3年の長きに渡り運行され、
今年の元日、2024年1月1日にラストランを迎えた
肥薩おれんじ鉄道「放課後ていぼう日誌」ラッピング列車。
そのさよなら撮影会が1月6日に開催されました。
その撮影会に僕も参加してきたので
今回は撮影会の様子を写真たっぷりにレポートしていきたいと思います。
そんな訳で新鳥栖から新幹線でやってきました出水駅。
ここにある肥薩おれんじ鉄道の車庫が撮影会の会場です。
思えば「放課後ていぼう日誌」ラッピング列車と最初に出会ったのもこの駅。
出水駅で出会い、出水駅でお別れとはなんか感慨深いです。
撮影会受付開始まで1時間くらいあるので駅の周りをうろうろと。
肥薩おれんじ鉄道のホームには観光列車「おれんじ食堂」が停車してました。
3月3日まで開催されてるから何処かで行きたな。

駅改札前で受付をして、社員さんに誘導されながら会場である車庫へ向かいます。
おお!本日の主役、「放課後ていぼう日誌」のラッピング列車が見えました!
「放課後ていぼう日誌」ラッピングキター!!
こんなに近くで見れるとは!
運行中はなかなかじっくり写真撮ったりできなかったんだけど、
今日はじっくりたっぷり撮ることができるよ。
ラッピング列車の前には台車が置かれてました。
放課後ていぼう日誌ラッピングが目の前です!目の前です!
この時をずっと待ってた気がする。
公式に撮影目的でラッピング列車を撮れるんなんてこんな贅沢な時間…。
参加費は諭吉さん一人分だったけど、支払った分の価値は十二分にあったです!
ていぼう部員全員集合!
こちら側(山側)ってなかなか撮影するタイミングが少なかった気がします。
今回じっくり撮影できてよかった。
背景は佐敷城から見た芦北の夕景ですよね。
とても良いデザインなので
じっくり見てみたかったんですよ。
念願叶って嬉しいです。
ヘッドマーク風ラッピング。
これも普段ど正面から撮影する機会ってなかったので
たいへん嬉しかったです。

海側側面。
こちら側は芦北大橋を背景としたデザイン。
これも素敵ですよね。
思い返せば、「放課後ていぼう日誌」と出会うきっかけとなったのが
このラッピング列車でした。
全てはこの列車からはじまった。
青空と芦北大橋。
美しいデザインです。
三セクではお馴染みの新潟トランシス。
先輩組。
夕暮れの美しき芦北の風景を描いたこちら側のデザインも最高に素敵です。
今回たっぷり見れて幸せでした。
車庫内から。
こんなに目の前で見れるとは感無量です。
ひなちゃんたちをこんなに近くでこんなにじっくりと。
こちら側にはさやかちゃんの姿も!
やっぱりなつひな!
これで見納めとかかなり寂しい。
最初見た時は彼女たちの名前すら知らなかったんだよなー。
ラッピング列車を背景に自分の描いたなつひな!
こういうの一度やってみたかったんだー。
青空見えた!
なかなかあるもんじゃないね!
整備中の肥薩おれんじ鉄道車両。
車両基地に入れることも貴重な経験でした。
車内撮影も出来ました。
何度も乗った思い出の車内。
通常、車内って一般のお客さんに遠慮してなかなかじっくりは撮影できないので
最後にこういう機会があったのはありがたかったです。
大きなヘッドマーク。
佐敷駅に展示してあったやつだと思う。
ガラス越しではなく直接見れるとは!
制服着て記念撮影もできたようです。
網棚上の広告枠にはメッセージが。
運転席横の「放課後ていぼう日誌」あらすじ紹介。
端のほうが傷んでるのも3年間という時間の長さ感じさせますね。
原作漫画の作者、小坂泰之先生の色紙。
アニメで肥薩おれんじ鉄道が登場した回が紹介されてました。
僕もこの回は肥薩おれんじ鉄道が登場してる!って感激したものです。
メッセージを書くコーナーも!
こういう場で気楽になんでも書けるような人になりたい…。
声優さんのサイン色紙。
てんぐや!
声優さんや関係者のコメントも!
運転席側。
客席はこんな感じ。
シートのヘッドカバーはアニメエンディングの絵柄。
♪でこぽーん、でこぽーん、でこぽーん、ぽーん、ぽーん!
撮影会も後半になりました。
参加者の方の「放課後ていぼう日誌」痛車の登場です。
痛車とラッピング列車とのコラボタイムや!!
痛車のほうもたくさん撮らせていただきました。
楽しい撮影会もそろそろ終わりの時間が近づいてきました。
楽しい時間もあっという間に終わり、お別れの時。
さよなら「放課後ていぼう日誌」ラッピング。
今まで本当にありがとうございました。
最後に貴重な経験をさせていただきました。
大変良い思い出になりました。
こういうのも発行されるのですねー。
最後に今までに撮った「放課後ていぼう日誌」ラッピングからベストセレクション。
たくさんの思い出をありがとうございました。
そんな訳で、「放課後ていぼう日誌」ラッピングさよなら撮影会、
とても心に残る撮影会となりました。
ラストランには行けなかったので、
最後の最後でちゃんとお別れできてよかったです。
そして初めての鉄道車両撮影会、良い経験になったと思います。
ラッピング列車とはこれでお別れだけれども、
これからも「放課後ていぼう日誌」と肥薩おれんじ鉄道を応援していきたいと思います。
「放課後ていぼう日誌」ラッピング、またいつか再会できるといいね。
(おわり)
【関連記事】
コメント
コメント一覧 (2)
Xのほうで先行して拝見させていただいていましたが、自分も参加していました。
コスプレされていたのが。夕凪様ではないですよね・・・・
出水市 ちょっと遠いな
参加費 ちょっと高いな
天気 週間予報だと良くないよ
ということで悩んでましたが、結局参加しました。
欲言えば、最初か最後にドア閉めて、ステップ外して、側面全体見たかったですね。
翌日も遠征されているようですが、当方も翌日は青春18きっぷ使って、JR九州×駅メモのコラボ
パネル撮影に遠征しました。
ここのブログ見て、パネル撮影に目覚めました。
コメントありがとうございます。
参加されてた方からのコメント嬉しいです。
コスプレは僕じゃないですね。
知り合いの知り合いでした。
強いて言えば受付のとき1番目だったのが僕です(^_^;)
僕も撮影会開催の情報を知ってから
しばらく悩みました。
他のアニメラッピング列車の撮影会の話を聞いて羨ましく思っていて
遠いとはいえ九州でこんな機会滅多にないと思って決断しました。
ドアを閉めての撮影タイム。
なるほど言われてみればそれは欲しかったですね。
何分初めての撮影会なので
そういう細かいところ気が付きませんでした。
駅メモ、今、JR九州とコラボしてるんですね。
一時期熱心にハマっていたころもありましたが、
ある事件があって、止めてしまいました。
パネル撮影楽しいですよ。
土日もパネル巡りで東京のほうに行ってました。