりからでも見れないので、貴重だったかもしれない
艦尾から歩く。
全長248mは長いぞ!
さらば「いずも」。
また横須賀で会おう!
僕が提督引退してからずいぶん経ったな。
すっかり艦これ界隈の情報に疎くなったし、佐世保に来る機会も減りました。
そういう訳で、念願の「いずも」見学、たいへん楽しかったです。
あっという間の1時間半でした。
今回が改装前の最初で最後の見学になったかもしれません。
そのうち改装された「かが」も見学してみたいですね。
そしてご無沙汰だった佐世保に1年ぶりに行けたことも良かったです。
思い返せば去年の3月に「鉄道むすめ巡り」で行ったのが最後たったかな。
あれだけ通ってた呉とか佐世保とかあまり行かなくなってしまいました。
翌日が早番でなければいろいろ巡ったりしてみたかったけど、
今回はすこし街を散策しただけで撤収してしまいました。
長串山のツツジとか観に行くつもりだったんですが、ちょっと体力と気力が…。
歳は取りたくないものですねえ。
(おわり)
【関連記事】
コメント