先週末、島原にドライブに行った帰りに、なんとなく筑後川昇開橋に立ち寄りました。
ライトアップされた筑後川昇開橋が綺麗に撮れたので掲載します。
「佐賀事変」の聖地巡礼以来のライトアップ昇開橋。
時刻は午前8時過ぎ。
夏至の一ヶ月前
5月下旬の九州ではまだ空はうっすら明るいです。
iPhoneカメラでもなんとか綺麗に撮れました。
なんと!?まだ中に入れるみたいです。
3月〜11月は午後9時まで開いてるようです。
前回来たのは冬場だったんで午後5時で閉まってました。
ただし夜は昇降部が動かないので向こう側には渡れないみたい。
すごく絵になりました。
星空を背景にというのも絵になりますが、これはこれで良いものでした。
今回は以上です。
気まぐれに立ち寄って良い景色に出会えるのってホント嬉しいものですね。
また近くを通った際は立ち寄ってみたいと思います。
(おわり)
【関連記事】
コメント
コメント一覧 (4)
黄昏に染まる昇開橋や警報器がなんとも美しいですな。
昼でも夜でもない、夕暮れの時間は独特な雰囲気がやはりありますね。
僕も先週の土曜日3回目ワクチン打って日曜日は1日副反応で寝込んでしまってました。
せっかくの貴重な週末が…。3回目が一番キツかったですね。
美しい夕暮れ、黄昏空は
旅先で出会うと、とても思い出に残る場面になりますね。
陽が沈み、星が見え始めるまで変化していく空の色はとても美しいです。
暁の空も良いですが、どこか物悲しさのある黄昏空が心に残りますね。
「まあ、大丈夫っしょw」と高を括っていたら、見事にやられました(;^_^A
自分も今回の3回目が一番キツかったです。
>せっかくの貴重な週末が…。
むむ…それはまた、災難でしたな。なんと声をお掛けしたら良いか(´・ω・`)
夕暮れや黄昏を目にした時の郷愁と言いますか、こう胸の奥深くに突き刺さって
くるこの感覚は何なのでしょうね。切ないけど、どこか心地よい。でもやっぱり
少しだけ胸が苦しくなって来るというか…。
むう…文章力が無いので上手く言葉に出来ないです( ̄▽ ̄;)
完全に油断してました。
1回目、2回目までは、発熱に備えていろいろ準備してたんですけど、
使わなかったので、今回は何の準備もしてなくて、寝込んだとき不便しました(汗
>むう…文章力が無いので上手く言葉に出来ないです( ̄▽ ̄;)
僕も同じです。
あの感覚ってどう表現したらいいのか、
ああいった感覚を文章にするって難しいですね。