年末年始の大遠征で、秩父を訪れたのは12月29日〜30日。
秩父には29日の昼に着いて、1泊し、翌日の夕方までの滞在となりました。
今回はその1日目の模様をレポートしたいと思います。
秩父への遠征は2回目。1回目は2016年の元日でした。
その時は、前の日の夜に着いて、翌日の昼過ぎまでの滞在だったので、実質半日ほどしか散策できませんでした。今回はほぼ1泊2日だったので前回よりはゆっくりできました。
タビノハジマリ
12月29日、出発の日。
まずは始発電車に乗って博多へ。そこから地下鉄で福岡空港へ。
福岡空港7時30発、羽田行きに搭乗。関東へ向けてフライトです。
来たぜ!トーキョウ!!
羽田着9時15分。
京急の羽田空港国内線ターミナル駅でフォロワーさんと合流。
京急と山手線で池袋まで移動します。
池袋着が10時30分。ここで一旦駅を出て、池袋のビッカメ娘を巡りをしました。
その時の模様は別記事にて
ビッカメ娘めぐりを終えて、西武鉄道で秩父を目指します。
本当は特急で行くつもりでしたが、予定より早くビッカメ娘めぐりを終えたので、普通電車で行くことに。
飯能(はんのう)ってところで乗り換えでした。
折り返し形のスイッチバックの駅なのですね。

改札外の壁にムーミンの絵。
ムーミンをテーマにした「ムーミンバレーパーク」っていうテーマパークがあるらしく、そこの最寄り駅がこの飯能駅らしいです。去年の3月にオープンしたばかりとのこと。
西武秩父駅
そして…
時刻は13時ちょうど。


4年ぶりの秩父に到着じゃーい!!
途中池袋で寄り道したとはいえ、福岡から飛行機と電車で約7時間。遠かったー!
隣のホームに、なんか足元まで窓があるすごい列車が停まってました!
うあー、これ乗りたかったなあ…(;一ω一||)
特急「ちちぶ」で運用されてる西武001系電車「Laview(ラビュー)」という車両らしい。未来の列車みたいでかっこいい!
駅の連絡通路に掛けられていたペナント。右のやペナントは「白猫プロジェクト」と秩父とのコラボイベントのもの。
ちょうどこのとき「白猫プロジェクト」、秩父市および西武鉄道、「西武秩父駅前温泉 祭の湯」とのコラボが開催されていて、あちこちにコラボ関連のものが見受けられました。
僕自身は「白猫プロジェクト」という名前だけは知ってた程度の認識。基本ソシャゲはやらない人なので…。
西武秩父駅。4年の間に改装されたみたいで、知ってた西武秩父駅とは変わってました。
駅前の観光案内所にあった”めんま”と”ポテくまくん”の顔出しスタンディ。
”めんま”の龍勢のぼり旗。
観光案内所に貼ってあった「空の青さを知る人」よポスター。
「空青」関連の掲示物はこれくらいしか見当たらなかったデス。
秩父の街にあるのは基本的に「あの花」関連のものが多いですね。
まあ、そうなるな…。
前回来たときも年末年始休み時期だったので、観光案内所、まだ一度も中に入ったことありませぬ。
レンタサイクル利用しようかなーっとか思ってたのですがコレでは利用するも何もないデスね…(^_^;)
駅前にあった「あの花(めんま)」マンホール。
