4月18日。久しぶりに原田線に乗る。
久留米に行くのに、福北ゆたか線をまっすぐ博多へ向かい、鹿児島本線の快速かなんかで向かうのは素人。やはりここは往年の筑豊本線の姿を想像しながら、原田線経由で往くのがよろしいでしょう。

「かつらがわ」じゃないのよ「けいせん」なの。福岡県民は桂川を「けいせん」と読むの。たとえ全国のひとが「かつらがわ(京都)」と読んでも。

回送列車でやってきました、キハ31。

キターーー!!原田線のキハ31!!キタネエーーーー!!!こんなに汚れてるの初めて見た。

まあこれも味といえば味だけど、かつての天下の筑豊本線も落ちたもんですな。
筑豊炭田からの石炭輸送で九州の鉄道の発展を支え、平田船を殲滅し、ダイヤも組めないくらい大量の列車を走らせ、九州一のドル箱路線とされていた筑豊本線。かつては特急や急行、寝台特急も走っていたこの路線でした。
今では支線ともいえた篠栗線とセットにされて「福北ゆたか線」とかいう今風のひらがな入りの名称を付けられ、非電化区間は若松線、原田線と切り刻まれ、こちらがすっかり支線扱い。駅も全部無人化され、立派な駅舎は取り壊されバス停みたいな小屋に建て替えられ、列車交換設備も撤去され、1編成しか入れないという過疎化路線に。後藤寺線よりひどい扱い。かつての栄光は見る影もありませぬ。

キハ31さん。原田線を走るキハ31は後藤寺線や若松線と兼用されている模様。

休日の昼間だけど意外と利用者は多かったです。でも余裕で座れる程度ですけれども。

桂川駅から上穂波駅の間の車窓。田園風景が広がります。

上穂波駅。穂波とついてるけど、旧穂波町ではありません。旧筑穂町にありました。今は合併して飯塚市ですが。

冷水峠に向けて、少しずつ傾斜を上って行きます。列車の速度は遅いです。そして線路は草に覆われてます。奥は国道200号線です。

筑前内野駅。かつては長崎街道内野宿があったところです。ロッジ風の待合室ですが。昔はきっともっと大きな駅舎だったハズです。土台が残っています。

車窓から国道200号線。もう少し先が冷水峠と冷水バイパス(トンネル)の分岐点になります。

キハ31車内。意外と内野で下車したひとがいたので、車内は桂川発車時より空いてます。キハ31はお一人様用の席があるから僕のようなぼっちでも安心です。

冷水トンネルを抜けて、冷水バイパスのパーキング付近。

だいぶ平野部に降りてきました。

宝満川を渡ります。

西鉄大牟田線の上を通過します。通過の時に、筑紫駅に鉄道むすめヘッドマーク列車が停まってるのが見えました!


0番ホームは漢のロマン。原田駅到着でございます。ありがとうございました。

鹿児島本線の門司港レトロラッピング列車。お洒落ですね。原田線のキハ31とは対照的すぎてなけます。この後久留米まで乗って水天宮に行ったのですが、それはまた別のお話。
久留米に行くのに、福北ゆたか線をまっすぐ博多へ向かい、鹿児島本線の快速かなんかで向かうのは素人。やはりここは往年の筑豊本線の姿を想像しながら、原田線経由で往くのがよろしいでしょう。

「かつらがわ」じゃないのよ「けいせん」なの。福岡県民は桂川を「けいせん」と読むの。たとえ全国のひとが「かつらがわ(京都)」と読んでも。

回送列車でやってきました、キハ31。

キターーー!!原田線のキハ31!!キタネエーーーー!!!こんなに汚れてるの初めて見た。

まあこれも味といえば味だけど、かつての天下の筑豊本線も落ちたもんですな。
筑豊炭田からの石炭輸送で九州の鉄道の発展を支え、平田船を殲滅し、ダイヤも組めないくらい大量の列車を走らせ、九州一のドル箱路線とされていた筑豊本線。かつては特急や急行、寝台特急も走っていたこの路線でした。
今では支線ともいえた篠栗線とセットにされて「福北ゆたか線」とかいう今風のひらがな入りの名称を付けられ、非電化区間は若松線、原田線と切り刻まれ、こちらがすっかり支線扱い。駅も全部無人化され、立派な駅舎は取り壊されバス停みたいな小屋に建て替えられ、列車交換設備も撤去され、1編成しか入れないという過疎化路線に。後藤寺線よりひどい扱い。かつての栄光は見る影もありませぬ。

キハ31さん。原田線を走るキハ31は後藤寺線や若松線と兼用されている模様。

休日の昼間だけど意外と利用者は多かったです。でも余裕で座れる程度ですけれども。

桂川駅から上穂波駅の間の車窓。田園風景が広がります。

上穂波駅。穂波とついてるけど、旧穂波町ではありません。旧筑穂町にありました。今は合併して飯塚市ですが。

冷水峠に向けて、少しずつ傾斜を上って行きます。列車の速度は遅いです。そして線路は草に覆われてます。奥は国道200号線です。

筑前内野駅。かつては長崎街道内野宿があったところです。ロッジ風の待合室ですが。昔はきっともっと大きな駅舎だったハズです。土台が残っています。

車窓から国道200号線。もう少し先が冷水峠と冷水バイパス(トンネル)の分岐点になります。

キハ31車内。意外と内野で下車したひとがいたので、車内は桂川発車時より空いてます。キハ31はお一人様用の席があるから僕のようなぼっちでも安心です。

冷水トンネルを抜けて、冷水バイパスのパーキング付近。

だいぶ平野部に降りてきました。

宝満川を渡ります。

西鉄大牟田線の上を通過します。通過の時に、筑紫駅に鉄道むすめヘッドマーク列車が停まってるのが見えました!


0番ホームは漢のロマン。原田駅到着でございます。ありがとうございました。

鹿児島本線の門司港レトロラッピング列車。お洒落ですね。原田線のキハ31とは対照的すぎてなけます。この後久留米まで乗って水天宮に行ったのですが、それはまた別のお話。