今年も残すところあと3日となりました。
そんなわけで今回は2021年の旅を振り返ってみたいと思います。
今年の遠征はあまり記事にも出来ていないものが多いです。
自分のためにも、記録としても書いておきたいので、
ちゃんとまとめておこう思いました。
1月
【移動手段】鉄道(青春18きっぷ)・新幹線
【宿泊地】(4泊5日)
(1)アズイン東近江能登川駅前
(2)上諏訪ステーションホテル
(3)コンフォートホテル浜松
(4)ドーミーイン博多祇園
毎年恒例の年末年始休暇を利用した大遠征。今回は5日間。主に鉄道を利用して京都、諏訪、静岡(浜松)を巡り大阪からフェリーで帰宅する旅でした。
今回の遠征は「呪われてるんじゃないか?」と思うほど、乗る列車、乗る列車で遅延に苦しめられた旅でした、行きの新幹線から1時間以上も遅れるという始末。
諏訪→静岡は飯田線に乗る予定だったんだけど、乗り遅れてしまい、身延線経由で行きました。その身延線も踏切トラブルで遅延…。
浜松からの帰りの電車も、琵琶湖線で電線に凧が引っかかった影響で1時間半停車してしまい、フェリーに乗り遅れるという不運に見舞われ撃沈。泣く泣く新幹線で帰る羽目に。新年早々散々な目に遭いました。
京都ではハローワールドの聖地巡礼、響けユーフォニアム宇治ウィンターフェスタパネル巡り。宿泊地の能登川では朝起きたら外は一面の銀世界。名古屋から特急「しなの」で塩尻へ。長野はそれほど積雪していなかった。今回の冬旅で一番積もっていたのは滋賀県の山間部だった。
今回初めて下諏訪で下車。諏訪大社下社春宮参拝。諏訪湖畔をあるいて宿のある上諏訪まで。諏訪姫のビーエムオフィスエー新社屋を見る。
上諏訪で年越し。早朝の上諏訪を散策し、飯田線で豊橋まで向かおうとするも接続列車に乗り遅れる。仕方なく特急あずさに乗って甲府へ。身延線特急「ワイドビューふじかわ」で静岡へ。普通列車で掛川まで。掛川で掛川城に行った後「うなぴっぴごー」乗車し天竜二俣へ。そこから遠州鉄道線経由で浜松へ。浜松泊。
翌日は「うなぴっぴごー」乗りつぶし。そして東海道本線普通列車で大阪へ。しかし、琵琶湖線で1時間半の遅延発生のため、フェリー出港時間に間に合わず、新大阪から新幹線で博多へ。疲れすぎたので博多で1泊し翌朝帰宅。
今回はトラブルも多く、たいへん疲れた冬の大遠征になりました。あまりにも予定通り行かなくて泣いた。冬の大遠征には魔が潜む…毎回、冬の大遠征ではトラブルに見舞われることが多い気がします…。
【photo】






今回の遠征は「呪われてるんじゃないか?」と思うほど、乗る列車、乗る列車で遅延に苦しめられた旅でした、行きの新幹線から1時間以上も遅れるという始末。
諏訪→静岡は飯田線に乗る予定だったんだけど、乗り遅れてしまい、身延線経由で行きました。その身延線も踏切トラブルで遅延…。
浜松からの帰りの電車も、琵琶湖線で電線に凧が引っかかった影響で1時間半停車してしまい、フェリーに乗り遅れるという不運に見舞われ撃沈。泣く泣く新幹線で帰る羽目に。新年早々散々な目に遭いました。
京都ではハローワールドの聖地巡礼、響けユーフォニアム宇治ウィンターフェスタパネル巡り。宿泊地の能登川では朝起きたら外は一面の銀世界。名古屋から特急「しなの」で塩尻へ。長野はそれほど積雪していなかった。今回の冬旅で一番積もっていたのは滋賀県の山間部だった。
今回初めて下諏訪で下車。諏訪大社下社春宮参拝。諏訪湖畔をあるいて宿のある上諏訪まで。諏訪姫のビーエムオフィスエー新社屋を見る。
上諏訪で年越し。早朝の上諏訪を散策し、飯田線で豊橋まで向かおうとするも接続列車に乗り遅れる。仕方なく特急あずさに乗って甲府へ。身延線特急「ワイドビューふじかわ」で静岡へ。普通列車で掛川まで。掛川で掛川城に行った後「うなぴっぴごー」乗車し天竜二俣へ。そこから遠州鉄道線経由で浜松へ。浜松泊。
翌日は「うなぴっぴごー」乗りつぶし。そして東海道本線普通列車で大阪へ。しかし、琵琶湖線で1時間半の遅延発生のため、フェリー出港時間に間に合わず、新大阪から新幹線で博多へ。疲れすぎたので博多で1泊し翌朝帰宅。
今回はトラブルも多く、たいへん疲れた冬の大遠征になりました。あまりにも予定通り行かなくて泣いた。冬の大遠征には魔が潜む…毎回、冬の大遠征ではトラブルに見舞われることが多い気がします…。
【photo】






