先週末の南九州旅行でくま川鉄道に乗車してきました。くま川鉄道は初めての乗車です。
くま川鉄道は人吉温泉駅と湯前駅間24.8キロを結ぶ第三セクター鉄道です。前身は旧国鉄の湯前線です。
湯前線、かつては宮崎にかつてあった妻線(佐土原〜杉安)と結び宮崎駅までつながる予定でしたが1984年に妻線が廃線となり着工されないまま計画は無くなりました。
阿蘇と延岡を結ぼうと計画された南阿蘇鉄道高森線と似たような感じですね。あちらはトンネル工事の出水事故が大きな原因でしたが。

2008年に人吉駅で撮ったくま川鉄道の写真。「いさぶろう・しんぺい」号に乗るために初めて人吉を訪れた時にこの鉄道の存在を知りました。いつかは乗ってみたいと思ってましたが、10年の時を経てようやく乗ることができました。
かつては写真のようによくある三セクデザイン(KT-100形気動車・KT-200形気動車)でしたが、2014年より新型のKT-500形気動車に置き換えられました。
KT-500系は全車水戸岡デザインが採用されていて観光列車「田園シンフォニー」として運行されています。そして普通列車としての運行もあるため、指定券の必要な「田園シンフォニー」に乗車しなくても車両に乗りたいだけなら普通列車でいけます。
人吉温泉駅に入ってくる田園シンフォニー(秋)。
こちらは(夏)。


前方車窓に専用席ありました。
車内の様子。まさに水戸岡デザイン。

路線図。14の駅があります。湯前までの所要時間は約45分。
12時40分、人吉温泉駅を発車。
九州道の下をくぐります。
くま川鉄道の車窓。のどかな風景のなかを走ります。
球磨川を渡る。
人吉市の隣の錦町。個人的なことになりますが、かつて僕はこのまちのホームセンターにトラックで配送に来ていました。


人吉盆地の田園風景が続きます。
おかどめ幸福駅。近くには幸福神社(岡留熊野座神社)がありました。構内にはおみくじの設置があるらしいです。


あさぎり駅で列車交換。相手は(白秋)と(冬)の編成でした。くま川鉄道では唯一交換設備のある駅でタブレットの受け渡しがあります。
乗客は学生が多いです。日曜日だけどけっこう乗ってました。みんな部活かな?
ほとんどの区間はこの田園風景です。「田園シンフォニー」の名前は伊達じゃなかね。
新鶴羽駅。竹の駅舎はめずらしくないですか?
もうすぐ終点湯前です。
13時24分。定刻通り湯前駅に到着しました。次の発車は13時36分です。

湯前駅にて田園シンフォニー(夏)。


お客さんのいないうちに車内撮影。
行きとは反対側の座席に座って湯前駅を出発です。

北側の車窓は電線の邪魔がなくて良いですね。南側はけっこう電線が邪魔してました。
田園の車窓風景は心癒されます。稲穂が育った夏や秋に来てみたいですね。
東免田駅。ちなみに免田駅はどこにあるかというと、あさぎり駅の旧名が免田駅なのらしい。
あさぎり駅の側線にはかつて走っていた水戸岡デザインによる改修を受けたKT-103「KUMA」がいました。

川村駅。「さげもん」がありますねー。待合室は有形文化財のパネルが。見た感じ普通の待合室のような感じなのですけど何かあるんですかねー。
待合室横には祠と絵馬掛けがありました。

もうすぐ終点「人吉温泉」駅。くま川鉄道の旅も終わりです。到着前に車掌さんによる車内改札がありました。人吉温泉駅ではそのまま降りて良いようです。
人吉温泉駅到着14時19分。往復約2時間ちょっとの旅でした。

人吉温泉駅に到着した列車。
車両基地には田園シンフォニー(春)(冬)(白秋)がいました。
こちらこそ、ありがとうございました。
くま川鉄道の旅、なかなか楽しい旅でした。のどかな田園風景を見ながらの列車の旅は心癒されます。なんか、雰囲気的には去年の夏に乗ったのと鉄道の「のと里山里海」に似てるかな?
いつかちゃんと観光列車の「田園シンフォニー」にも乗ってみたいし、時間がなくて下車できなかった途中の駅にも立ち寄ってみたいですねー。
今回、くま川鉄道を制覇したことで、九州で乗ってない鉄道は、島原鉄道と鹿児島市電を残すのみとなりました。この2つもそのうち行きたいですね。
おまけ。
くま川鉄道人吉温泉駅の跨線橋にこんなものが!ツイッターで「くまくま」言ってたら、まさか、ここで艦これに出会えるとは!人吉には海軍航空隊もあって、意外と海軍に縁のある土地みたいですねー。いつかいろいろと関連史跡を巡ってみたいものです。
見たことある絵だと思ったら、「かが」の艦艇公開でみかけた銀時さん(@ginntokii)の絵でございました。
「クマリン」のキャラは球磨りんさん(@saku2016)によるものです。
軽巡洋艦「球磨」の艦内神社である市房山神宮(いちふさやまじんぐう)は湯前にある神社らしい。本宮、中宮、里宮で三神宮ってことですね。こちらもいつか訪ねてみたいです。
(関連記事)
コメント