土日に呉に行ってました。毎度恒例、呉艦船めぐりに乗りました。そのときに撮った艦船の写真をずらっと掲載していきたいと思います。

艦船めぐり20190309 (33)
呉艦船めぐり出港。団体客がいたのか、乗船率8割くらいでした。

ちなみに、乗ったのは12時の便。

艦船めぐり20190309 (34)
艦船めぐり20190309 (4)
一足先に出港していった「KOGANE II」(バンカー・サプライ)

江田島の秋月桟橋へ向かう旅客船です。

艦船めぐり20190309 (1)
掃海管制艇「ながしま」。

艦船めぐり20190309 (3)
遠隔操縦式掃海具SAM。
艦船めぐり20190309 (2)
巡視船「くろせ」。

艦船めぐり20190309 (5)
タグボート。

艦船めぐり20190309 (6)
てつのくじら館「あきしお」。

艦船めぐり20190309 (7)
松山行きフェリー石手川(瀬戸内海汽船)

艦船めぐり20190309 (8)
広島大学練習船「豊潮丸」。

艦船めぐり20190309 (9)
タグボート「ひかり」。

艦船めぐり20190309 (10)
建造中の大型コンテナ船から水が滝のように落ちてました。

艦船めぐり20190309 (35)
JMUで作ってる大型コンテナ船。同型の船が15隻建造され続けていて、3ヶ月毎に完成しているらしい。

艦船めぐり20190309 (11)
ヘリ搭載護衛艦「かが」まだJMU側の岸壁にいました。

艦船めぐり20190309 (12)
艦船めぐり20190309 (13)
艦船めぐり20190309 (36)
艦船めぐり20190309 (37)
この位置にいてくれると逆光にならないから良いですね。しかも出船だし。

艦船めぐり20190309 (38)
艦船めぐり20190309 (39)
艦船めぐり20190309 (40)
艦船めぐり20190309 (16)
あぶくま型護衛艦「とね」。

艦船めぐり20190309 (15)
「とね」の後部SIWS。あぶくま型の後甲板はヘリ甲板がない代わりにSIWSが装備されてます。

艦船めぐり20190309 (14)
艦船めぐり20190309 (41)
艦船めぐり20190309 (42)
おおすみ型輸送船「くにさき」。



艦船めぐり20190309 (17)
掃海艇「あいしま」「みやじま」。

艦船めぐり20190309 (43)
掃海母艦「ぶんご」。

艦船めぐり20190309 (18)
あさぎり型護衛艦「うみぎり」。

艦船めぐり20190309 (19)
艦船めぐり20190309 (47)
もくもくと発電中のおやしお型潜水艦。

艦船めぐり20190309 (44)
艦船めぐり20190309 (45)
潜水艦救難艦「ちはや」

艦船めぐり20190309 (48)
練習艦(はつゆき型護衛艦)「やまゆき」と多用途支援艦「げんかい」。

艦船めぐり20190309 (21)
「げんかい」は呉地方隊所属だけど、母港は大分県の佐伯基地です。


艦船めぐり20190309 (20)
艦船めぐり20190309 (22)
ひびき型音響測定艦「はりま」。同型艦は3番艦が建造予定。


艦船めぐり20190309 (46)
とわだ型補給艦「とわだ」。


艦船めぐり20190309 (23)
艦船めぐり20190309 (24)
松山行きスーパージェット(高速艇)「道後」(瀬戸内海汽船)。

艦船めぐり20190309 (25)
あぶくま型護衛艦「とね」と訓練支援艦「くろべ」。

艦船めぐり20190309 (26)
最後にもう一度「かが」。

艦船めぐり20190309 (27)
「KOGANE II」が戻ってきました。

艦船めぐり20190309 (28)
振り返ると「くにさき」。

艦船めぐり20190309 (49)
コンテナ船でっかい!

艦船めぐり20190309 (29)
タグボート。

艦船めぐり20190309 (30)
灰ヶ峰。

艦船めぐり20190309 (31)
水船。

艦船めぐり20190309 (32)
出港してゆくタグボート。

艦船めぐり20190309 (50)
最後に桟橋から大和ミュージアム。とても天気が良くて良いクルージング日和でした。


以上です。

まあ、今回は特に変わったこともなく、いつもの呉基地って感じでした。天気が良かったから護衛艦とかも綺麗に見えましたねー。
このエントリーをはてなブックマークに追加