先週の日曜日に福岡市の博多港
海上自衛隊おおすみ型輸送艦「しもきた」
海上保安庁みずほ型巡視船「やしま」
一般艦艇公開が行われました。

最寄りの港なので行ってきましたよ。
お寝坊したんでお昼から^^;



やってきました博多港

モタモタしてたので博多港に着いたのが午後1時過ぎ。
艦艇公開は3時半までなのでまだ余裕だと思ってました。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (1)_
ベイサイドプレイス博多の立体駐車場からの眺め。
目の前のタワーは「博多ポートタワー」。
100mのタワーで展望室は70mですが入場無料です。
なおシーサイドももちにある福岡タワーは234m。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (2)_
あれ?いままで一般艦艇公開をやっていたベイサイドプレイス博多近くの岸壁、
「中央ふ頭イベントヤード」には何も停泊していないぞ!?
どうなってんの!?

…って思ったら対岸、国際ターミナルのある中央ふ頭の一番先に「しもきた」の姿が…。
今回の会場あっちかよ!


輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (3)_
いやーん遠い!

立体駐車場から車を出すのも面倒なんで歩こうと思ったけど、
歩いてみるとけっこう遠い。
しかもこの日は蒸し暑かった。


輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (1)
ベイサイドプレイス博多より望遠で。
よく見ると満艦飾してる!

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (4)_
30分くらい歩いてようやく入場ゲードにたどり着く。
遠すぎた桟橋…。
この時点で2時前…もうあまり時間無いっす…(´・ω・`)

受付で荷物検査だけありました。
すごく混雑はしてなかったけど、そこそこ見物客いましたね。
さすが博多港。


おおすみ型輸送艦「しもきた」


輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (2)
おおすみ型輸送艦2番艦「しもきた」。
実は2度目の見学。
7年前に宮崎県日向市の細島港で見学したこともありました。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (3)
満艦飾してますねー。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (4)
右舷前部のタラップから中に入ります。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (5)
前方にある大型エレベーターで上甲板へ上がります。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (6)
上甲板へのエレベーターは前方の大型のもの(第1エレベーター)と、
後方の比較的小さいもの(第2エレベーター)があります。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (7)
艦橋前に設置されたファランクス(CIWS)。
ファランクスは艦橋の前後に2基装備されています。


陸上自衛隊の戦闘ヘリ「アパッチ・ロングボウ」展示


ロクマルは積めないぞ。

…いや今回の艦艇公開にロクマルは積んでなかった。
その代わり展示されていたのは…。


輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (8)
陸上自衛隊の戦闘ヘリ「アパッチ・クロスボウ」!


輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (9)
今まで艦艇公開ではお目にかかれなかった機体です。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (10)
輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (5)_
輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (6)_
M261ロケット弾ポッドと爆弾!?
…いえいえ、増槽です。飛行継続可能距離が倍になるそうです。


輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (11)
操縦席の下を覗き込むと機関砲(M230 30mmチェーンガン)がありました。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (7)_
ヘリ牽引車。


輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (12)
上甲板後方より国際ターミナル岸壁に停泊していたクルーズ客船「BLUE DREAM STAR」

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (13)
後方上甲板(ヘリ甲板)

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (15)
艦橋後方のファランクス(CIWS)。



ウェルドックとエアクッション艇の展示


輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (16)
後方の小さいエレベーターから車両甲板(第4甲板)に降ります。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (8)_
車両甲板後方にあるウィルドックエアクッション艇(LCAC)を見学です。
エアクッション艇、いわゆるホバークラフトです。

国内でホバークラフトを運用してるのは現在自衛隊のみ。
燃費が悪いのでホバークラフトを運用するにはお金がかかるそうです。
大分市と大分空港を結ぶホバークラフトの民間航路が復活するという話もありました。
今どうなってるのでしょうかね?

