夏になったら行きたかったところ!
「放課後ていぼう日誌」の聖地芦北!
芦北の夏を体験するために先週の日曜日に遠征行ってきました。
今回はその時の遠征レポートをお届けしたいと思います。
(前夜祭)休日出勤からのAZひとり焼肉お泊まり会
土日で1泊2日で行く予定が、土曜日に休日出勤いれられてしまいました。
馬鹿野郎畜生!
しかしそんなことで諦める夕凪さんじゃないのだ!
仕事は午後3時に終わるので、前乗りして芦北の近くに泊まっちゃうのだ!
そして泊まるところはいつものホテルAZ八代宮原店。
夕食付きプランにすると焼肉バイキング(生ビール付き)となるビジネスホテルなのですよ。
仕事のストレスをひとり焼肉バイキングで食べて呑んで晴らします。
しんどい仕事上がりの麦酒サイコー!!!
寿司と肉!
さあ、やるぜー!!
(※参照)
自分のペースでゆっくりじっくり食べましょう。
これこそ一人焼肉バイキングの醍醐味!!
いやー美味かった!
僕はこんなので良いのですよ!
下手に高い店行くよりこういうところの方が気楽で楽しくて美味しい。
早番週だったので一週間あまり眠れてないのですよ。
ようやく十分な睡眠が取れました。
これで翌日の聖地巡礼は体調バッチリ!
芦北へ。
そういうわけで翌朝です。
朝も美味しい。
早寝早起できたので、午前8時半にはチェックアウトできました。
真夏の日差しが照りつける、夏の芦北の景色が撮りたかったけど
今回はちょっと厳しいかなー。
このまま芦北へ高速を使って直行します。
南九州道を田浦インターで降りて、たのうら御立岬公園駅近くの海の見えるポイントへ向かいます。
ここで肥薩おれんじ鉄道の放課後ていぼう日誌ラッピングを撮り鉄しようという企み。
放課後ていぼう日誌ラッピング撮影
午前9時ちょうどに佐敷駅を発車し八代へ向かう列車を待ち受けます。
到着したのは9時5分。間に合ってる…ハズ。
ひゃっほーおおおお!!!
放課後ていぼう日誌ラッピング列車バンザ〜イ!!
狙い通りに行くと嬉しいね!
動画も撮ってるのでそのうちアップするかもです。
こんな看板がありました。
しかし薩摩はともかく、江戸とは…ここからだと1000Km以上離れれるよね。
昔の人はこんな所からでも自分の足で歩いて江戸まで行ってたと思うと凄いね…。
道の駅たのうら
(実は僕の推しキャラw)
そして道の駅前の交差点のところにこんな横断幕が…。
今、開催中!?マジか!!
これ前から気になってたんだよね。
参加してみようかしら?
「芦北伽哩街道」のキャラクターもデザインされてます。
少し色あせ出てる…。
鶴ヶ浜海水浴場
雲が多いのが残念だけど、これぞ夏の景色って感じでしたね。
海水浴を楽しむ人も多いようでした。
作中のカットと同じ構図で。
鶴ヶ浜海水浴場。
堤防が半分水没してるの初めて見ました。
いままで満潮時に来たことなかったんだなー。
佐敷駅からラッピング列車乗車。
ここで八代から折り返してくるラッピング電車にアクセス。
よく見ると、次の駅が「湯」と「海」だw
放課後ていぼう日誌ラッピング乗車!
今回で通算3回目の乗車。
そういえば「放課後ていぼう日誌」を知る切っ掛けとなったのがこのラッピング列車でした。
たのしー!
残念ながら佐敷〜水俣の区間は海がほとんど見えないのね…。
新水俣駅は新幹線との乗換駅。
かつでは鹿児島本線の信号所だったここに新幹線の開業と共に誕生したのがこの新水俣駅です。
けっこうお客さん多かったので今回は車内撮影は控えめに。
ここでラッピングとはお別れ。ありがとうございました。
駅舎内は最近のJRチックな感じだなーって思ったら水戸岡デザインでしたw
老朽化してた駅舎が2014年に改築されたらしい。
一部ゲットしました
水俣市駅前広場ふれあい館という建物らしい。
無駄に疲れて汗かいた…。
今調べたら近くに「日本一長〜い運動場」というものがあったみたい。
かつて水俣から湧水町までを結んでた山野線の跡を利用したサイクリングロードらしい。
これは気になる行ってみたい。
【参考リンク】
ようやく帰りの列車の時刻となりました。
無計画だとこういう無駄な時間ができちゃうね…。
通常カラーの列車、作中のカットにも登場したんでこれはこれで聖地巡礼。
「たこひげや」こと「てんぐや」さんに初入店
ここはファンの間では言わずとしれた作中に登場した地元の釣具屋「たこひげや」のモデル。
何度か外観は見に来たことがあったけど、中には入ったことなかった。
今まで釣りをしない僕が釣具店入るのはどうかと思い遠慮がありました。
今回は勇気を持って店内へ。
「放課後ていぼう日誌」推しのお店です。
これは尊い!!
