大変おまたせしました。2021年の旅まとめの続きです。
前編はこちら

当初は前後編の2部構成にしようと思ってたんですが、
後編があまりに長くなってしまったために
中編を入れて3部構成にすることにします。

そんなわけで6月から8月までの遠征・ドライブ・お出かけをまとめています。

また、このあたりからブログを再開させたので、記事になってるものにはリンクを張っています。



6月

進撃の日田と阿蘇ドライブ(6月5日)

今回はじっくり「進撃の日田」を見るために大分県日田市に出撃。

まずはリヴァイ兵長の像がある日田駅前に。リヴァイ兵長の像以外にも、日田駅の中やバスセンターなどに「進撃の巨人」キャラパネルや横断幕がありました。日田市の「進撃の巨人」推し具合を感じることが出来ました。

次に「日田天領水の里 元氣の駅」で「進撃の巨人」ラムネなどを購入。サシャが最高だよと言ってた「日田焼きそば」を食べます。

その後、「道の駅大山」にある「進撃の巨人」ミュージアムを見学。物産コーナーで「進撃の巨人」焼酎(老松酒造・閻魔)を購入。

その後、阿蘇大観峰まで足を伸ばして、ドライブして帰りました。


進撃の日田ドライブ (1)進撃の日田ドライブ (2)
進撃の日田ドライブ (3)進撃の日田ドライブ (4)
進撃の日田ドライブ (5)進撃の日田ドライブ (7)
進撃の日田ドライブ (6)進撃の日田ドライブ (8)

【ブログ記事】





雲仙ドライブ〜みかど本舗さん五等分の花嫁コラボ視察〜(6月19日)

会社の同僚から雲仙のカステラ屋が「五等分の花嫁」とコラボしてるという情報を聞き、急遽、雲仙まで出向くことにしました。

午前中は博多駅の映画館「T・ジョイ博多」で「映画大好きポンポさん」を鑑賞。その後、高速を走って武雄北方ICへ。そこから有明海沿岸を走る国道207号線を南下、道の駅太良や大魚神社の海中鳥居などに立ち寄り、干拓道路経由で雲仙入り。

まずは目的の「みかど本舗」さんを目指します。「五等分の花嫁」コラボカステラを購入。店内には専用コーナーが設けられてました。

その後雲仙に登り、仁田峠をドライブ。天気も良くて景色がきれいに見えました。

そして話題の島原鉄道「大三東」駅を訪ねます。

その後、島原半島を一周しようと思ってましたが、疲れたのと、時間が遅かったのもあって、途中で諦めました。帰りに愛野展望台で沈む夕日を見送って、帰路につきました。


雲仙みかど本舗ドライう (1)雲仙みかど本舗ドライう (2)
雲仙みかど本舗ドライう (3)雲仙みかど本舗ドライう (4)
雲仙みかど本舗ドライう (5)雲仙みかど本舗ドライう (6)
雲仙みかど本舗ドライう (7)雲仙みかど本舗ドライう (11)
雲仙みかど本舗ドライう (9)雲仙みかど本舗ドライう (10)
E4POr2UVgAcQlyC雲仙みかど本舗ドライう (12)

【ブログ記事】





7月


弾丸フェリー旅〜叡電HMイベントとゆめりあうじユーフォパネル〜(7月3日)
【移動手段】フェリー・鉄道
【宿泊地】(0泊3日)
(1)名門大洋フェリーフェリーきょうとII
(2)名門大洋フェリーフェリーおおさかII

久しぶりにフェリー利用のほぼ日帰り関西弾丸遠征を実施しました。

前日の7月2日、早番で仕事が15時で終わり。
直接、フェリーの出港する新門司へ車で向かいます。

フェリーは名門大洋フェリーの1便で17時出港です。
明朝、大阪南港には早朝5時30分。弾丸で行くときは1便で行って2便で帰ると関西にいる時間が長くなります。

まずは大阪の中之島周辺を散策。肥後橋、淀屋橋などの橋巡り、三井住友銀行ビル、中之島図書館、中之島公会堂などの建物巡りをしました。

淀屋橋から京阪で京都、出町柳を目指します。出町柳から叡電で八瀬比叡山口駅まで。
今回は叡電の「まんがタイムきらら」コラボイベントを見に来たんですが、時間が早かったようで、まだイベントの準備をしてました。