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (17)
エアクッション艇のコックピット。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (18)
見張所と乗員室。後方にはエンジンとリフトファンそして推進用プロペラへと続いてます。
(※コックピット側も同じ)

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (19)
エアクッション艇は2隻搭載してるんですが、
今回は1隻だけで、後方のウィルドックは降りられるようになってました。
これは珍しい経験でした。
今までのおおすみ型の一般公開ではなかったことだったので。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (20)
エアクッション艇。離れたところから撮影できた貴重なチャンス。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (21)
反対側から。ウィルドックにいるのを中から撮ることができるとかマジ貴重w

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (22)
プロペラ近くで見ると超でかいです!



16式機動戦闘車ほか、陸上自衛隊車両の展示



輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (9)_
車両甲板には数台の自衛隊車両が展示してありました。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (25)
16式機動戦闘車。
いわゆる装輪戦車ってヤツです。
正式には装輪装甲車となってますが、見た目ほぼ戦車。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (24)
運転席には一般公道を走るためのキャノピーが設置されてました。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (10)_
ウインカーも装備されていますね。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (23)
水陸両用車AAV7。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (11)_
水陸機動団、汎用軽機動車。
遊び車に欲しいw

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (12)_
偵察ボート。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (13)_
出口で輸送艦しもきた「護守印」をもらいました。
護衛艦でも「御船印」みたいなことやってるのねー。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (14)_
最後に後部ハッチを間近で。

もう少しじっくり見て回りたかったけど、
あんまり時間かけると巡視船見る時間がなくなるのでちょっと早めに退艦。


海上保安庁「巡視船やしま」一般公開



輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (27)
そういうわけで海上保安庁巡視船やしまです。

以前佐世保巡視船「あまみ」の見学はしたことあったけど、
こんなに大きな巡視船の見学は初めてです。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (26)
見学受付終了時間ぎりぎりでした。
間に合ってヨカッタ。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (15)_
普段外から眺めるだけの巡視船に乗れるのはワクワク。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (16)_
番号はPLH22。PLHヘリコプター搭載の大型巡視船を指します。

巡視船やしまはみずほ型巡視船の2番船。
総トン数5204トン。1988年に竣工しました。
福岡海上保安部に所属する巡視船。
第七管区海上保安本部の旗艦です。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (28)
艦橋と多銃身20mm機関砲

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (17)_
35mm機関砲台座から艦首方向。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (18)_
輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (19)_
35mm機関砲。

なんと有人操作。
護衛艦の速射砲はほとんど無人砲塔なので珍しかったです。
操縦席はガラス張りで冷房も無く、入ると暑いらしいw


輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (29)
今回は艦橋に入れました。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (20)_
操舵機。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (21)_
艦橋から艦首方向。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (22)_
羅針盤。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (23)_
ヘリ格納庫。
ヘリコプターは2機搭載できるらしい。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (24)_
大正13年頃の福岡湾の海図。

大正時代でも今よりかなり違いますね。
大濠池(大濠公園)が海からかなり近いw

輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (25)_
ヘリコプター甲板。

時間があまりなかったので駆け足気味の見学でしたが、
初めての大型巡視船見学とても楽しかったです。

輸送艦しもきたと巡視船やしま(N) (30)
最後に遠くから写真を一枚。

巡視船の見学も良いものですね。


(おまけ)西鉄バスの連接バス


輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (26)_
輸送艦しもきたと巡視船やしま(i) (27)_
一般艦艇公開会場近くの西鉄バスの待機場に連接バスが3台停まってたので
めずらしくてパシャリ。

最近では北九州エリアでも見かけるようになった西鉄の連接バスですが、
初めて博多で連接バスを見たときはびっくりしました。

牽引と大型二種を持ってる僕ならば法的には運転できるかなーって思ってましたが
調べてみると連接バスは大型二種免許で運転できるみたいですねー。
「けん引二種」なんて区分もありますけど、「けん引二種」はいらないみたいです。


以上、「輸送艦しもきた」と「巡視船やしま」見学レポートでした。
近場で一般艦艇公開があると気軽に行けていいよね。

今回の輸送艦しもきた見学ではアパッチや16式機動戦闘車が見れたのがよかったです。
ウェルドックの床に降りられたのも貴重な経験でした。
巡視船に乗れたのも良かったです。
また博多港でこういう機会があれば行きたいですねー。


(おわり)


【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加