積雪だ!雪景色散策からの小倉への雪見旅(1月9日)鉄道旅
【冬の青春18きっぷ消化試合】冬の豊肥本線の旅(1月10日)鉄道旅
2月
ミライースで行く角島ドライブ(2月28日)
3月
(さよならミライース)春の倉吉遠征(三朝・倉吉・大山)(3月7日〜8日)
【宿泊地】ホテルセントパレス倉吉
2021年最初の倉吉遠征。半月後にタフトに乗り換えるため手放すミライースの最後のドライブ。
1日目はずっと宿題で残っていた三朝温泉の「宇崎ちゃんスタンプラリー」を終わらせるための旅でもありました。ただ、スタンプ設置の旅館が閉まっていて焦りました。観光案内所に事情を話して事なきを得ます。
倉吉で「あじくらや」さんでお昼。コレが最後の「あじくらや」さんになるとは当時思いもせず…。円形劇場で年間パスゲット。この日はセントパレスに泊まります。
2日目は平日の月曜日。有給休暇を取ってた。ほぼ貸切状態の円形劇場をゆっくり見てまわる。
帰路では道の駅奥大山に立ち寄り、エビちゃんグッズ購入。天気もよかったので大山エリアの宇崎ちゃん聖地巡礼をしようとするも、冬季休業ばかりでした。帰りは山陰海沿いのルートを走り、あまり高速を使わず帰宅。
【photo】








1日目はずっと宿題で残っていた三朝温泉の「宇崎ちゃんスタンプラリー」を終わらせるための旅でもありました。ただ、スタンプ設置の旅館が閉まっていて焦りました。観光案内所に事情を話して事なきを得ます。
倉吉で「あじくらや」さんでお昼。コレが最後の「あじくらや」さんになるとは当時思いもせず…。円形劇場で年間パスゲット。この日はセントパレスに泊まります。
2日目は平日の月曜日。有給休暇を取ってた。ほぼ貸切状態の円形劇場をゆっくり見てまわる。
帰路では道の駅奥大山に立ち寄り、エビちゃんグッズ購入。天気もよかったので大山エリアの宇崎ちゃん聖地巡礼をしようとするも、冬季休業ばかりでした。帰りは山陰海沿いのルートを走り、あまり高速を使わず帰宅。
【photo】








(タフトファーストドライブ)ファームロード日田(3月13日)
タフトで行く唐津・伊万里・佐世保ドライブ(3月14日)
タフトで行く長崎鼻菜の花ドライブ(3月20日)
タフトで行く鏡山と呼子大橋・加部島ドライブ(3月23日)
2021年お花見大遠征(関西)大垣・滋賀・京都(3月27日〜28日)
【移動手段】フェリー・鉄道・新幹線
【宿泊地】(1泊3日)
(0)阪九フェリー「フェリーやまと」
(1)アズイン東近江能登川駅前
毎年恒例のお花見ドライブは、今年は豪華にドライブではなくて遠征へ。関西の桜を見てまわることにしました。
以前から大垣と琵琶湖疏水の桜を一度見てみたいと思っていたので、それを実現することに。行きは阪九フェリー、帰りは新幹線の1泊3日の関西への旅でした。
阪九フェリーは新造船でラッキー。神戸に到着後、東海道本線で一気に大垣へ。「聲の形」の聖地巡礼をしつつ大垣城や四季の広場の桜を楽しみます。
その後、岐阜まで足を伸ばし、岐阜市内の「聲の形」舞台を撮影。そして、いつもの能登川のホテルで1泊。夜は花火が見れるというサプライズがありつつ、近江ちゃんぽんを食べました。
2日目は彦根へ。彦根駅で鉄道むすめラッピング。そして佐和山城周辺の桜を楽しみます。
その後、石山から京阪で大津へ。琵琶湖疏水沿いの桜を見る。その後京都側に移動し、蹴上インクラインの桜も見ました。
大阪に戻る時、はじめての京阪プレミアムカー乗車。淀屋橋に到着後、中之島を散策。公会堂などを見る。そして新大阪から新幹線で九州へ帰りました。