一旦引き返して、地下鉄に乗って烏丸御池駅改札上のある「地下鉄に乗るっ」展示スペースへ。ファンアートコンテスト受賞作品などの新しい展示とか見れてよかったです。

再び叡電で八瀬比叡山口駅へ。叡電のきららイベントです。歴代のコラボHM、きんいろモザイクラッピング電車のお披露目などありました。

その後、出町柳に戻り、そこから京阪で宇治を目指します。宇治では軽く「響け!ユーフォニアム」の聖地巡礼しながらJR宇治駅横にある「ゆめりあ うじ」に展示してあるキャラパネルを見ました。

帰りは奈良線、大和路線と乗って天王寺まで。天王寺で、前回会えなかったビッカメ娘「あべのたん」のところへ。なんか「あべのキューズモール」ではラブライブポップアップストアとかやってたです。

そして日本橋オタロードまで歩き、コトブキヤ日本橋店で買い物をして、地下鉄とニュートラムで大阪南港へ。19時50分発の名門大洋フェリー2便で九州へ帰りました。

明朝、新門司に着いたその足で、門司港レトロへ。
この日は門司港で護衛艦「あたご」の一般公開。
コロナ禍の影響で艦上見学はなかったですけど、
久しぶりの艦艇一般公開で楽しかったです。


弾丸関西 (1)弾丸関西 (9)
弾丸関西 (2)弾丸関西 (10)
E5bGwr-VkAE-YqRE5bIDgtVEAMoI55
弾丸関西 (3)弾丸関西 (12)
弾丸関西 (4)弾丸関西 (11)
弾丸関西 (5)弾丸関西 (13)
弾丸関西 (6)弾丸関西 (14)
弾丸関西 (7)弾丸関西 (15)
弾丸関西 (8)弾丸関西 (16)
E5aZWFRVkAASiBgE5aa0QHVgAYOU2T

【ブログ記事】




うなぴっぴごー浜松遠征〜哀しみの天浜線〜(7月17日〜19日)
【移動手段】新幹線・鉄道・バス
【宿泊地】コンフォートホテル浜松


冬の大遠征で乗りに行った浜名湖天竜鉄道の「うなぴっぴごー」にまた乗りたくて、半年間行く機会を伺ってました。そして満を持して挑んだ「浜松遠征」。「うなぴっぴごー」の為だけに前々から計画してはるばる静岡まで行った遠征だったのですが…。


【1日目】

車で小倉まで出てそこから新幹線で一気に名古屋まで。名古屋から東海道本線で弁天島まで。まずは浜名湖弁天島に設置されてる「ゆるキャン△」パネルを見に行きました。

その後、聖地である「渚園キャンプ場」へ。「ゆるキャン△」グッズなどを買ってご満悦な夕凪さん。だがしかしご機嫌だったのはここまででした。

東海道本線で新所原へ。ここから目的の「うなぴっぴごー」にアクセスする予定でした。フリーチケット2枚買って、うなぴっぴ待機。ところが、やってきたのは違う電車。公式サイトの情報と違う…。

まだ慌てる時間じゃないと、気を取り直して「ゆるキャン△」の聖地である浜名湖佐久米駅へ。次にやってきた電車もハズレ。業を煮やして天竜二俣駅まで様子を見に行くと、「うなぴっぴごー」は待避線に居て出てきそうにない。失意のまま、宿泊地の浜松へ向かいます。

ホテルにチェックイン後、「浜松たん」に会った後、浜松駅ビルメイワンに「ゆるキャンパネル展」を見に行きます。そして同ビル内にあった鰻屋「うおかっちゃん」さんでうな丼を食べます。

浜松遠征 (1)浜松遠征 (2)
DSC_0051浜松遠征 (3)浜松遠征 (4)E6eWwxNVIAEf_qG
浜松遠征 (5)浜松遠征 (6)
浜松遠征 (7)浜松遠征 (8)
浜松遠征 (9)浜松遠征 (10)
浜松遠征 (11)浜松遠征 (12)


【2日目】

万が一「うなぴっぴごー」にアクセスできなかったとき何をしに浜松まで来たのかわかんなくなるので、以前から気になっていた「航空自衛隊浜松広報館エアーパーク」に行くことにします。

浜松駅前から路線バスでエアーパーク近くのバス停まで行くも、ナビが馬鹿で最寄りではないバス停を選んでくれやがったので、炎天下の中かなり歩かされました。

汗だくで目的地に到着。エアーパーク、興味深い展示ばかりで、しかもなかなかボリューム満点で、本当はもっとじっくり見たかったけど、後の予定があるので駆け足気味で見学。