コラボ商品と言っても釣り道具関係ばかりかと思っていたけど、
普通にアクキーやシャツ、クリアファイルなども売ってました。
「てんぐや」さんは芦北のアニメイトとも言われてるようですw
嬉しくなっちゃってたくさん散財しちゃった。
今まで、芦北に行ってもグッズ買って帰ることはなくて、買っても「塩せん」くらいでした。
こんないろいろとグッズを取り扱ってるお店があったとは…。
次回からは毎回寄りたいw
パネル巡ってちょっと芦北を離脱
でこぽん、でこぽん、でこぽん、ぽーん、ぽーん♪
お昼時でけっこう待ってる人いたので戦略的撤退…。
夏海ちゃんの実家(モデル)の「グリルかかし」さん。
そして人吉を散策しようと企んだけど、駅前の駐車場がまた満車で戦略的撤退。
駅の近くに駐車場を確保できなくなってから気軽に寄れなくなった感が…。
その後、高速に乗り県境を超えて鹿児島の伊佐市まで行きますが
そのあたりは長くなるので今回おは省略。
そのうち別記事で上げるかもです。
ぎゅーぎゅー亭リベンジで芦北カレー参加
道の駅芦北でこぽん再び。
今回、2度目のひなちゃん。
昼間混雑していて諦めた「ぎゅーぎゅー亭」さんリベンジ。
店内空いてたので余裕でした。
焼肉屋さんかと思ったら
セルフ食券制の食堂で定食やうどんなどもあり、案外気軽に入れる飲食店でした。
店内は焼肉や鍋ができる宴会席とホール席とに分かれてました。
今回の目的は「芦北伽哩街道」な訳で。
「あしきた牛カレーりんどうポークのヒレカツと夏野菜添え」
地元の「あしきた牛」とくまもとりんどうポークを使ったヒレカツ。
牛肉とと豚肉のハーモニーや〜。
+新鮮夏野菜もトッピングされ贅沢なカレーとなっております。
美味しかったです!ごちそうさまでした。
帰りにレジのところで押してもらえます。
「芦北伽哩街道」のうちわ、もらっちゃった。嬉しい。
佐敷城から夕暮れの街を眺める

食後の腹ごなしにと佐敷城跡までやってきました。
絶景だし涼しい。

階段のところより眺める。
もうすぐたった1日の休日が終わる…。
そろそろ帰ります。
夕暮れの鶴木山港
めずらしく堤防に釣り人の姿がなかったです。
いつもは遠慮して奥まで行かないんだけど、今日は歩き放題です。
人の居ない鶴木山港。
堤防からの日没のカット、今回もダメでした。お天気が…orz
鶴ヶ浜海水浴場の夕暮れ
最後に鶴ヶ浜海水浴場までやってきました。
今回は夕焼けは無理そうな感じですね。
もう海水浴客もほとんど残ってません。
潮が引いていつもの堤防の姿がありました。
また来る日まで。
以上です。
今回は、お天気がイマイチだったので撮りたかった夏の芦北の景色はあまり撮れませんでしたね。
でも、初めて「てんぐや」さんに入ったり、気になってた「芦北伽哩街道」が開催されてたり、ラッピング列車を楽しんだり、思ってたより充実しました。
作中のカットはほぼほぼ撮り終えてるので、これからはこういう今まで行ったことのないスポットや、イベントや、芦北の景色を楽しむのが目的になりますね。もっといろいろ知れたらいいと思います。
次は芦北伽哩街道の期間中にまた行けたら行きたいです。
(おわり)
追伸…。
pixivのほうで「放課後ていぼう日誌」の自作イラストとか載せてるので見てくれると嬉しいデス。
【関連リンク】
コメント