以前から大垣と琵琶湖疏水の桜を一度見てみたいと思っていたので、それを実現することに。行きは阪九フェリー、帰りは新幹線の1泊3日の関西への旅でした。
阪九フェリーは新造船でラッキー。神戸に到着後、東海道本線で一気に大垣へ。「聲の形」の聖地巡礼をしつつ大垣城や四季の広場の桜を楽しみます。
その後、岐阜まで足を伸ばし、岐阜市内の「聲の形」舞台を撮影。そして、いつもの能登川のホテルで1泊。夜は花火が見れるというサプライズがありつつ、近江ちゃんぽんを食べました。
2日目は彦根へ。彦根駅で鉄道むすめラッピング。そして佐和山城周辺の桜を楽しみます。
その後、石山から京阪で大津へ。琵琶湖疏水沿いの桜を見る。その後京都側に移動し、蹴上インクラインの桜も見ました。
大阪に戻る時、はじめての京阪プレミアムカー乗車。淀屋橋に到着後、中之島を散策。公会堂などを見る。そして新大阪から新幹線で九州へ帰りました。














4月
玖珠万年山山麓の別荘に泊まる青の洞門・由布院・南小国(4月10日〜11日)
うちの兄が玖珠に別荘を買ったというので一度泊まりに行くことに。自分の親族に別荘を持つ人間が現れるとは…。ファームロードひた・わいたで車載動画を撮りつつ、玖珠町へ。道の駅童話の里くすで兄夫婦と合流し万年山麓の別荘へ。
しばらくゆっくりした後、ドライブへ。深耶馬溪へ行く途中にある旬菜cafeひだまりで昼食カレーを頂く。そして青の洞門へネモフィラを見に行く。そして由布院へ。金鱗湖周辺を散策。別荘に戻り夜は初めての野外BBQ。
2日目は午前中はゆっくりして午後から出かけます。南小国のそば街道にある花郷庵で冷たいとんかつ蕎麦をいただきます。人気店だからけっこう待ちました。その後鍋ヶ滝へ行って、そこで解散。帰りは特にどこにも寄らすにまっすぐ帰りました。








しばらくゆっくりした後、ドライブへ。深耶馬溪へ行く途中にある旬菜cafeひだまりで昼食カレーを頂く。そして青の洞門へネモフィラを見に行く。そして由布院へ。金鱗湖周辺を散策。別荘に戻り夜は初めての野外BBQ。
2日目は午前中はゆっくりして午後から出かけます。南小国のそば街道にある花郷庵で冷たいとんかつ蕎麦をいただきます。人気店だからけっこう待ちました。その後鍋ヶ滝へ行って、そこで解散。帰りは特にどこにも寄らすにまっすぐ帰りました。








