今回も「京阪✕響け!ユーフォニアム2022」のレポートです。
京阪宇治線の4つの駅に設置されてる等身大パネル巡りと
京阪宇治線のコラボヘッドマークのレポートです。
このあたりも毎回恒例になってますね。
等身大パネル、前回は
去年の冬に「宇治ウィンターフェスタ」のときに設置されました。
その時の模様はこちら。
等身大パネル巡り
まずは等身大パネルめぐり。
夏の大遠征(お盆遠征)のときに巡りました。
大遠征4日目、8月14日。
車で宇治まで移動。
宇治のコインパーキングに車を停めて京阪の宇治駅からスタート!
…と思ったのですが宇治駅周辺、
さすが観光地だけあって駐車料金がバカ高い。
特に土日祝は最大料金設定が無いとかあって、
長時間駐車するには厳しい設定になってました。
道は渋滞してるし、雨は降ってるしで、
最悪の条件だったので宇治で駐車場探すの諦め、
六地蔵駅から乗ることにしました。
幸いJR六地蔵駅近くに安いパーキングを見つけ、駐車。
京阪の六地蔵駅まで歩いてそこからスタートとなりました。
運良く、このときは雨は上がってました。
ちなみに帰りはもう少しで駐車場って時に降られマシタ…。
かなり土砂降りだったんでびしょびしょに…。ラッピングではドアを挟んで離れてた二人でしたが
パネルではこのとおり仲良しさん。
どの駅もパネルの設置場所はいつもとかわりません。
でも一応、初めて行く人もいるかもしれないので案内しておきます。
ここ六地蔵駅の設置場所は改札入ってすぐ。
1番(宇治行き/下り線)ホーム階段下です。

表示されてる期間中に舞台めぐりアプリQRを読み込めばARがもらえる!
…らしいんですが、僕の舞台めぐりアプリ、
2年位まえから認証画面から先に進めず使えません。
この画面から進めなくなって何もできない。
手間ひまかけていろいろ調べたり、
再インストールしたりアカウント作り直しても駄目。
ネット上でも対処法見つからなくて、
同じ症状の人がコメントに書いたりしてるのにずっと放置されてる。
運営、改善する気ないのかな?
諦めたほうが精神衛生上良いと判断したため
このアプリは使えないものと思うことにしました。
なのでコラボ企画「マイAR」プレゼントも「デジタルスタンプラリー」も参加できません。
残念だけど、仕方がない。
残念ながらHMはありませんでした。
中書島駅のパネル。
ここは麗奈、久美子、奏の3人。
設置場所は3番線(宇治線)ホーム地下連絡通路の階段下。
階段降りて4番線ホーム側にあります。
フリーチケットは有人改札で買えます。
今回は台紙も何もないのですねー。ちょっと残念。
こちらのチケットは
京阪本線、宇治線、交野線、中之島線、石清水八幡宮参道ケーブル
で利用できる1日乗車券です。
ただし大津線は利用できません。
大津線は別にコラボフリーチケットが販売されてます。
このフリーチケットは自動改札機が通れるタイプなので便利ですね。
ちなみにこのフリーチケット、今回は使いません。
ここまで運賃普通に払ってるので、
ここから使っても勿体ないですしね。
この後、駅を出て伏見を散策してまわったのですが、それはまた別の話。
駅に戻って再び宇治線に乗って今度は宇治駅に向かいます。
宇治線の車内にも「響け!ユーフォニアム」の中吊り広告ありました!
