はい、そんなこんなで「よこすかカレーフェスティバル」2日目です。
今回は午後から行った鎌倉、江ノ島の様子もレポートしますよ。
ホテルを午前9時にチェックアウト。
今回は朝食なしプラン。
この後のカレーに備えるためさ。
横須賀中央駅改札内のコインロッカーを利用するためですは。
改札内のコインロッカーだと空いてる可能性高いし、
モバイルSuicaが使えるんで便利なだよね。
よこすかカレーフェスティバル2日目
入場!今日もたくさんの人で賑わってます。
ただまだ朝早い為か、昨日ほど並んでるという感じはなかったです。
記念館三笠と青空。
まずはカレーバイキングで朝カレー。
- 東京湾フェリー
- TSUNAMI
- ご当地グルメレストランLAUNA
を選びました。
どのお店も美味しいっ!
噴水のところで食べます。
会場は飲食のできるエリアが限られてました。
用意されたテーブル席はだいたい埋まってるのでベンチで食べます。
そして昨日売り切れて食べ損なった
「横須賀海上自衛隊カレー」
を今日こそは!
せっかく横須賀まで来たんだからコレを食べねば。
朝の時点でけっこう行列ができてましたが並びました。
20分ほどで順番が回ってきました。
700円で3種類の海自カレーが楽しめます。
なんか、お皿を受け取る時、めっちゃTV局のカメラに撮られたんだけどw
そういう訳で「横須賀海上自衛隊カレー」ゲット!
内容は写真上から…
- 横須賀潜水艦基地隊ドミグラカレー
- 護衛艦きりしまポークカレー
- 護衛艦てるづきチーズチキンカレー
になります。
それぞれ個性的で違いがあって美味しかったですネ!
まだいけどうだったのでもう1杯。
色々迷ったけど、やっぱり横須賀のカレーがいいってことで、
観音崎京急ホテルカレーのテントへ。
遠くに猿島がみえますね。いつか猿島に渡ってみたいです。
最後に戦艦三笠の勇姿を。
これにて僕の今回の横須賀カレーフェスティバルは終了です。
ごちそうさまでした〜。
ヴェルニー公園から見る護衛艦と潜水艦。
12時発軍港めぐり行列が出来ていました。
相変わらず人気ですねー。
護衛艦いずもと護衛艦桟橋。
せっかくなんで、ここから見える艦艇をまとめて見て行きましょう。
一番手前に停泊してる護衛艦は艦番号154番あまぎり型護衛艦1番艦の「あまぎり」。
米軍基地岸壁に停泊しているそうりゅう型潜水艦。
艦橋アップ。
ヘリ搭載護衛艦いずも。
手前に写る岸壁と比べるとその大きさがよくわかりますね。
軍港めぐりが出港していきました。
「いずも」は現在空母化の改装が予定されています。
海自のこんごう型護衛艦のモデルになったと言われる米イージス艦です。
ヴェルニー公園散策
後ろに見えてるのは戦艦陸奥の主砲身。
ウッドデッキ。
本日はこちらでは「横須賀ローズフェスタ」が開催されてました。
ティボディエ邸と薔薇。
ヴェルニー公園に咲いてたバラたち。
ヴェルニー記念館の国内最古のスチームハンマー(3トン門形)。
蒸気の圧力を用いてハンマーを動かし加熱した鉄を形成する機械で
オランダから輸入されたもの。
重要文化財指定。
こちらも同じくスチームハンマーで0.5トン片手持ち形。
ヴェルニー記念館の窓から見る「いずも」。
そしてJR横須賀駅へ。
これより横須賀を一旦離れて鎌倉へ向かいます。
鎌倉と鶴岡八幡宮
鎌倉、前回来たのは元日でめっちゃ人が多かったけど、
正月ではなくても人が多いんですなあ…。
小町通りから鶴岡八幡宮へ。
元日ほどではないけれど、普通の日曜でも人多すぎデス…。
先生!ここも人が密です!