タフトで行く西海橋と弓張岳、日帰りドライブ(4月17日)
初めての南紀白浜遠征〜しららちゃんに逢いたい〜(4月24日〜25日)
【移動手段】フェリー・鉄道・新幹線
【宿泊地】アルティエホテル紀伊田辺
今年の冬の大遠征の時、新大阪駅で見かけたJR西日本白浜駅の鉄道むすめ「黒潮しらら」ちゃん。彼女に逢うために生まれて初めての「きのくに線」の旅を計画しました。
行きは小倉に車を停め、名門大洋フェリーで大阪南港へ。南港到着後天王寺まで移動してそこから特急「くろしお」に乗車。車窓を楽しみながらお昼少し前に白浜到着。無事、しららちゃんと逢えました。
せっかくなのでアドベンチャーワールドでひとり動物園しました。パンダやイルカやライオンやキリンとか見たよ。
夕方までたっぷり楽しで、宿泊地の紀伊田辺駅へ。なんか弁慶縁の地だった。海も綺麗だった。夜は駅近くの「鷄魚きっちんけんしろう」さんでノンダクレール。お刺身とかつくねとか美味しかった。
2日目、普通列車に乗って御坊へ。日本一短いローカル私鉄「紀州鉄道」に乗ってAIRの聖地のある西御坊駅へ。復路で紀州御坊駅で下車。紀州鉄道の鉄道むすめ日高かすみちゃんと出逢う。
御坊駅から特急「くろしお」で和歌山まで。和歌山で今度は和歌山電鐵に乗車。神前駅の「神前みーこ」さんを訪ねる。
和歌山駅に戻ってふたたび特急くろしお。ここでようやく念願の「パンダくろしお」に乗車出来ました。
天王寺で下車。「あべのたん」に会いに行こうとしたけど、あべのキューズモールが臨時休業で逢えず。そこから新世界経由で日本橋オタロードまで歩きます。「なんばたん」には無事に逢えました。そして道頓堀を歩くも人の少なさにびっくり。
その後、新大阪駅でお好み焼きを食べ新幹線で九州へ戻りました。はじめての南紀、きのくに線の旅、鉄道むすめにたくさん会えたし、アドベンチャーワールドも面白かったし、グルメも結構楽しめた。思いもかけずAIRの聖地巡礼も出来たし、今年一番楽しめた旅だった気がします。
【1日目】














【2日目】














行きは小倉に車を停め、名門大洋フェリーで大阪南港へ。南港到着後天王寺まで移動してそこから特急「くろしお」に乗車。車窓を楽しみながらお昼少し前に白浜到着。無事、しららちゃんと逢えました。
せっかくなのでアドベンチャーワールドでひとり動物園しました。パンダやイルカやライオンやキリンとか見たよ。
夕方までたっぷり楽しで、宿泊地の紀伊田辺駅へ。なんか弁慶縁の地だった。海も綺麗だった。夜は駅近くの「鷄魚きっちんけんしろう」さんでノンダクレール。お刺身とかつくねとか美味しかった。
2日目、普通列車に乗って御坊へ。日本一短いローカル私鉄「紀州鉄道」に乗ってAIRの聖地のある西御坊駅へ。復路で紀州御坊駅で下車。紀州鉄道の鉄道むすめ日高かすみちゃんと出逢う。
御坊駅から特急「くろしお」で和歌山まで。和歌山で今度は和歌山電鐵に乗車。神前駅の「神前みーこ」さんを訪ねる。
和歌山駅に戻ってふたたび特急くろしお。ここでようやく念願の「パンダくろしお」に乗車出来ました。
天王寺で下車。「あべのたん」に会いに行こうとしたけど、あべのキューズモールが臨時休業で逢えず。そこから新世界経由で日本橋オタロードまで歩きます。「なんばたん」には無事に逢えました。そして道頓堀を歩くも人の少なさにびっくり。
その後、新大阪駅でお好み焼きを食べ新幹線で九州へ戻りました。はじめての南紀、きのくに線の旅、鉄道むすめにたくさん会えたし、アドベンチャーワールドも面白かったし、グルメも結構楽しめた。思いもかけずAIRの聖地巡礼も出来たし、今年一番楽しめた旅だった気がします。
【1日目】