全6種類あるらしく、全部探してみたかったね…。
まあ次の機会にはぜひ。
新しくできたフードコート「祭の宴」入り口に「白猫プロジェクト」のキャラ等身大パネル。
駅に隣接する「西武秩父駅前温泉 祭の湯」の前にはたくさんの「白猫プロジェクト」キャラパネルが!
とりあえずフードコートで遅めの昼ごはんにすることにします。
秩父名物「わらじカツ丼」
美味しかったです。
そういえば、僕の勤めてる会社のちかくのラーメン屋のメニューに「わらじとんかつ」という有名な定食があるんですけど、なにか秩父のコレと関連があるのかな?
旧秩父橋まで歩く
お腹も膨れたところで、「空青」の聖地巡礼開始です。まずは「旧秩父橋」に行こうと思いました。
結果的にバスで行くべきだったと思いましたが、路線とか乗り場とかよくわからないので、歩いていくことにしました。
西武秩父駅から旧秩父橋まで、徒歩だと約45分…。まあ、ちかたがないね。
途中でみつけた「高砂ホルモン」。作中に出てきたお店だー!!
そして発見「あの花(ぽっぽ)」マンホール!
”めんま”のポテくまくん着ぐるみペナント。
途中に山車の倉庫みたいなのが!
秩父夜祭に使われる山車が仕舞ってあるらしい。
「秩父夜祭」は京都の「祇園祭」、飛騨高山の「高山祭」とともに日本の三大曳山祭のひとつに数えられる有名なお祭りとのこと。
何箇所か、この曳山の倉庫をみかけました。
佐賀県唐津市の「唐津くんち」のおかげでこういう曳山とかに関心を持つようになったなあ…。
あと滋賀県大津市の「大津祭」の宵宮を見たことも思い出させました。あんな感じなのかなあ。
街のあちこちに「あの花」のポスターとががありました。
秩父3部作それぞれ見かけましたが、圧倒的に「あの花」が多かったかな。
「空の青さを知る人よ」関連は少なくて少し残念。
グーグルマップのナビに従って歩いてると…
西武秩父駅前にも「あの花」自販機ありましたが、こんなところにもあるんですね。
シャッターが閉まっていたのでなんのお店か分からなかったんですけど、調べてみると「まめちゃん家」という焼き鳥屋さんらしい。「あの花」ファンの間では有名なお店っぽい。
お店の隣は「まめちゃん家の駄菓子屋秘密基地」という「超平和バスターズの秘密基地」を再現した「あの花」ファンのコミュニテースペースがあるようです。
場所は秩父市立病院の近くです。
ようやく到着、秩父橋。大きくて立派な斜張橋です。
秩父橋の下を流れる川、これが荒川なんですね。
秩父で荒川といえば長瀞の「荒川ライン下り」が有名ですね。長瀞はここより下流です。
草に埋もれてしまってますが、秩父橋(初代)の石碑です。
秩父橋竣功記念碑。
歴代秩父橋の解説。
初代秩父橋が架けられたのは明治18年に架けられた橋です。この橋はすでに無く、現在は切石積橋脚が残るのみです。
旧秩父橋(2代目)は初代秩父橋の老朽化に伴い昭和6年に架け替えられました。新秩父橋が架けられた今では遊歩道橋として利用されています。
秩父橋(3代目)は昭和60年に開通したものです。
「空の青さを知る人よ」では冒頭に登場した「旧秩父橋」。