その後、今日こそは乗れるだろうと期待して天浜線リベンジに向かうも…期待に欺かれる。やってきたのは昨日と同じ車両。がっかりしながら、新所原駅まで乗車。途中「うなぴっぴごー」と遭遇。なんとか乗り換えられないものかと思っていると「団体専用」の文字が…希望は完全に打ち砕かれました。

完膚なきまでに打ちひしがれた状態で名古屋まで戻ります。名古屋で時間が余ったので「なごやたん」と「なごやげーとたん」に会って、駅チカで「名古屋さんまいセット」を食べてなんとか元気を取り戻して、新幹線で九州へ帰りました。

2021年の遠征でいちばんのがっかり遠征でした。臨時休業などで目的を果たせないことが多い間の悪さに定評のある夕凪さんでしたが、今回ばかりはとても凹んでしまいました。満を持しての旅だったのでこの結果はとても悲しかったです。

車両の運用の都合で告知通りに走らないのは仕方がないにしても、公式サイトや公式ツイッターで一切、通知がないのは如何なものかと思いました。通知さえあれば、もっと旅先で別の行動ができたのに、とても残念に思います。

このコラボで知った「音街ウナ」についても、ファンになりかけていた僕でしたが、今後は彼女を見るたびに今回の苦々しい思い出が蘇って「ぐぬぬ…」ってなることでしょう。

今回の件について、今後の遠征について、2次元ツーリズムに対する姿勢について改めて考えさせられた事件でしたね。

浜松遠征 (17)浜松遠征 (13)
浜松遠征 (14)浜松遠征 (15)
浜松遠征 (16)浜松遠征 (18)
浜松遠征 (19)浜松遠征 (20)


【ブログ記事】




夏の倉吉&観音寺遠征
(7月22日〜24日)
【移動手段】
【宿泊地】(2泊3日)
(1)ホテルセントパレスパレス倉吉
(2)サニーイン(観音寺)


7月の4連休を利用して行った夏の倉吉・観音寺遠征です。


【1日目】

出発前日は遅番勤務だったので0時まで仕事。
一旦帰宅し、風呂に入ってから準備し、深夜1時半頃、大山、倉吉へ向けて出発。

九州道〜中国道を新見ICまで乗って、そこから下道で江府町の道の駅奥大山へ。
えびちゃんに「コンチニワ!」してから、今度は江尾駅で今年の「江尾十七夜」のポスターを見ます。大山をドライブしつつ、関金から倉吉入り。

倉吉では久しぶりのダイアナさんで昼食。カツカレーと「ちくパ」をいただきます。
その後、白壁土蔵群周辺の散策。「ひなビタ♪」のパネル巡りします。
最後に年間パスで入った円形劇場で「ひなビタ♪」の新パネルとご対面。
チェックインまでに時間があったのでハワイ海水浴場へ夕日を見に行きました。

泊まりは倉吉駅前のセントパレス倉吉。夜はパープルタウン屋上で開催されていたビアガーデンに。コロナ禍の影響で客がほとんどおらず、ほぼ貸切状態でした。

夏の倉吉観音寺 (2)E63jkDvVIAEQ6Yf
夏の倉吉観音寺 (3)夏の倉吉観音寺 (1)
夏の倉吉観音寺 (4)夏の倉吉観音寺 (5)
夏の倉吉観音寺 (6)
夏の倉吉観音寺 (7)
夏の倉吉観音寺 (8)夏の倉吉観音寺 (9)


【2日目】

チェックアウト後、早々に倉吉を離脱。
湯原ICから米子道に乗り、岡山道、瀬戸中央道で児島ICまで。
久しぶりの下津井、そして鷲羽山を散策。

その後瀬戸大橋を渡ります。
途中、与島PAの架け橋うどんで遅い昼食、ざるうどんをいただきます。

そして四国へ。高松道で大野原ICまで行き観音寺入りです。
まずは道の駅とよはまへ。そして道の駅ことひきで勇者部の皆さんにご挨拶。
その後、三豊市にある話題の”ばえる”スポット「父母ヶ浜海岸」に行きました。

今夜の宿は僕の観音寺での常宿「サニーイン」よるは骨付鳥でカンパーイ!
その後、夕闇迫る観音寺駅周辺を散策しました。
カピバラさんの等身大アクリルパネル、勇者部全員集合してました。

