今年も桜の季節がやってきました。そんなわけで毎年恒例になりつつある「桜の名所を訪ねて」今年も行ってきました。

しかし、残念ながら今年は天候と日程に恵まれず、開花後、唯一動ける休日が雨でした。なので行くかどうか迷ったのですが、天候の回復を信じて決行することにしました。

まずは会社の人から聞いた英彦山にある山桜を目指して車を走らせます。

2486709a.jpg

ab63c4ed.jpg

英彦山まできたので、彦山駅で列車と桜をパシャリ。やはり田舎の駅には桜がよく似合う。

英彦山の「銅鳥居」近くにある「守静坊(しゅじょうぼう)の枝垂桜」。入口がわかりづらいです。99番カーブの看板の先から降りていく遊歩道を5分ほど歩いた先にあります。

a02921c0.jpg

樹齢200年といわている枝垂桜。江戸時代後期に英彦山の修験者が京都の祇園から持ち帰ったとされるそうです。

c8baf8ff.jpg

69cadb32.jpg

山奥にひっそり咲く枝垂桜っといった感じ。こんな状況なので綺麗な色は出ませんでしたが、これはこれで幻想的とも言えなくもない気はします。こんな天候にもかかわらず、僕以外にも写真を撮りに来てる人いました。


次は英彦山を越えて、耶馬溪に向かいます。

英彦山を大分県側に降りたところにある「猿飛甌穴群」に桜が咲いてるのが見えたので寄ってみました。

079ee674.jpg

33470f2c.jpg

1795107c.jpg

渓谷に桜というのも絵になりますね。

耶馬溪ダムに寄ったりしつつ、深耶馬溪にある光円寺の枝垂桜を見に行きます。高円寺は一目八景の手前のほうで岳切渓谷方面へ曲がって、さらに案内看板がある橋から細い山道を10分ほど走った先にあります。途中道が狭いので注意が必要です。

25a510d1.jpg

86ae1156.jpg

高円寺の枝垂桜、残念ながら2〜3分咲きで見頃はもう少し待たねばなりません。来週あたりに来たほうが良いかも?守静坊の枝垂桜よりも一回り大きい感じがします。

次に桜の名所としても有名な竹田の岡城を目指します。

途中玖珠にある豊後森機関庫に立ち寄りました。そこにも少し桜が植わってました。

6a0afbe1.jpg

豊後森機関庫の桜。

a6a8c162.jpg

桜とゆふいんの森号。


玖珠から小国に抜け国道442号線を西へ走り竹田の岡城へ。

5d5e9c84.jpg

11a74b4f.jpg

bddd3020.jpg

岡城の桜はほぼ満開状態。幸いにも天候も回復して良い写真が撮れました。

0473044d.jpg

00623427.jpg

e32fcc85.jpg

195fe157.jpg

岡城は紅葉の時期もいいけど、桜の時期も良いです。山城に桜。もしくは石垣に桜というのはロケーション的にとても良く似合います。

dc961b80.jpg

満開の桜に滝廉太郎先生も喜んでおられますは。


この後、竹田市街にも行ってみましたが、いまいち良い写真が撮れなかったです。残念。


以上、今年の「桜の名所を訪ねて」でした。来年もまた行けるといいな。


(「桜の名所を訪ねて」記事)

桜の名所を訪ねて2013
駅と桜〜桜の名所を訪ねて2012〜
桜の名所を訪ねて2011
桜の名所を訪ねて「大将陣公園」
桜の名所を訪ねて「八木山展望公園」
桜の名所を訪ねて「勝盛公園」
桜の名所を訪ねて「高森峠九十九曲りの千本桜」
桜の名所を訪ねて「一心行の大桜」

このエントリーをはてなブックマークに追加