今年も青春18きっぷをメインに使った夏の大遠征へ行ってきました。今年は名古屋、長野、関西と巡って来ました。今回から数回に分けてその模様をレポートしたいと思います。
今年の夏の大遠征は8月11日から4泊4日を予定していました。4泊目は大阪からフェリーに泊まって帰るので5日ではなく4日となっています。
旅程は以下の通り。
(1日目)始発で飯塚を出発して、ひたすら名古屋を目指します。新幹線ワープを利用して少し早い時間に名古屋に到着し、鉄道むすめ巡り(愛知高速交通(リニモ))。東京からやってくるフォロワーさんと合流。名古屋駅前に宿泊。
(2日目)東海道本線を豊橋まで。そこから飯田線7時間連続乗車の旅。上諏訪に宿泊。夜は諏訪湖サマーナイト花火。
(3日目)朝早く出発して中央線を小淵沢まで。小海線で小諸へ。小諸にちょっと立ち寄ってしなの鉄道で上田へ。鉄道むすめ巡り(上田電鉄)。残った時間で上田城へ。しなの鉄道で篠ノ井へ。そこから特急で一気に名古屋へ。名古屋から鈍行に乗り換えて滋賀の能登川へ、そこで宿泊。
(4日目)新快速で大阪へ。鉄道むすめ巡り(水間鉄道および泉北高速鉄道)。南海電鉄の初音ミクコラボ。日本橋オタロード散策。そして名門大洋フェリーで九州へ帰る。
さてさて、上手くいきますかどうか。
では、レポートを開始しようと思います。
また今回も間が悪いことに前日は遅番勤務で出発日の0時まで仕事デシタ。
ほとんど寝る時間もなく3時半に起床して、準備。今回は5日間なので駅の駐車場が使えず(最長で72時間まで)徒歩で駅まで。
駅までは歩くと40分くらいかかります…。

旅たちの朝、午前5時前で空がうっすらと明るく。夏至は遠に過ぎたとはいえ、まだ夜明けは早いです。
新飯塚駅5時2分の始発に乗って出発です。この瞬間がいちばんワクワクしますね。
これより、折尾→小倉→下関と乗り換えて行きます。
いつもの乗り換えですが、最近は折尾駅の乗り換えが駅構内が工事中で遠回りさせられる為、時間かかるのでけっこうギリギリ…。一歩間違えばここでコケる危険性があります。折尾駅ってなんかいつも鬼門…。夕凪さんの度はいつも最初からクライマックス。
小倉駅では下関行きにすぐの乗り換え。
恒例のデッドセクションを通過し、関門トンネルを抜け本州へ。
下関駅6時30分。これより6時36分発の岩国行きにノリカエル。
見慣れたいつもの末期色(岩国行きの電車)と九州カラー(小倉から乗車してきた電車)の組み合わせ。始発で本州方面行くときの乗りなれた行程です。
下関から岩国までは乗り換え無しの3時間のスーパーおやすみタイム。
車窓の景色を楽しみたいなら海側だけど、寝るだけなら山側に座ったほうがいいデス、特に夏場は窓が南側にある海側座ると暑いですからね。
僕はいつもトイレが近い後ろから2両目に乗る(トイレのある車両は最後尾)のですが、今回は大失敗。
どうりで暑いわけデス。
後ろから2両目は弱冷車。覚えておこう。
南岩国駅南側のレンコン畑(蓮畑)この景色を見ると夏だなあって感じます。
次の駅が終点岩国駅です。3時間お疲れさまでした。
岩国駅10分の待ち時間で9時56分発の糸崎行き普通に乗り換えます。
広島市内に入ると混雑するのでここで座れるか座れないかで雲泥の差。車両数が減るので、ここでの乗り換えはけっこうバトル。今回はなんとか席を確保できました。
さくらちゃんで、新大阪まで新幹線ワープ!!ずるい!
最初はみずほ先生でワープする予定だったけど、タイミング的にさくらちゃんが来たのでw
自由席、最初、座れなくてデッキに立ってたけど岡山でなんとか席確保。
新幹線料金9710円也。青春18きっぷのメリット完全に吹っ飛びましたw ああ…最初から新幹線にしとけばよかったかも?敷くなくとも早割で博多→新大阪を買っておけばあまり料金変わらなかったんじゃね??
新大阪到着12時30分。ここからはまた鈍行で。でもこの先は新快速天国。新大阪→米原→大垣と乗り換えて、最後は特快で本日の目的地、名古屋へ。
名古屋到着15時20分。すぐに名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘駅を目指します。
藤が丘駅到着15時20分。
ここからリニモに乗り換えます。
藤が丘駅、地下鉄が高架駅でリニモが地下駅という相変わらず逆転現象な駅でありますw
ぽぷかるちゃん!!
