大分三大竹祭、最後を飾る竹田の「竹楽」に行って来ました。個人的には今回で6年連続、6回目の「竹楽」となりました。今年は11月17日から3日間の開催で、僕は2日目、18日の土曜日に行って来ました。

午前中、雨が降ったりしてましたが、なんとか天気は回復、最後の方で少し小雨が降ったりしましたけど概ね天気は持ちました。少し寒かったですけど。

2a183612.jpg

6af72ac7.jpg

今年も、去年同様、廣瀬神社からスタート。

10826503.jpg

8d4df9c0.jpg

b758970a.jpg

詩聲館(しせいかん)。

136dd486.jpg

11190658.jpg

2f4e577e.jpg

府内町通り。

98ca389c.jpg

2eb2f5b5.jpg

83c2b827.jpg

7065d608.jpg

今年から新たに増えた竹田市図書館。

93487087.jpg

c59c376c.jpg

府内町通りにある酒屋さん。毎年派手にやってくれます。

cb404888.jpg

a832c4ff.jpg

f614d9e2.jpg

萱島酒類岡城蒸溜所福寿屋に飾られていた竹田の伝統工芸品「姫だるま」。萱島酒類では焼酎「竹楽」の販売もしています。

4383713b.jpg

古町通り。

9e097720.jpg

f2654406.jpg

4c15d692.jpg

74590ac6.jpg

38fe5f3b.jpg

「竹楽」いちばんの見どころ、十六羅漢。

2900fe82.jpg

れんたろう通り。

2616beba.jpg

滝廉太郎記念館。今年はコーラスやってなかった。

b4fc0c56.jpg

a7b4a5f9.jpg

f8805cc6.jpg

廉太郎トンネル(メロディトンネル)。


570a9b37.jpg

今年も武将と姫武将がまわられてました。

cf63ff71.jpg

2f91e487.jpg

西の宮神社。

eefcabfd.jpg

去年は派手で壮大だった歴史資料館。近々建物を取り壊しするらしく、閉館していて、竹飾りもほとんどありませんでした。

ee783779.jpg

2018352e.jpg

水琴館。

0f57e3ac.jpg

かぼちゃの姫だるま…とマツコ。

62423756.jpg

15d3a54d.jpg

664c8143.jpg

1939a860.jpg

ec50e824.jpg

928e5f16.jpg

殿町通りのところにある民家(?)、今年もきれいに飾られてました。

3a04492c.jpg

竹田の庭。

9a458765.jpg

8d78d9c4.jpg

52830072.jpg

54419bf4.jpg

f8d5c2e6.jpg

e7282078.jpg

武家屋敷通り。

c039bca6.jpg

598fbccc.jpg

9b2677d3.jpg

e8dd61a4.jpg

キリシタン礼拝堂跡。入り口のところからめっちゃ行列できてました。ここが一番時間かかった…。

f0bcce8b.jpg

eb95433f.jpg

弥五兵衛坂。

72ecdc7c.jpg

80c5dbab.jpg

そしてふたたび廣瀬神社に戻ってきました。

51cbf620.jpg

田町通りから見る廣瀬神社。

437c1d5a.jpg

友修。なんとなく店構えか綺麗だったから。

7e01df59.jpg

8b673778.jpg

最後に古町通り。

以上です。

今回は3時頃に竹田入りしたのでゆっくり回れました。8時にはまわり終えて撤収しました。三大竹祭のなかでは一番規模が大きいと思うのですが、今年は少し例年よりも勢いがなかった気がしました。図書館が増えましたが、歴史資料館の飾りが無かったのが残念でした。

せっかくなので屋台とかも巡りたかったんですけど、結局写真撮るだけに終わってしまいました。他にも楽しみを見つけないとですね…。


そんな訳で、今年は無事3つとも見にいけた訳ですが、何処もそれぞれ特色があって面白かったですね。今年初めていった臼杵はあまり時間がなくて回りきれなかったので次に行く機会があればじっくりまわってみたいですね。


(「竹楽」記事)
2012年(第13回)→花水月の竹田奏パネルと竹楽。:渚屋Blog
2013年(第14回)→花水月の竹田奏パネル in 2013 竹楽:渚屋Blog
2014年(第15回)→第15回(2014年)たけた竹灯篭「竹楽」
2015年(第16回)→第16回(2015年度)竹楽
2016年(第17回)→

(関連記事)
【大分三大竹祭】千年あかり
【大分三大竹祭】うすき竹宵
このエントリーをはてなブックマークに追加