今日、佐世保に行く途中で、気まぐれに唐津城に行ってみたよ!


城下桟橋と松浦川。

城内橋と櫓。

城下桟橋から唐津城。

松浦川の水面。

唐津城と高島。

新舞鶴橋の橋の上から唐津城。

大手道。

唐津城天守。

天守の神社。金比羅神社と稲荷神社。鳥居もふたつ。


天守。

唐津城天守から虹ノ松原方面を望む。

城下町が独特ですね。山口の仙崎っぽい。

高島。宝くじにご利益のある宝当神社(ほうとうじんじゃ)があります。

福岡県の糸島方向の景色。一番高い山はおそらく二丈岳で、かつては二丈城という山城がありました。この城が旧二丈町の名前の由来となったそうです。


天守。

藤棚から見た天守

大手道を降りる。

船入門。唐津城の船着き場ってところですかね。

城内橋。市街地、駅方面に向かう時はここを渡ります。

松浦川の屋形船。

松浦川の朝。

城内橋から唐津城。

札の辻橋。

千鳥橋。工事してなけりゃ絵になるんですけどね…。


南西方向より唐津城。



今、唐津では「ユーリ!!! on ICE」がアツイそうですね。僕はよく知りませんが、九州で聖地が盛り上がってるのは珍しいです。
唐津城は江戸時代初期(1608年・慶長13年)に豊臣秀吉の家臣、寺沢広高が築いた城。朝鮮出兵の際、呼子に築かれ、のちに廃城となった名護屋城の廃材が築城に使われたそうです。
江戸時代に築かれた城なので特に戦に関わったりしたこともなく、明治4年の廃藩置県により廃城されるまで、城主が何度か入れ替わりつつも特に大きな事件もなかったようですね。
周辺は舞鶴公園と整備されて市民の憩いの場所ともなっているようです。この日もウォーキングしてる人たちをたくさんみかけました。
以上、唐津城とその周辺散策でした。


城下桟橋と松浦川。

城内橋と櫓。

城下桟橋から唐津城。

松浦川の水面。

唐津城と高島。

新舞鶴橋の橋の上から唐津城。

大手道。

唐津城天守。

天守の神社。金比羅神社と稲荷神社。鳥居もふたつ。


天守。

唐津城天守から虹ノ松原方面を望む。

城下町が独特ですね。山口の仙崎っぽい。

高島。宝くじにご利益のある宝当神社(ほうとうじんじゃ)があります。

福岡県の糸島方向の景色。一番高い山はおそらく二丈岳で、かつては二丈城という山城がありました。この城が旧二丈町の名前の由来となったそうです。


天守。

藤棚から見た天守

大手道を降りる。

船入門。唐津城の船着き場ってところですかね。

城内橋。市街地、駅方面に向かう時はここを渡ります。

松浦川の屋形船。

松浦川の朝。

城内橋から唐津城。

札の辻橋。

千鳥橋。工事してなけりゃ絵になるんですけどね…。


南西方向より唐津城。



今、唐津では「ユーリ!!! on ICE」がアツイそうですね。僕はよく知りませんが、九州で聖地が盛り上がってるのは珍しいです。
唐津城は江戸時代初期(1608年・慶長13年)に豊臣秀吉の家臣、寺沢広高が築いた城。朝鮮出兵の際、呼子に築かれ、のちに廃城となった名護屋城の廃材が築城に使われたそうです。
江戸時代に築かれた城なので特に戦に関わったりしたこともなく、明治4年の廃藩置県により廃城されるまで、城主が何度か入れ替わりつつも特に大きな事件もなかったようですね。
周辺は舞鶴公園と整備されて市民の憩いの場所ともなっているようです。この日もウォーキングしてる人たちをたくさんみかけました。
以上、唐津城とその周辺散策でした。