宇治駅到着。
今度もHM電車には遭遇できませんでした。残念無念。
宇治駅のパネル。
夏紀&優子のコンビ。
前回の「宇治ウインターフェスタ」のときと同じ顔ぶれですね。
宇治駅のパネル設置場所は改札を出て階段を降りてすぐの場所です。
宇治駅(京阪)。
一旦は駅の外には出てみましたが、天気も悪い上、
時間もかなり押していることもあって、
宇治市内聖地巡礼は諦めざる得なかったデス。
雨が降ったので水嵩が増してますね。
再び宇治線に乗車して黄檗(おうばく)駅へ向かいます。
最初、この駅名読めねえ!って言ってた僕ですが、
何回もパネル巡りをしてるうちに読めるようになりましたw
黄檗駅に設置されてるのは
緑輝&葉月コンビです。
設置は上り(中書島行き)ホームから改札機に降りる短い階段途中にあります。
この駅は対面式ホームかつ改札口が別々に設けられてるタイプの駅のため、
パネルを撮るには上り線ホームの改札を抜けなければいけません。
フリーチケット利用なら問題ないのですが、
きっぷやIC乗車券利用のときは注意が必要かもです。
これで4ヶ所すべて巡り終えました。
無事コンプリートお疲れ様でした!
宇治線でまた彼女たちに逢えて嬉しかったです。
この後、次の電車を待って六地蔵駅まで戻ります。
このあとは車で四国まで大移動をしました。
その話はまた別の機会に。
京阪宇治線「響け!ユーフォニアム」コラボヘッドマーク
続いて、等身大パネルめぐりの時に出会えなかった
京阪宇治線の「響け!ユーフォニアム」コラボHM
リベンジです。
先週の日曜日(8月28日)に行きました。
大津線でラッピング電車に乗った後、京津線→京阪本線で中書島へ。
中書島から宇治線に乗り換えなんですが、
そのときはHM電車ではありませんでした。
なかなかタイミング良くとはいかないものです。
HM電車を探すため、とりあえず乗車。
最初にすれ違った上り列車もノーマルでした。
それでなんか予感がして六地蔵駅で下車。
六地蔵駅の京アニショップの広告は健在でした。
京アニショップ、再開しないんですかね?
京都に行ったらほぼ毎回行っていたお店だけに残念。
そして上りホームで待ってると…
計算通り( ̄ー ̄)ニヤリ
とにかく乗車でーすヾ(≧∇≦*)/
終点の中書島駅で写真撮影。
ここの折り返しはけっこう時間あります。
宇治方向の先頭車両。
こちら側も激写。
まー、ヘッドマーク自体は、
大津線のラッピング電車についてるヘッドマークと同じなんですけどねー。
折り返し乗車していきますよー。
ちなみに今回は前回購入したフリーチケット利用です。
中書島駅、改札まで行ってたら時間かかりますからねー。
そういう訳で宇治駅とうちゃくー。
さて中書島側のHMも撮らなきゃねと移動してたら…
もたもたしてたら発車して行っちゃった。
これにて終了。
帰りの新幹線の時間を考えると、もう待ってる時間なかったさー。
次の電車まで少し時間があるので駅の外に出ます。
今日も可愛いですね。
昔は空き地だったのにねー。
以上です。
そんな訳で今回も等身大パネルとヘッドマーク、無事見ることが出来て良かったです。
期間中にまた京都に行くことが出来たら立ち寄ってみたいと思います。
ただ、2回とも宇治市内を巡れてないのよね…。
次行くときはしっかり計画して聖地巡れるようにしたいと思います。
(おわり)
【関連記事】
コメント
コメント一覧 (2)
おー!
等身大パネルだー!
夏紀先輩とデカリボン先輩のコンビ、なにげに好きです(笑)
寺田屋もいーですねー。
あそこ、確か宿泊も出来るんでしたよね。
あー京都久し振りに行きたくなってきたな。
夏紀&優子良いですよねー。
2年生組は好きなキャラ多いです(*°∀°)=3
寺田屋、中書島駅から歩いていける場所にあるとは知りませんでした。
以前、何気なく歩いていたときに見つけて、
ここがあの寺田屋かー!?と感動しました。
今回は新選組、池田屋事件の池田屋跡地も行ってみました。
そちらは建物残ってないのですね。
居酒屋になってました。
今度行くときは近江屋跡地にも行ってみたいですね。