昨日、山口県東部の北岸、仙崎から千畳敷、そして角島までをドライブしてきたのでその写真を掲載します。
関門トンネルを抜け、県道34号を走り、内陸側から長門市仙崎へ。関門トンネルから1時間以上かかりました。

まずは鯨の親子が目印の青海島シーサイドスクエアに行きます。青海島の通地区はかつて沿岸捕鯨の基地として栄えました。

港には観光遊覧船がたくさん停泊してました。

徳永英明さんの「輝きながら…」の碑がありました。作詞の大津彰さんが仙崎出身ということなのですね。

仙崎駅。仙崎線は山陰本線の支線で、駅もこの仙崎しかなく、長門市駅からわずか2.2キロしかない路線です。


駅舎内の壁にはかまぼこ板のモザイク画が設置されています。それぞれのかまぼこ板にはメッセージが書いてありました。



王子山公園から仙崎の町並みを望む。


仙崎と青海島を繋ぐ青海大橋。
ここからは国道191号線を下関まで走ります。千畳敷を目指します。



日本の棚田百選、東後畑棚田とかいう案内看板があったので行ってみました。綺麗な景色だったけど、人がいっぱいいました。三脚立てて場所取りしてるジジイに睨まれたのでそそくさと立ち去りました。こういう雰囲気は苦手です。
道が狭いので、離合待ちしてたら後続の地元軽トラにクラクション鳴らされまくった。歩行者もいたし、どう考えても行ける状況ではなかったんだけれど…。もうここ二度と行かない。

深田ため池。全国ため池百選というのもあるのか。なんでもかんでも百選ですなあ…。

千畳敷。北九州にも千畳敷ありますが、こちらは山口県の千畳敷。

千畳敷の展望所からは先ほどまでいた青海島や仙崎が見えます。


風力発電の風車がたくさん立ってますね。
国道191号線に戻り、角島大橋を目指します。

黄昏時の角島大橋に到着しました。

この時間になると車の通りも少なくなりますね。

水面に反射する街灯の明かりが綺麗です。

一番星と角島大橋。宵の明星、金星でしょうか?
帰りはそのまま国道191号線を走ったのですが、下関市街、バイパスができてるのですね。市街地に入ってから関門トンネルまでがずいぶんと早くなりました。
以上、仙崎と千畳敷、角島ドライブで撮った写真でした。
関門トンネルを抜け、県道34号を走り、内陸側から長門市仙崎へ。関門トンネルから1時間以上かかりました。

まずは鯨の親子が目印の青海島シーサイドスクエアに行きます。青海島の通地区はかつて沿岸捕鯨の基地として栄えました。

港には観光遊覧船がたくさん停泊してました。

徳永英明さんの「輝きながら…」の碑がありました。作詞の大津彰さんが仙崎出身ということなのですね。

仙崎駅。仙崎線は山陰本線の支線で、駅もこの仙崎しかなく、長門市駅からわずか2.2キロしかない路線です。


駅舎内の壁にはかまぼこ板のモザイク画が設置されています。それぞれのかまぼこ板にはメッセージが書いてありました。



王子山公園から仙崎の町並みを望む。


仙崎と青海島を繋ぐ青海大橋。
ここからは国道191号線を下関まで走ります。千畳敷を目指します。



日本の棚田百選、東後畑棚田とかいう案内看板があったので行ってみました。綺麗な景色だったけど、人がいっぱいいました。三脚立てて場所取りしてるジジイに睨まれたのでそそくさと立ち去りました。こういう雰囲気は苦手です。
道が狭いので、離合待ちしてたら後続の地元軽トラにクラクション鳴らされまくった。歩行者もいたし、どう考えても行ける状況ではなかったんだけれど…。もうここ二度と行かない。

深田ため池。全国ため池百選というのもあるのか。なんでもかんでも百選ですなあ…。

千畳敷。北九州にも千畳敷ありますが、こちらは山口県の千畳敷。

千畳敷の展望所からは先ほどまでいた青海島や仙崎が見えます。


風力発電の風車がたくさん立ってますね。
国道191号線に戻り、角島大橋を目指します。

黄昏時の角島大橋に到着しました。

この時間になると車の通りも少なくなりますね。

水面に反射する街灯の明かりが綺麗です。

一番星と角島大橋。宵の明星、金星でしょうか?
帰りはそのまま国道191号線を走ったのですが、下関市街、バイパスができてるのですね。市街地に入ってから関門トンネルまでがずいぶんと早くなりました。
以上、仙崎と千畳敷、角島ドライブで撮った写真でした。