「あの花」自販機がここにも!
聖地巡礼で写真を撮って、秩父橋見物はオシマイ。次は鉄道むすめ巡りのため秩父鉄道秩父本線の長瀞駅に向かいます。
地図をよく見てみると秩父鉄道の大野原駅が近いことに気が付きました。秩父橋から徒歩5分程度。ここから電車に乗ります。
秩父鉄道では関東では珍しくICカード乗車券が採用されてないので注意が必要です。
関東ならばモバイルsuicaひとつあればどんな公共交通機関でも大丈夫!…そんなふうに思っていた時期が俺にもありました…。
秩父ってセメント工場多いし、なんか福岡の田川に似てるなって思ったんだけど、ICカードが鉄道路線で使えない(日田英彦山線)とかそんなところまで似ること無いじゃないですかーっ!!やだー!!w

ここにも「あの花」のポスターが!2012年と書いてる割に状態が良かったです。
ここまで同行してくれたフォロワーさんは東京に戻るので、長瀞駅でお別れです。秩父に関してはほとんど無知な僕にいろいろ教えてもらいました。ありがとうございます。
長瀞駅
そんなわけで長瀞駅到着でございます。
この頃には少し暗くなり始めてましたね。冬の関東はホント日が短いですね。九州に比べると1時間近く日暮れが早い気がします。
長瀞駅のホーム。
そして秩父鉄道の鉄道むすめ「桜沢みなの」ちゃん!
お会いするのは2度目です。
KAWAII〜!
秩父鉄道、だいぶ鉄道むすめをプッシュしてる感じですね。ファンとしては嬉しい限り。
あつめて!鉄道むすめ巡り「桜沢みなの」ちゃんスタンプ。
スタンプ台紙は…ないです。っていうか、以前使ってたスタンプ台紙、雨に打たれてふにゃふにゃになってしまってやる気をなくしたので、今回の鉄道むすめ巡りはリタイアしました。
それでも、せっかくここまで来たので、記念に手帳にスタンプだけは押しておこうと思って、特別にやって来ました。
思い返せば、「あつめて!鉄道むすめ巡り」もなんか最後はコロナ過で有耶無耶になった印象です。そしてこれが僕にとっては最後のあつめて!鉄道むすめスタンプとなりました。
「SL」に「川下り」ってなんか人吉みたいですなー。
長瀞駅ホームになにやら祠がありますよ?
ブーメラン!?カエル!?
どーゆーこと!?
説明文には
ブーメラン《無事に蛙》ブーメランは「天下の勝地長瀞」へ『一度といわずにまた来てくんな』をテーマにブーメラン(無事に蛙)と交通安全を願い、お客様が無事にご帰宅出来ますよう「蛙様」が鎮座しており、お社は秩父市宮地天満天神社宮社より寄贈されたものです。
と書いてありました。なるほどー。
木製の古いモダンな駅舎、素敵です。
夕闇迫る長瀞駅。
貨物列車。秩父鉄道は武甲山から産出される石灰石の輸送が盛んで超長い貨物列車がいっぱい走っていますね。ちなみに秩父鉄道は太平洋セメントが筆頭株主なんだそうです。
長瀞、いつかゆっくり散策してみたいですね。
年の瀬なのと、5時過ぎたのもあって、駅周辺のお土産物屋とかは閉まってるところ多かったデス。30分ほど滞在して下り列車で秩父市街地に戻ります。
夜の秩父の街
頭ン中、おはなばたけ〜☆
西武秩父駅最寄りの「御花畑駅」で下車します。
秩父鉄道から西武秩父駅への直通列車はあるらしいのですが、本数は少ないので、基本、西武秩父線への乗り換えはこの御花畑駅利用が多いらしいです。
御花畑駅から西武秩父駅までは徒歩5分程度です。
ここにも、みなのチャンいました!
みなのちゃんプッシュしまくり。
のぼり旗までありました。
お!ポテくまくん!
…そういえばみそポテトってまだ食ったことないんだよなー。明日時間があったら寄ってみてもいいかなー。
西武秩父駅前温泉祭の湯、赤ちょうちんが綺麗ですね。
せっかくだから入りに来ようかなー。
フードコート「祭の宴」にあった白猫プロジェクトのコラボポスター。キャラクターが「祭の宴」で食事をしてるって絵ですね。
今回の宿はホテルルートイン秩父。4年前に来たときもたぶんここに泊まったと思う。
西武秩父駅前温泉 祭の湯
ホテルで少し休んでから西武秩父駅前温泉祭の湯へ。
「白猫プロジェクト」コラボ案内のポスター。
祭の湯の入り口の白猫プロジェクトキャラクターの等身大パネル。豪華ですよねーファンにはたまらんことでしょう。

スタンプラリーもやってるようです。
この暖簾、めっちゃかわいい!!

白猫プロジェクトわからないけど、この暖簾ちょっと欲しいゾw
ここにも白猫プロジェクトの等身大パネルが…ってコレは違う!
温泉むすめじゃないですか!!
秩父にもおったんやね。
秩父美祭(ちちぶまつり)というキャラクターらしい。
最近は鉄道むすめ並みに温泉むすめあちこちで見かけますねー。数が多いから覚えきれねえ。
お風呂すごく良かったです。旅の疲れも癒えました〜。
そして独り宴の時間じゃーい!!まずは田楽をツマミに生中で一杯。
風呂上がりのこの一杯が(」〃>Д<)」タマンネエエエエエ!!
関東といえばやっぱお蕎麦なんで、もり蕎麦いただきま〜す!
ハジメテのみそポテト
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
美味いねコレ!
2杯目は武甲酒造の粕取焼酎「秩父紀行」をロックで!
まさにどんな夢も叶いそうな理想郷(ガンダーラ)!
僕にとっての遥かに遠いガンダーラはココにあったんや!
秩父はガンダーラだったんや!!
(※かなり酔ってます)階段に足跡?
休憩処には白猫プロジェクトのマスコットキャラみたいなやつ?がたくさーん!
なんか、癒やされますはー!!キャラの名前はしらんけどw
ぎゃーうごけないー!!
欄間に挟まってるヤツとかおって笑えたw
秩父で別府温泉に入れるとはw
いい湯だったよ美祭ちゃん。また会おうね!
「祭の湯」思いつきで入りましたが、控えめに言ってサイコーでした。一番の思い出になったYO!
是非また秩父に来る機会があれば入りに来たいねえ。
なんか、楽しかった宴も終わりですね…切ねえなあ…(´・ω・`)
そんなわけで、1日目はここまで。2日目の模様はまたそのうち。
(関連記事)
(関連商品)
コメント