「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の聖地巡礼まとめ記事です。
とりあえず「藤沢編」「江ノ島・七里ヶ浜編」「大垣・その他編」の3つに分けて掲載していきます。
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」のメインの舞台は神奈川県の藤沢市。江ノ島、七里ヶ浜、鎌倉など有名な観光地が登場します。
また、横浜、大垣、金沢などに行く場面もあります。
現在のところ、一昨年の年末年始、去年の7月、去年の年末年始の3回の聖地巡礼に行ってます。また今のところ1話から9話くらいまでの聖地をチェックしています。今後も機会を作って聖地巡礼にいきたいとは思っているので、随時この記事も更新していこうとは思ってます。
では、まず最初は咲太や麻衣の自宅のある藤沢エリアの聖地をまとめて紹介したいと思います。咲太や麻衣は藤沢駅から江ノ電で七里ヶ浜にある学校に通ってると思われます。
作中の地名は実名がそのまま登場するので探しやすいです。位置関係も実際のものとほぼ同じだと思われます。
JR藤沢駅
藤沢市街の中心地、藤沢駅です。「藤沢駅」は1階に小田急江ノ島線の駅、2階がJR東海道本線の駅になってます。咲太や麻衣の通学経路です。ここの連絡通路を通って、江ノ電藤沢駅より江ノ電で学校に行っています。
オープニングより。JR藤沢駅の北口の構図です。最近、改装工事を行って居たため若干景色が変わっています。
第3話より。
第1話より。JR藤沢駅の連絡通路です。この先に江ノ電の下の階には小田急の藤沢駅があります。
第1話より。JR藤沢駅の連絡通路にあるコインロッカーです。
第2話より。JR藤沢駅改札近くにある公衆電話です。
第2話より。JR藤沢駅のバスのりば案内図。上で紹介した公衆電話の横にあります。
江ノ電藤沢駅
江ノ島電鉄のほうの「藤沢駅」です。陸橋を渡った南側にある「小田急湘南ゲート」という商業ビルの2階に江ノ電の駅があります。咲太や麻衣は江ノ電を使って通学しているので、作中によく出てきます。
第1話より。改札口のカット。
第1話より。ホームに設置されている時計のモニュメントです。
第2話より。江ノ電藤沢駅。ホームから時計越しに改札方向という構図です。
第5話より。時計を正面から。
藤沢駅前(北口)
北口はペデストリアンデッキになっていてその下はバスターミナルになってます。作中によく登場していて、藤沢駅やビックカメラ、さいか屋、静岡銀行など周囲の建物も確認できます。
しかし、残念ながら、藤沢駅北口はおおきく改装されたため、作中のカットとは違う部分が多いです。
第1話より。北口を出てすぐ、駅前のペデストリアンデッキよりビックカメラ方面の景色です。
第1話より。北口を出てすぐ、駅前のペデストリアンデッキよりさいか屋方面の景色です。
第3話より。改装工事でかなり景色変わったようです。
第7話より。ヨドバシカメラ藤沢店。お世話になってます藤沢たん!店内には青ブタのパネルやポップもたくさん。作中では7階・8階のジュンク堂書店藤沢店店内も登場します。
藤沢市・市街地
藤沢駅から少し離れた市街地の聖地をまとめて紹介します。登場するのは主に駅から北のエリアです。咲太の自宅やバイト先がそちら側なので通学シーンなどでよく出てきます。
第1話より。柳通り。藤沢駅北口前の大きな通りです。
咲太たちの通学路だと思われます。
藤沢駅前のペデストリアンデッキの北端東側(カラオケ屋前)の階段を降りてすぐの景色です。
第9話より。遊行通り。ビックカメラ裏になります。
個人的な話ですが、2回目に藤沢に来たときはここのアルモントイン藤沢に泊まりました。その時はホテルの前の通りが作中に出ていたのに気がついてませんでした…。モッタイナイことをしました。