あつめて!全国鉄道むすめ巡りポスター。今回の名古屋はコレが目的。ただ今回はかなり条件が厳しかったデス。
スタンプ設置場所が「藤が丘駅」ではなく「愛・地球博記念公園駅」。
そして1週間くらい前に起きた事故の影響で、スタンプ設置時間が短縮(17時迄)…ホント相変わらずバッドラック夕凪さんでした。
これのせいで新幹線ワープの距離が伸びてしまった。しかもそれを知ったのが出発直前という…。
藤が丘駅のいつもの面々。
お久しぶり!鉄道むすめの八草みずきチャン!
ちなみにこの子は伊能津デザイン・冬服バージョンのみずきちゃんです。
八草みずきの名前は
八草→「八草駅」より。ここ「藤が丘駅」とは反対側の起終点駅が「八草駅」です。愛知環状鉄道に連絡しています。
みずき→「はなみずき通駅」より。ここ「藤が丘駅」の次の駅です。「藤が丘駅」を出て地下を走るリニモですが「はなみずき通駅」より地上に出て高架に入ります。
そしてリニモたん!!
愛知ぽぷかる聖地計画って今でもやってんの??そのあたりの情報最近入ってこないなあ。
リニモ車内にあった八草みずきのグッズ広告。
そんなわけでリニモ乗車。
いつもと違うのは乗務員がいるということ。そしていつもは閉じてる運転台が開いてるということ。これは珍しいものを見た。
ただし運転自体は自動運転です。乗務員さんはコンソールには触らず、非常時に備えて座ってるだけです。
最初、「事故の影響」というのを聞いたとき、6月におきた横浜シーサイドラインの暴走事故の話かと思ってたんですが違いました。
この数日前に藤が丘駅で子供がホームドアと車両の隙間に入り込み、車両が出発後、線路に落ちた事故が発生してたらしいです。ホームと車両の隙間っていってもほとんどないだろ?って思ったのですが、言われてみると幼児だと入れるくらいの隙間は確かにありました。
それでやたらと「お子様から目を離さないように」ってしつこくアナウンスが入ってたのですね。
それにしても新交通システム、横浜シーサイドラインに続いてリニモでも事故が発生するとは。なんかこういうのは続きますよね…。
完全自動運転で人件費削減にメリットがある新交通システムですが、いろいろと問題点が浮き彫りになってきてる感じです。
そして周囲は名古屋市内だと思えないほど自然が豊かw
第一日目の目的地、愛・地球博記念公園駅に到着です。16時15分。
これがリニモだ!スタイリッシュ!
愛・地球博記念公園駅の面々。スタンプはどこだろう?
文化の妖精ぽぷかるちゃん。
愛・地球博記念公園には空花こよりデザイン・冬服バージョンの八草みずきパネルがありました。
地味な感じで改札の横においてあったのでちょっと探したYO!改札外からでも押せるような感じでした。
ふぅ〜。八草みずきゲットしたぜ!
条件厳しかったが無事押し事完遂。やれやれだね。
せっかくなので愛・地球博記念公園に遊びに行ってみましょう。
夕方だからか人影はまばら。
なんか巨大生物がいたw
プールは廃止なのか。スケートリンクがあるっぽい。
そして気になる「サツキとメイの家」。う〜ん、トトロ?
降りてみますか。ちなみに公園自体の入場は無料です。大阪の万博公園みたいな感じ?
見晴らしもよく、とても気持ちが良い感じの公園なのに人がいません。まあ暑かったしね。
ブーメランみたいな雲。
え?観覧券がいるの??
じゃあ、いいや…。
いや、じっくりみる時間ないですし。
しかも調べてみたら開園時間終わってた…。だめじゃん!帰ろう!
こいの池。「鯉の池」なのか「恋の池」なのかはしらんw
なんか水草がたくさん浮いてた。そろそろ夏夕空。
スケートリンクもやってなかった…がっかりがっかり。…ていうかあの公園入り口の看板は詐欺だと思うの。
公園入り口のトコロ。
このあと、地下鉄東山線に乗り換えて名古屋駅へ戻ります。今回はここまで。とりあえず無事1日目の目的が果たせたので良かったです。
リニモ何度乗っても楽しいですね。事故のせいでなんか雰囲気微妙な気がしたけどいつもと違うリニモが見れたし良しとしますかね。
次回は名古屋の夜の話を予定してます。お楽しみに。
コメント