【2日目】














5月
2021GW大遠征〜倉吉・観音寺・呉・竹原〜(5月1日〜4日)
【移動手段】車
【宿泊地】(3泊4日)
(1)松楓荘旅館(倉吉)
(2)サニーイン(観音寺)
(3)ベッセルホテル東広島
今年のGW遠征は倉吉→観音寺→竹原(呉)を巡る中国四国トライアングル聖地巡礼遠征を計画。
まずは1日目。遅番勤務が深夜0時に終わり、家には帰らず職場から倉吉を目指します。大山に立ち寄りつつ、まずは関金温泉湯命館で労働後の徹夜強行軍の疲れを癒やします。
倉吉に到着後、「手打ちうどん なかむら」さんで天ざるをいただきました。その後、街中のひなビタ♪パネルを巡って円形劇場へ。そして今回のお宿は松楓荘旅館さん。ひなビタ♪プランでタオルをもらいました。夜はレストラン三日月さんで牛骨ラーメンなどをあてに晩酌。寝る前に夜の白壁土蔵群を散策。
2日目、朝食付きプランだったので松楓荘旅館さんで豪華な朝食をいただきます。雨だったので白壁土蔵群散策を中止して、三朝温泉へ向かいます。
観光案内所で宇崎ちゃんや歌蓮ちゃんと会いました。昼前に三朝温泉を発ち観音寺に向かいますが、ちょっと遠回りして宮本えりおちゃんに逢うために智頭駅と恋山形駅、大原駅に立ち寄ります。
そこからはひたすら南下し、瀬戸大橋を渡り、四国入り。「道の駅とよはま」立ち寄った後、観音寺に到着。夕暮れの銭形砂絵を見て、今夜の宿ホテルサニーインさんへ。夜は定番の骨付鳥!サイコーでした。
3日目、まずは観音寺駅周辺を散策。その後、有明浜に行きシャトルバスで天空の鳥居(高屋神社)へ。この日は前日と打って変わって天気が良く、天空の鳥居からの景色はたいへん綺麗でした。
次は前日に引き続き、「道の駅とよはま」に立ち寄り。風先輩の等身大タペストリーなどのグッズを買い、おーしゃん食堂さんで「勇者のうどん(鶏タルタルうどん)」を食べました。美味でびっくり。
そして初めての「しまなみ海道」。途中、伯方島で高速を降りてウロウロしてみました。瀬戸内の景色に映える開山公園のツツジが綺麗でした。尾道に渡った後、東広島へ。今夜の宿はベッセルホテル東広島でした。
4日目。まずは竹原に向かいます。町並み保存地区を歩いて「道の駅たけはら」へ。たまゆらキャラパネルと巨大ももねこ様が1階に展示してありました。あと新登場のたまゆらマンホール(麻音ちゃんバージョン)を見ました。あとはあいふる商店街を通って竹原駅まで散策。…ここでホテルにiPadを忘れたことに気がついて、東広島に舞い戻りました。
その後は竹原には戻らず呉に向かいました。呉ではまずは定番の艦船めぐりに乗船。艦船めぐりはちゃんとしたチケット売り場が出来ていていましたね。あと艦娘パネルありました。自衛隊の桟橋には「がが」「おおすみ」「しまかぜ」「いなずま」などの水上艦艇と潜水艦8隻がいました。
お昼はレクレの五エ門さんでお好み焼き「大和スペシャル」を頂きました。その後、大和ミュージアムを見学。大和ミュージアム内にも艦娘パネルありました。
そして帰路につきます。帰りは下松SAで「くだりまつ」ちゃんに会い、美東SAで「美東ちゃんぽん」を喰らいました。
【1日目】




【2日目】






【3日目】






【4日目】










まずは1日目。遅番勤務が深夜0時に終わり、家には帰らず職場から倉吉を目指します。大山に立ち寄りつつ、まずは関金温泉湯命館で労働後の徹夜強行軍の疲れを癒やします。
倉吉に到着後、「手打ちうどん なかむら」さんで天ざるをいただきました。その後、街中のひなビタ♪パネルを巡って円形劇場へ。そして今回のお宿は松楓荘旅館さん。ひなビタ♪プランでタオルをもらいました。夜はレストラン三日月さんで牛骨ラーメンなどをあてに晩酌。寝る前に夜の白壁土蔵群を散策。
2日目、朝食付きプランだったので松楓荘旅館さんで豪華な朝食をいただきます。雨だったので白壁土蔵群散策を中止して、三朝温泉へ向かいます。
観光案内所で宇崎ちゃんや歌蓮ちゃんと会いました。昼前に三朝温泉を発ち観音寺に向かいますが、ちょっと遠回りして宮本えりおちゃんに逢うために智頭駅と恋山形駅、大原駅に立ち寄ります。
そこからはひたすら南下し、瀬戸大橋を渡り、四国入り。「道の駅とよはま」立ち寄った後、観音寺に到着。夕暮れの銭形砂絵を見て、今夜の宿ホテルサニーインさんへ。夜は定番の骨付鳥!サイコーでした。
3日目、まずは観音寺駅周辺を散策。その後、有明浜に行きシャトルバスで天空の鳥居(高屋神社)へ。この日は前日と打って変わって天気が良く、天空の鳥居からの景色はたいへん綺麗でした。
次は前日に引き続き、「道の駅とよはま」に立ち寄り。風先輩の等身大タペストリーなどのグッズを買い、おーしゃん食堂さんで「勇者のうどん(鶏タルタルうどん)」を食べました。美味でびっくり。
そして初めての「しまなみ海道」。途中、伯方島で高速を降りてウロウロしてみました。瀬戸内の景色に映える開山公園のツツジが綺麗でした。尾道に渡った後、東広島へ。今夜の宿はベッセルホテル東広島でした。
4日目。まずは竹原に向かいます。町並み保存地区を歩いて「道の駅たけはら」へ。たまゆらキャラパネルと巨大ももねこ様が1階に展示してありました。あと新登場のたまゆらマンホール(麻音ちゃんバージョン)を見ました。あとはあいふる商店街を通って竹原駅まで散策。…ここでホテルにiPadを忘れたことに気がついて、東広島に舞い戻りました。
その後は竹原には戻らず呉に向かいました。呉ではまずは定番の艦船めぐりに乗船。艦船めぐりはちゃんとしたチケット売り場が出来ていていましたね。あと艦娘パネルありました。自衛隊の桟橋には「がが」「おおすみ」「しまかぜ」「いなずま」などの水上艦艇と潜水艦8隻がいました。
お昼はレクレの五エ門さんでお好み焼き「大和スペシャル」を頂きました。その後、大和ミュージアムを見学。大和ミュージアム内にも艦娘パネルありました。
そして帰路につきます。帰りは下松SAで「くだりまつ」ちゃんに会い、美東SAで「美東ちゃんぽん」を喰らいました。
【1日目】




