少し間が空きましたが、京まふレポート、もう少しだけ続きます。

最後は国際マンガミュージアム会場に「夏目友人帳記憶(おもいで)展」に行ったときの様子と、京まふ連動イベントである琵琶湖疎水記念館テラスで開催されていた「京都上下水道局×サントリー ビールフェスティバル」の様子をレポートします。


2日目、午前中にみやこめっせ会場をまわり終えて、午後からは国際マンガミュージアム会場へ向かいます。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (9)
みやこめっせの前のバス停からバスに乗って移動です。


そして、やってきたバスが…



京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (1)
なんということでしょう!

太秦萌ちゃん(旧デザイン)ラッピング

ではないですか!!


噂には聞いてましたが、まさかここで出会えるとは!!超ラッキー。


京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (2)
この元祖太秦萌、賀茂川さんがデザインを担当する前の、京都市交通局の若手職員増客チームの家族の方がデザインされたキャラクターです。たまに地下鉄の掲示物なんかに登場してます。

僕が初めて出逢った”太秦萌”ちゃんはこちらのデザインだったりします。6年前の偶然の出会い、あのときはこんなふうになるとは…思えば感慨深いですね。



京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (3)
京都ではもっぱら地下鉄か電車ばかりでバスに乗る機会は少なかったので、このタイミングで出会えたのは奇跡だなあって思います。今の萌ちゃんのデザインのラッピングバスとかいうのもできませんかねえ?


京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (5)
京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (6)
はじめての京都国際マンガミュージアム。なぜ京都精華大学のブースに京都国際マンガミュージアムの展示があったのか不思議だったんですが、マンガ学部を持つ京都精華大学と京都市との共同事業だったのですね。

建物は旧龍池小学校の校舎を改築したものなんだそうです。建物自体も見る価値ありそう。

マンガミュージアム自体は小倉や立川で似たような施設に行ったことありますが、こちらは規模が大きい気がします。

ただ、旅先で時間をかけて漫画を読む気には残念ながらなれず、今回はまっすぐ目的の場所へ向かいました。


京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (4)
目的はこれ。「ニャンコ先生とふりかえる夏目友人帳記憶展」

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (7)
併設されている喫茶店では烏丸ユミさんの茄子カレーが食べられるようでした。ただお客さん多そうだったので今回はパス。今回はレトルトのやつを買ったのでそれで我慢。


京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (27)
京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (28)
「夏目友人帳記憶展」のフライヤー。展示の規模はそれほどでもなかったですけど、背景の原画とか人吉で聖地巡礼をしている僕としてはとても興味深かったです。


国際漫画ミュージアムを出た後は、琵琶湖疎水(そすい)記念館テラスで行われてるビールフェスティバルへ向かいます。地下鉄東西線で蹴上駅へ。そこから徒歩で琵琶湖疎水記念館まで。


京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (8)
琵琶湖疎水記念館は2回目の訪問です。春に京都に来たときに太秦萌ちゃんのポスターをもらいに訪れました。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (10)
普段は車で旅すること多いので、こういうイベントにはあまり参加できないのですが、今回は車ではないので。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (11)
琵琶湖疏水とは琵琶湖の水を京都に流すため明治時代に作られた水路(疎水)です。ここにはその工事関係の資料などが展示されています。


京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (25)
京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (26)
ビールフェスティバルのフライヤー。なにげに麗さんいますねw

地元のビールや酒以外にも、大河ドラマの関連なのか鹿児島のお酒も用意されてました。


京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (12)
会場の琵琶湖疏水記念館テラス。食べ物の販売は記念館入り口に屋台が出ていて、そこから持って降りなくてはいけないのが少し面倒くさかったです。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (16)
サントリーのテント。ビールは一種だけ。あとはソフトドリンクとかでした。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (13)
お昼まだだったので、つまみは多めに。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (14)
見よ!神泡!

ザ・プレミアム・モルツの生。外で飲むビールもまた格別です。

そういえば前回の京都訪問のときも、京都駅地下街で地ビールのイベントやっていて呑んだなあ…。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (15)
せっかくだからご当地のお酒、月桂冠大吟醸
京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (17)
そして抽選会の抽選券。けっこうお金使ったので5回いけるぜ!

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (18)
狙うは麗姉さんのコースター!

…って全部ハズレたああああああ!!!(T_T)


くじ運なさすぎて泣けるっ!


京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (20)
また呑んで…

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (21)
もう一度挑戦だー!補助券入れて2回引くぞ!

…ってまたハズレ!!残念でした!



京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (19)
まあ、結局は金で解決した。

…なんということはない、聞けば販売もやっていたのでした。チャンチャン。


京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (22)
琵琶湖疏水記念館の掲示板に貼ってあったポスター。はぁもえちゃん。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (29)
京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (31)
琵琶湖疏水記念館に行く途中、なにか軌間のとても広い線路のようなものがありました。

これは蹴上インクライン(傾斜鉄道)。琵琶湖疎水の舟運ルートの一部で、台車に船を乗せて斜面を上下させます。蹴上船溜まりから記念館前の南禅寺までの640mを結びます。ケーブルカーのように巻き上げ機からケーブルで台車につないで線路の上を行き来させてました。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (30)
インクラインの説明看板。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (23)
蹴上駅から琵琶湖疎水記念館行く途中、インクラインの下にあったいい感じのレンガのトンネル。

京まふ国際マンガミュージアムとビールフェス (24)
「蹴上トンネル」です。別名「ねじりまんぽ」。写真のようにトンネル内のレンガが螺旋状にねじれた構造をしています。とても珍しいすね。いろいろとレンガのトンネル見てきた僕ですがこういう構想は初めてです。


この後は地下鉄に乗って宇治に行くのですが、それはまた別のお話。


以上です。


京都国際マンガミュージアム、今回始めていきましたが、機会があれば今度はゆっくり見てみたいですね。琵琶湖疏水を見ながら外で呑むビール最高でした。たまにはこういうのも良いですね。良い思い出になりました。麗姉さんのコースターも手に入ったしね。


そんな訳で、京まふ関連の記事はここまでかな。無事に京まふ見れてよかったです。前回、台風でこれなかったということがあったので少し不安ではありました。来年もまた行けるといいなあって思います。


(「京まふ」関連記事)
このエントリーをはてなブックマークに追加