10分ほど歩いてようやく鶴岡八幡宮へ。
「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」の聖地巡礼が目的です。
2年前に来た時、初詣客が多くて先に進めず、回収できなかったカットを回収します。
回収したカットは聖地巡礼まとめ記事に追加しましたのでよろしくです。
太鼓橋のところのカット回収。
舞殿(下拝殿)。
中では結婚式が執り行われてました。
御本殿(本宮/上宮)の楼門。
楼門から先は撮影禁止なので初詣のカット回収はできませんでした。
…無念。
茅の輪くぐり。
絵馬掛け前から舞殿を見たカットを回収。
源氏池。
鶴岡八幡宮から伸びる若宮大路。
道路の真ん中に歩道があるってめずらしいですね。
「鳩サブレー」の豊島屋本店。
作中にも登場する「鳩サブレー」を買って帰ろうかと思ったんだけど
けっこう混んでたので、後で何処かのお土産物屋か売店で買えばいいや
…と思い何も買わずに店を出ます。
…そして、すっかりそれを忘れてしまうのが夕凪さんデス…orz
鎌倉駅に戻ってきました。
西口の方へ行ってみる。
東口とずいぶん印象が違いますねー。
江ノ電で鎌倉高校前駅へ
江ノ電に乗って江ノ島へ向かいます。
鎌倉高校前駅で下車。
鎌倉高校駅前踏切。
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」のカット回収に来たのですが、
この踏切はスラムダンクに登場した踏切として有名なので、人がいっぱいでした…。
ここで新たに撮ったカットを聖地巡礼まとめ記事に追加しています。
江ノ電500形。
江ノ電1000形電車。
江ノ電10形電車。
迫力の江ノ電。
江ノ島
そしてもうすぐ夏を迎える江ノ島へ。
名勝史蹟江ノ島の碑。
今回は残念ながら富士山は拝めませんでした。
目的は果たしたので戻ります。江ノ島駅から江ノ電で鎌倉へ。
車窓から見た海。
夏になったらまた来たいな〜。
ふたたび鎌倉駅。
江ノ電鎌倉駅で売ってた「鎌倉コロッケ」とやらを食べました。
コレが僕の今日の昼食w
横須賀散策、そしてサラバ横須賀
そしてJRで横須賀へ戻ります。
歩く気力無かったのでJR横須賀駅からバスで京急横須賀中央駅へ。
時間的余裕があったので横須賀中央駅付近を少し散策します。
横須賀カレー本舗さん。
ミケちゃんに逢いに来た!
こちらのパネルはだいぶ色あせてしまいましたねー。
サンタコスのミケちゃんはまだ大丈夫っぽい。
最後はさかくら総本舗さんへ。
さかくらさん仕様の海軍羊羹買ったよ!
店員さんに勧められて新商品(?)の姫様からの贈物も買いました。
大和型の艦長副長はみんな美人さんですよねー。
羽田空港、そして福岡へ
横須賀中央駅でコインロッカーの荷物を回収してそのまま京急で羽田空港へ。
行きの失敗を繰り返さないためにも1時間以上早く空港に行くようにしました。
羽田空港展望デッキから。
お昼がコロッケ1個で小腹がすいたので、搭乗前にしらすおろしぶっかけうどん。
19時30分、羽田空港離陸。
さらば関東。あっという間の2daysでした。
東京上空。帰りは晴れてる区間が多かったので街明かりを楽しめました。
非常ドアの前の席でモニターが無いよ〜と思ったら、
肘掛けの下にアームタイプのモニターが付いてました。
21時30分、アイランドシティ上空。
福岡空港混雑していて空港を前にして一度旋回。少し遅れて着陸。
駐機場混雑の為さらに遅れて飛行機を降りたのは21時50分。
帰りは無料連絡バス走ってました。夜は遅くまで走ってるようだ。
そして初めての連節バス乗車。
いつの間にか国内線〜国際線連絡バスに連節バスが導入されたようですね。
連節バス、最近あちこちの都市でよく見かけるようになったけど、
今まで乗ったことが無かったです。
そこから5分ほど歩いて車を停めた駐車場へ到着です。
久しぶりのやよい軒でしたが美味しかったです。
その後はさすがにどこにも寄らずまっすく帰宅しました。
ギリギリ日付が変わる前に帰ってこれました。
以上、「2022横須賀カレーフェスティバル遠征」レポートでした。
3年ぶりの横須賀カレーフェスティバルとても楽しかったです。
スタートで大ゴケしたんで、一時はどうなることかと思いましたが、
なんとか無事ほとんどの目的を果たして帰ってこれたので良かったです。
来年もまた行くことができればいいなあって思います。
横須賀といえば個人的にはカレーフェスティバルとカウントダウンなのですが、
カウントダウンのほうも今年こそはやってくれると嬉しいなあ。
(おわり)
【関連記事】
コメント
コメント一覧 (2)
凄い!色んな所行かれてますね!
そして、横須賀市民としてはカレーフェスに来て頂けてたとは嬉しいです♪
そして鎌倉に行ってからの帰宅……暑い中、なかなかの強行軍!
お疲れ様でした✋
これからは、チェックさせて頂きますので頑張って下さい!
では。
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
11日から遠出してまして、先程帰ってきたので
コメントに気が付きませんでした。
(ブログ関連の編集チェックは自宅のPCでやってるもので…)
横須賀に住んでらっしゃるんですね。
遠いのでなかなか行けませんが、横須賀大好きな街なので
機会があればまた行きたいです。
コロナ禍前はカレーフェスとカウントダウン毎年行ってたのですけどね。
久しぶりにカレーフェス行けて嬉しかったです。
記事にはできてませんが、
昨年末には北九州からフェリーで横須賀に行ったりしましたよ。
どうぞこれからもよろしくしてもらえたら嬉しいです。