【2日目】






【3日目】






【4日目】










そうだ!宮崎に行こう!と思い立って早朝から出かけた土日休み。気分が乗れば現地で予約して1泊とか考えてた旅でしたが…。
早朝5時半に車で出発。嘉麻峠から日田に抜けて、「道の駅おおやま」で休憩。この道の駅に進撃の巨人ミュージアムがあることに気が付きます。思えば、これが進撃の巨人を見ようと思ったきっかけでした。
それから小国、竹田を抜け豊後大野市の原尻の滝へ。そこから国道326号線を南下。道の駅宇目」で休憩。さらに南下し国道10号線へ。延岡から日南まで南下します。
日南で給油したとき、スタンドから出ようとしたら歩道の段差があって新車の腹打ってしまいました。まあ見た目なんともなってなかったけど、納車後2ヶ月で傷物とか勘弁してほしい…。ここでテンションめっちゃ下がる夕凪さん。
とりあえずそのまま10号線を金ヶ浜まで行き久々にドライブイン「太平洋」でちきん南蛮でもと思ったら、あの昭和チックで味のある「太平洋」は無くなっていてなんか「ステアーズ・オブ・ザ・シー」とかいうオシャレ施設になってました…。ああ、もう二度とあのチキン南蛮は食べられないのか…。またここでテンションだだ下がりデスよ。
その後、古い港の町並みが残る美々津まで行き散策。特に面白いものとかはなく、日本海軍発祥之地の石碑を見たりしただけでした。
天気も怪しくなってきたのでここで引き返すことに。東九州道で一気に延岡まで戻りました。延岡のところで国道368号線を蒲江方向へ。道の駅北浦に寄り下阿蘇ビーチで海を眺めました。
そして思い出の波当津海水浴場に行こうとしましたが閉鎖されていて立ち寄れず…。蒲江のマリンカルチャーセンターに久しぶりに行ってみるとこちらも閉鎖されていてショック…。なんか居たたまれない気持ちになって、家に帰ることにしました。
帰りは東九州道をひたすら走り、途中道の駅香春で久しぶりに山小屋ラーメン食べて帰りました。結局チキン南蛮食べそこねてから香春の山小屋までなにも食べれていませんでした。
久しぶりにつまらないだけの旅(ドライブ)になってしました。悲しい…。