夏の倉吉観音寺 (10)夏の倉吉観音寺 (11)
夏の倉吉観音寺 (14)夏の倉吉観音寺 (12)夏の倉吉観音寺 (13)夏の倉吉観音寺 (15)
夏の倉吉観音寺 (16)夏の倉吉観音寺 (17)
夏の倉吉観音寺 (19)夏の倉吉観音寺 (20)
夏の倉吉観音寺 (21)夏の倉吉観音寺 (22)
E6-VGm2VkAQgVi9夏の倉吉観音寺 (23)


【3日目】

宿をチェックアウト後、駅前をまた軽く散策して、観音寺を去ります。

大野原ICから高速に乗り徳島道経由で土成ICまで。
そこから国道318号線を北上して「道の駅どなり」に到着。
Twitterで話題になってた煽ってくる自動販売機の「あわみちゃん」に会いにきました。

その後、再び徳島道で徳島まで出ます。
そして徳島港へ。昔から気になっていた元祖フェリー娘「高野きらら」「阿波野まい」に会うため、南海フェリーのフェリーターミナル訪問です。

次は再び高速に乗って大鳴戸橋へ向かいます。鳴門北ICで下りて、鳴門大橋の下を歩ける「渦の道」へ。橋の上から鳴門の渦潮を見学。お昼は大鳴門橋を展望できる食堂で刺身定食を食べます。

そして淡路島を縦断し明石海峡大橋へ。道の駅あわじに下りて、初めて淡路島側から明石海峡大橋を眺めます。そして淡路北スマートICから淡路ハイウェイオアシスに入り、お土産物などを買いました。

帰りは混んでる山陽道から空いてる中国道に抜けて、ひたすら九州へ向けて走ります。約8時間走って、日付が変わるころの帰宅でした。

E7Blb7UUcAMwvzi夏の倉吉観音寺 (24)夏の倉吉観音寺 (25)
夏の倉吉観音寺 (26)夏の倉吉観音寺 (27)
IMG_281563IMG_281623
夏の倉吉観音寺 (28)夏の倉吉観音寺 (29)
IMG_281632夏の倉吉観音寺 (30)夏の倉吉観音寺 (31)夏の倉吉観音寺 (32)


【ブログ記事】





AZ満腹プランで焼き肉食べ放題と人吉・天草ドライブ(7月30日〜31日)
【宿泊地】ホテルAZ 熊本八代宮原店

2020年7月の豪雨災害以来初めての人吉訪問。2019年12月以来1年半ぶりの人吉遠征でした。

1日目の30日は金曜日で15時まで仕事。仕事が終わって直接、ホテルAZ八代宮原店へ向かいます。高速を飛ばして八代到着が18時すぎ。焼き肉食べ放題をお腹いっぱい食べて、その日はそのまま寝ます。

人吉・天草 (3)人吉・天草 (2)
E7iVkVZVUAI6kZO人吉・天草 (1)


2日目、チェックアウト後、九州道で人吉まで。ますは人吉駅周辺散策。電車の来なくなった人吉駅は寂しかった。青井阿蘇神社はまだまだ水害の爪痕が残ってました。

次に郊外にある道の駅人吉へ。人吉温泉の温泉むすめ”人吉青井”ちゃんにはじめまして〜。

その後、錦町にある「人吉海軍航空基地資料館 ひみつ基地ミュージアム」に赤とんぼ(九三式中間練習機)の実物大模型を見に行きます。ついでに「ペリリュー原画展」というのもやってたので見てみました。これがきっかけで帰って「ペリリュー」全巻読みました。

その後宇土半島不知火町方面へ。三角駅で特急「A列車で行こう」と出会います。天草五橋を渡る車載動画を撮りながら天草へ渡ります。

本来は牛深まで行くつもりでしたが、途中で日が暮れてきたのと、疲労を感じたのとで、「道の駅有明リップルランド」で引き返します。

三角西港に少しだけ立ち寄って、その後はまっすぐ帰宅しました。

人吉・天草 (4)E7lg7oMVEAQZngq
人吉・天草 (5)人吉・天草 (6)
人吉・天草 (15)人吉・天草 (7)人吉・天草 (8)人吉・天草 (9)IMG_282480人吉・天草 (17)人吉・天草 (10)人吉・天草 (11)
人吉・天草 (12)E7oDtofVkAE8TQ_
人吉・天草 (16)人吉・天草 (14)



