夏鳥はばたく青い空〜♪
夏になると無性に竹原に行きたくなります。
どうも。たまゆらーの夕凪です。
半年…いや、10ヶ月ぶりに竹原に行ってきました。
去年の10月、呉の艦これコラボのときに立ち寄って以来の竹原なんですよ。
なんか竹原って個人的に夏の印象が強いですね。
竹原の思い出は夏のことが多いです。
花火大会の時期は毎年行ってましたからねー(今年はコロスケのせいで中止ですけど)
そんな訳で今年の夏も竹原に行きたい病が発病していたので、行ってきました。
俺は帰ってきたぞー!竹原ーっ!
日の丸写真館より住吉橋より本川の風景。
まるで故郷に帰ってきたような懐かしさ。
実家に住んでるので故郷もなにもないがw
僕の聖地巡礼活動の元祖でもあるから、そういう意味では故郷なのかもね。
ここはとりあえず…
久しぶりにほり川さんでお好み焼き!
ほぼろ焼き…と言いたいところだけど、今日はシーフードスペシャルをダブルで。
ほり川さんを出た頃には天気も回復してました。
ほり川さんの前から西方寺。暑いので階段を登る気にはなれず…。
ぽってちゃんよろしく、カメラ片手に町並み保存区を散策。
連休(会社によってはお盆休み)なのでそれなりに観光客はいましたね。
胡堂前。
街並み保存区からも見える三井金属鉱業の煙突。
酒蔵交流館前。
全国の小京都を見てきた僕だけど、竹原の町並み保存区はよく景観が徹底されてる街だと思います。
人気観光地になるポテンシャルはあると思うんですけど、交通の便が悪いのが問題かな。
「マッサン」の竹鶴酒造。
閉まってること多いんだけど、今回は開いてました。


久しぶりの町並み保存区散策を楽しみました。
道の駅たけはら。聖地88のたまゆら看板は健在。
たまゆらマンホール。
実際にマンホールが設置されると、道の駅の展示はなくなるって思ってたけど、これは展示用だったんですね。
たまゆらコーナーの等身大パネルも健在でした。
道の駅から出た瞬間、たまゆらバスが目の前を通過!!
あいふる商店街から見る三井金属鉱業の煙突。
どこぞのゾンビアニメ聖地の煙突は解体されてますが、こちらは末永く竹原のランドマークとしてあり続けてほしいものです。
レンタルショップみゆきさんの飾り窓w
毎回位置が変わってるのが面白い。
レンタルショップみゆきさんに設置されてる古い煙草の自販機。動いてるの?
本日のももねこ大明神。夏仕様w
末広堂さんのところの汐入組コンビも元気です!
駅前の観光案内所のたまゆら看板。
もともとは市役所にあった看板ですが、色あせ感が月日の長さを感じさせてなんか切ない…。
駅改札上の掲示モニターに、竹原のゆるきゃら「かぐやパンダ」の姿がw
遅くなったけど…ただいまです(*^_^*)
ちなみに今回は車で来てます。
さて、次はいつ来られるだろうか。
来る度に、だんだんと竹原から「たまゆら」色が褪せていくのを見るのがさみしいけど、そのうちまた来ようと思う。
以上です。
やはり竹原は何度行っても良いものだよなー。たとえ街から「たまゆら」が失われても、思い出後として死ぬまで心に残り続けると思います。
(おわり)
(関連記事)
コメント