早朝5時半に車で出発。嘉麻峠から日田に抜けて、「道の駅おおやま」で休憩。この道の駅に進撃の巨人ミュージアムがあることに気が付きます。思えば、これが進撃の巨人を見ようと思ったきっかけでした。
それから小国、竹田を抜け豊後大野市の原尻の滝へ。そこから国道326号線を南下。道の駅宇目」で休憩。さらに南下し国道10号線へ。延岡から日南まで南下します。
日南で給油したとき、スタンドから出ようとしたら歩道の段差があって新車の腹打ってしまいました。まあ見た目なんともなってなかったけど、納車後2ヶ月で傷物とか勘弁してほしい…。ここでテンションめっちゃ下がる夕凪さん。
とりあえずそのまま10号線を金ヶ浜まで行き久々にドライブイン「太平洋」でちきん南蛮でもと思ったら、あの昭和チックで味のある「太平洋」は無くなっていてなんか「ステアーズ・オブ・ザ・シー」とかいうオシャレ施設になってました…。ああ、もう二度とあのチキン南蛮は食べられないのか…。またここでテンションだだ下がりデスよ。
その後、古い港の町並みが残る美々津まで行き散策。特に面白いものとかはなく、日本海軍発祥之地の石碑を見たりしただけでした。
天気も怪しくなってきたのでここで引き返すことに。東九州道で一気に延岡まで戻りました。延岡のところで国道368号線を蒲江方向へ。道の駅北浦に寄り下阿蘇ビーチで海を眺めました。
そして思い出の波当津海水浴場に行こうとしましたが閉鎖されていて立ち寄れず…。蒲江のマリンカルチャーセンターに久しぶりに行ってみるとこちらも閉鎖されていてショック…。なんか居たたまれない気持ちになって、家に帰ることにしました。
帰りは東九州道をひたすら走り、途中道の駅香春で久しぶりに山小屋ラーメン食べて帰りました。結局チキン南蛮食べそこねてから香春の山小屋までなにも食べれていませんでした。
久しぶりにつまらないだけの旅(ドライブ)になってしました。悲しい…。












進撃の日田と吉野ヶ里遺跡(5月23日)
ツイッターのフォロワーの元住吉の伊藤さんが佐賀に来られるというので、合流しようということになって出かけます。待ち合わせは昼からなので、午前中は日田へ。Dアニメで進撃の巨人全話見たので、「進撃の日田」に行きたいって思ったので、ちょっと回り道になるけど行ってみました。
時間がないので、エレン、ミカサ、アルミンの像のある大山ダムに寄ってみます。ダムを壁に見立てて、それを見上げる子供時代のエレンたちの像。緊急事態宣言中にもかかわらず、けっこう見に来てる人いました。
その後は大分道をかっ飛ばし、待ち合わせの吉野ヶ里遺跡へ。伊藤さんたちと合流し初めての吉野ヶ里遺跡見学。その後、ゾンサガ2期の聖地などめぐりつつ、佐賀市内のゾンサガさくらちゃんマンホールを見に行ったりしました。
翌日が早番だったので早めに切り上げ。やっぱ翌日朝早いと思うとゆっくりできませんね…。








時間がないので、エレン、ミカサ、アルミンの像のある大山ダムに寄ってみます。ダムを壁に見立てて、それを見上げる子供時代のエレンたちの像。緊急事態宣言中にもかかわらず、けっこう見に来てる人いました。
その後は大分道をかっ飛ばし、待ち合わせの吉野ヶ里遺跡へ。伊藤さんたちと合流し初めての吉野ヶ里遺跡見学。その後、ゾンサガ2期の聖地などめぐりつつ、佐賀市内のゾンサガさくらちゃんマンホールを見に行ったりしました。
翌日が早番だったので早めに切り上げ。やっぱ翌日朝早いと思うとゆっくりできませんね…。








以上、前編は5月までの旅をまとめました。今年前半は、コロナ禍、緊急事態宣言で積極的に旅行、外出しなかった気がしましたが、こうやって振り返ってみると、けっこう出かけてしまってましたね…。自分でも意外でした。
今年前半の旅は、けっこう忘れてることも多かったので、まとめるために、振り返るというのは案外楽しかったです。この旅、ちゃんとした記事にしたいなあとか思ったり。写真を厳選するのに苦労しました。
このまとめの前編は年内に間に合いましたが、後編は年明けになると思います。本日、夜から冬の大遠征に出かけるのでほんとギリギリな感じで投稿してます(;´Д`)
最近、平日は疲れ果てていて何もする気になれず、土曜出勤や公休出勤も多く、なかなかブログを書く余裕がありません…。来年はもうちょっとなんとかしたいなあ。
(つづく)
【関連記事】
【関連記事】
コメント