第3話より。市役所ちかく、「郵便局前交差点」のところにあるパーキング前の歩道です。ここをまっすぐ進めば次の「セブンイレブン藤沢朝日町店」に行けます。
第3話より。モデルになったのは「セブンイレブン藤沢朝日町店」。もともとはセブンイレブンではなかったらしい。ここを曲がれば次で紹介する「御所ケ谷橋」になります。
御所ケ谷橋
境川にかかる橋です。
咲太や麻衣の自宅から藤沢駅へと向かう通学経路の途中にある橋だと思われます。
第1話より。御所ケ谷橋付近の境川。この橋もおそらく咲太たちの通学路。
第9話より。
第9話より。丘の上のマンション、今は完成してますね。
第1話より。御所ケ谷橋から団地へ向かう坂。途中から見下ろす構図。
御所ケ谷公園
御所ケ谷公園です。御所ケ谷橋先の坂を登った途中、右手にあります。
作中に何度か登場します。現地に行く前は広い公園のような印象でしたが、思っていたより小さな公園でした。咲太や麻衣の住んでる団地の公園になるんだと思います。
オープニングより。印象深いカットでした。
第2話より。朋絵とケツを蹴り合った仲になったシーン。
第9話より。
デニーズ藤沢北口店
デニーズ藤沢北口店です。咲太や朋絵がバイトしてるファミレス「Benny'S」のモデルです。藤沢駅北口から北西方向に伸びる銀座通りにお店はあります。ダイエー藤沢店の少し先です。
第1話より。少しお店の形は違いますがほぼ同じではないかと。歩道にあるモニュメントが決め手かな?
「蔵まえギャラリー」付近
昭和4年に建築の米屋の土蔵造りの建物を改装した「蔵まえギャラリー」。前を通る細い道は旧道の「江の島道」です。「江の島道」は東海道から江ノ島へ至る1里(4キロ)を結ぶ旧道でした。
作中では咲太がバイトから自宅へ帰る経路の風景として登場します。
第4話より。「蔵まえギャラリー」近くの道。朋絵と一緒にバイト先から帰るシーンですね。
大正橋
「蔵まえギャラリー」前から三叉路を曲がり、国道467号線を渡った先にある境川にかかる橋です。この橋のむこうが咲太や麻衣の住む丘の上の団地になります。
咲太の自宅からバイト先への経路途中にある橋だと思われます。
通学で藤沢駅に行くときに渡る橋が「御所ケ谷橋」でバイトに行くときに渡る橋がこの「大正橋」だと思われます。
本鵠沼駅
小田急江ノ島線の本鵠沼(ほんくげぬま)駅です。双葉の自宅からの最寄り駅だと思われます。
第8話より。本鵠沼駅西口前。作中で見たときの印象より駅前が狭かったと思いました。
第8話より。駅前にあるローソン藤沢本鵠沼店前。
鵠沼海岸駅
同じく小田急江ノ島線の鵠沼海岸駅です。双葉回で、江ノ島の花火大会を見に行くのに待ち合わせをした駅ですね。実際に海まで歩いてみましたが、思ったより距離ありました。
第8話より。鵠沼海岸駅改札口。同じ構図で撮るのは難しかったデス。
第8話より。鵠沼海岸駅前、シーサイドタウン鵠沼館前。
以上、藤沢エリアの聖地まとめでした。
青ブタの聖地巡礼をするまでは藤沢と言われてもどこにあるのか知りませんでした。江ノ島はなんとなくしってましたが、藤沢は知らなかったですね。聖地巡礼でかなりうろうろしたので、今ではとても思い入れの深い町になりました。
旧東海道の藤沢宿として歴史もあって、なかなかに興味深い土地でもありますね。
次回は江ノ島・七里ヶ浜エリアの聖地をまとめていきたいと思います。
<聖地巡礼マップ>
聖地をめぐるときに参考にしてみてください。
※当エントリーでは作中の画像を比較研究目的により引用しています。画像等の著作権は” 2018 鴨志田 一/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/青ブタ Project”に全て帰属します。
<関連記事>
<関連商品>
コメント
コメント一覧 (2)
ものすごく参考になりました。
湘南編も参考にさせてもらいます。
聖地巡礼楽しんでください(・ω・)ノシ