8月


長崎鼻ひまわり畑と大分空港ドライブ(8月21日)

土曜出勤日に有給を取って国東をドライブ。
2時間ほどかけて豊後高田市の長崎鼻リゾートへ。

去年、一面に満開のひまわりに感動した長崎鼻へ再び!って意気込んで行ったんだけど、台風で一部エリアを除いてひまわり全滅…。

その後、大分空港まで海沿いをドライブ。

大分空港に立ち寄って、ターミナルビル内に展示してあるタフトを見に行きます。
僕がタフトを買うきっかけになったのがここに展示してあるタフトでした。
そして送迎デッキで飛行機や滑走路を眺めます。

その後は大分空港道路から大分道に抜けて帰りました。


E9SvK9yVUAUQFMRE9S0IdlUYA4H6ls
E9S5V9YUUA8eRsWE9S5V9WUcAYg0g0E9TAEDBVIAk57wnE9TKDJbUUAQlPeTE9TLJG-UYAkx4bhE9TLJGxVgAAcNC_



島原鉄道おうみさきっぷ旅と佐世保・平戸ドライブ(8月29日)

今年はお盆休みも公休出勤で潰れて、夏の大遠征はいけませんでした。
せめて8月の最後の休みくらいは、遠くへ行きたいってことで、
6月に行った大三東駅を島原から「往みさきっぷ」を使って行くことにしました。

朝7時に自宅を出発。鳥栖から長崎道で武雄まで。
国道207号線に出て有明海沿いを南下します。

「道の駅鹿島」で朝食に以前食べてすごく美味しかったサンドイッチ…って思ったけど、残念ながら売ってなくて代わりに500円の幕の内弁当を食べます。
これもけっこう美味しかった。

諫早干拓堤防道路から島原半島に渡り、11時半頃に島原到着。
鉄道むすめの神代みさきさんにこんにちは!
島鉄の島原駅で「おおみさきっぷ」をゲット。
列車まで時間があったので、駅前から島原城まで歩きます。

駅に戻って列車に乗車。
島原駅から3駅、10分ちょっとの鉄道の旅です。
大三東にはたくさんの観光客がいました。
下りの列車が来るまでの20分程の滞在となりました。
天気も良くていい写真が撮れたと思います。

島原・佐世保・平戸 (1)島原・佐世保・平戸 (4)

島原・佐世保・平戸 (2)島原・佐世保・平戸 (3)
島原・佐世保・平戸 (5)島原・佐世保・平戸 (6)
島原・佐世保・平戸 (7)島原・佐世保・平戸 (8)


島原駅に戻った後、今度は佐世保を目指します。
諫早から長崎道に乗り、途中「大村湾SA」で昼食。
長崎の新名物ちゃんぽん麺のナポリタン「ちゃポリタン」を食べます。


島原・佐世保・平戸 (9)
島原・佐世保・平戸 (10)

15時半頃に佐世保の倉島桟橋前に到着。
倉島桟橋に停泊している護衛艦を撮ってると、
月型護衛艦「てるづき」が入港してきました。
めずらしい護衛艦の入港シーンが撮影できてラッキーでした。

島原・佐世保・平戸 (15)
島原・佐世保・平戸 (16)


「道の駅させぼっくす99」で九十九島凪海ちゃんにこんにちは!
レモンステーキか護衛艦カレーでもって思ってたんですが、
コロナ禍の影響でフードコートは15時で閉まってました。残念無念。
せっかくなんでお土産を買った後、今度は平戸を目指します。

島原・佐世保・平戸 (11)E98TyYDVEAIXSlA

平戸到着17時半。
平戸公園を散策。展望台近くで平戸大橋へ登れる階段を発見。
平戸大橋の中ほどまで歩いて見ました。

そして生月大橋方向へ。
春日の棚田で日本本土で一番遅い日の入りを眺めます。
ついでに前来たときに気になってた看板を撮影。
帰りはライトアップ平戸大橋を撮影。

松浦〜伊万里〜唐津経由で
西九州道、福岡都市高速に乗り、ノンストップで帰宅しました。


島原・佐世保・平戸 (12)
島原・佐世保・平戸 (13)E98j-CyUYAIy8av島原・佐世保・平戸 (14)E98ydV8VEAQlNP5E98_IcfVcAMkV39

【ブログ記事】



という訳で中編はここまでです。
9月以降の遠征は後編にて。

(つづく)



【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加