まいど。
お盆にまた倉吉遠征を企ててたんですが
大雨で行けなくなった夕凪さんですよ?


さて、今回は先月の4連休に行った倉吉の遠征レポートをやっていこうと思います。


前日は遅番勤務で、24時まで仕事だった僕ですが
一旦家に帰ったものの、ほぼ徹夜で高速を走って倉吉まで来ました。

途中仮眠を取ったり、大山に寄ったりしたけど、
だいたい12時間くらいかかっちゃった…。



ダイアナさんで昼食を

倉吉到着が13時半頃。

お昼ごはん、あじくらやさんで食べるつもりだったんですが休業中…。
なので久しぶりにダイアナさんで食べることにしました。

ダイアナで昼食を (1)_
倉吉が「ひなビタ♪」の聖地になる発祥になった
伝説の喫茶店「ダイアナ」

ここの「ちくパ(ちくわパフェ)」が全てのはじまり。
まさに倉吉の聖地オブ聖地。
ダイアナで昼食を (2)_
看板娘の咲子ちゃん、こんにちは。

ダイアナで昼食を (3)_
モダンレトロでおしゃれな喫茶店です。

ダイアナで昼食を (4)_
コロナに打ち勝つカツカレー

入り口のボードにそう書いてあったんで、
打ち勝つためにカツカレーを頼んでみました。
ダイアナで昼食を (5)_
美味しいめう、お洒落めう♪

って訳でこれがちくパです!
倉吉に来たらぜひ!



白壁土蔵群周辺散策

コロナに打ち勝つカツカレー
伝説のちくパでお腹が満たされた後は
聖地巡り開始です。

市役所の観光駐車場(無料)に車を停めて
白壁土蔵群へ。

白壁土蔵群散策1 (3)_
観光案内所前のひなビタ♪マンホール。


白壁土蔵群散策1 (4)_円形劇場3 (5)_
円形劇場にあったイラストと合わせてみる。
車通りも少なかったので楽勝でした。

白壁土蔵群散策1 (5)_
元帥酒造さん。

白壁土蔵群散策1 (6)_
アリスりんりん。

白壁土蔵群散策1 (7)_
玉川と白壁土蔵。

人通りも少ないので
タイミングさえ合えば
ほぼ無人の風景写真がこのとおり。

白壁土蔵群散策1 (8)_
この日は赤瓦一号館、オープンしてました。
白黒凛×一舞パネルがお出迎え。

白壁土蔵群散策2 (1)_
弁天参道。

白壁土蔵群散策2 (2)_
このパネルが似合う季節です。

白壁土蔵群散策2 (3)_
暑くてもまり花ちゃんは元気いっぱい。

倉吉散策3 (1)_
大社湯。

IMG_280488
コナンバスが走ってました。
ひなビタ♪バスには残念ながら会えず…。


倉吉散策3 (3)_
嫁!

倉吉散策3 (4)_
扇雀さんちの心菜ちゃんはお留守番。

倉吉散策3 (5)_
小林薬局さんちの夏陽ちゃん。
こう見るとおっぱい大きいね。

倉吉散策3 (6)_
打吹回廊は閉鎖中でした。

倉吉散策3 (7)_
心菜ちゃんが寂しそうにしてました…(T_T)

倉吉散策3 (8)_
白壁土蔵群の新名所なんだけど、賑わいが欲しいね。

倉吉散策3 (9)_
そして再び玉川と白壁土蔵のところに戻る。


倉吉淀屋


7月はじめに関西に行ったときに中之島や淀屋橋に立ち寄ったので、
理解を深めるためにも倉吉淀屋さんに立ち寄ります。


倉吉淀屋 (1)_
倉吉淀屋。
毎回訪れてる気がする。


倉吉淀屋 (4)_
淀屋の看板娘。

倉吉淀屋 (2)_
倉吉淀屋 (3)_
大阪の淀屋との関係の史料がたくさん展示してあります。

倉吉淀屋 (5)_
夏でも涼しげな和風建築。

倉吉淀屋 (6)_
倉吉淀屋 (7)_
倉吉絣。

倉吉淀屋 (8)_
2階への階段。

倉吉淀屋 (11)_
江戸時代の建物で2階建ては珍しかったらしい。

2階建てだと、
大名行列が通るとき2階から見下す形になるのがまずいから
作らせなかったって聞いたことあります。

でも2階を作ることができたのは
やっぱりある程度権力があるら…なのかもしれません。

倉吉淀屋 (9)_
奥座敷。
こちら側、数年前は入れなかったような気がする。

倉吉淀屋 (10)_
ふすまの上の透かし彫り板欄間に描かれるのは「近江八景」
琵琶湖南部を中心とした8ヶ所の景勝が描かれています。

IMG_280474
説明文。
近江とかけっこう縁があるのでちょっと嬉しくなりました。



…ってところで今回はここまで。
続きはまた次回です。



(おわり)



(関連記事)

このエントリーをはてなブックマークに追加