先週末、日曜日に長崎帆船まつりに行って来ました。…とはいっても、会場周辺はディズニーのパレードもあり、人多すぎで帆船より三菱重工長崎造船所にいる護衛艦ばかりずっと観てましたがw
その時撮った帆船と護衛艦の写真を適当に掲載していきたいと思います。

長崎行く前に、いつもの佐世保倉島桟橋。この日の佐世保は艦艇少なめでした。倉島桟橋も停泊していた護衛艦ははつゆき型護衛艦「あさゆき」のみ。あとは掃海艇「ひらしま」と多用途支援艦「あまくさ」でした。

「ひらしま」と「あまくさ」

護衛艦「あさゆき」。

長崎県警警備艇「かみごとう」。ヘリ搭載護衛艦「いせ」の前をゆく。

海上保安庁巡視艇「あいかぜ」が戻ってきました。

「あさゆき」の前を走る「あいかぜ」。

巡視艇、掃海艇、多用途支援艦。

立神岸壁の桟橋に停泊するヘリ搭載護衛艦「いせ」。
この日は佐世保で軍港クルーズ、艦艇一般公開にでもと思っていましたが、艦艇が少ないのでやめました。その時、そういえば長崎で帆船まつりやってなかったっけ?と思い調べたらやってたので、急遽長崎に向かうことに。
長崎道経由で長崎港に急行。

途中、大村湾PAでお昼ご飯。ちゃポリタンなるものを頂く。

ちゃポリタン半炒飯セット。ちゃんぽん麺を使用したナポリタンです。ちゃんぽんというより、焼きそば風ナポリタンっていう感じ。粉チーズをかけていただきます。美味しいのですが炒飯より白ごはんが欲しくなります。
長崎市内、どこも駐車場満車で駐車場難民で1時間くらいロス。高速使った意味ないじゃーん!しかも慣れない長崎市内運転しにくい…。気がつくと高台の狭い道を走らされてたりするし、海からどんどん遠ざかる…(;´Д`)

結局市役所の駐車場に停めて港まで歩くことに。遠すぎた駐車場。

長崎港大波止ターミナル近くまで来たら、ネズミ帝国のパレードでめっちゃ人いるし、交通規制されていて道路渡れないし、見物人に遮られて前に進めないし、僕はいつになったら帆船がみれるのでしょうか?

ようやく会場に到着。まず見えてきたのは一般社団法人グローバル人材育成推進機構航海練習船「みらいへ」。

そしてやまさ海運「観光丸」。かつて長崎海軍伝習所で勝海舟や榎本武揚らが練習船として使用し、坂本龍馬も乗船した「観光丸」の復元船です。

「観光丸」は体験クルーズできるようでした。

ロシア極東技術大学練習帆船「パラダ」。
…って、え?帆船3隻だけですか?もっといると期待してたのにちょっと拍子抜け…。後から調べたら「日本丸」は4月2日に発生した実習生の転落死亡事故の影響で参加を中止、ドーントレッダーは操舵装置の故障で参加を中止したのとこと。
それにしても主役の帆船が5隻中2隻もいないとは…。

長崎港を行く「観光丸」…後ろになにか見えますよ?佐世保にいなかったヤツ…。

観光丸がゆく。

海の上も混雑。

長崎汽船「俊寛(しゅんかん)」。伊王島・高島航路の船です。

帆船と護衛艦。

「観光丸」と「しまかぜ」。

五島産業汽船「びっくあーす2号」。長崎と五島列島の上五島を結びます。



「みらいへ」。


たいほー。


今回一番大きな帆船「パラダ」。せっかくなのですぐ近くで見たいと思ったのですけど、パレードと人混みのおかげで船に近づけません。混雑すごくて、通れない場所もあって歩きにくいし、なんか、もう帆船いいですは…。って気持ちになりました。
ここから護衛艦ウォッチングに気持ちを切り替えます。

イージス艦、こんごう型護衛艦ネームシップ「こんごう」いました。最近、佐世保で見かけないとおもったらこちらで入渠してたんですねえ。佐世保にはよく行く僕ですが、あまり「こんごう」には縁がありません。佐世保に居てもいつも立神の奥の方にいるし。

こちらはミサイル護衛艦「しまかぜ」。定期検査入ってたんですね。

「観光丸」が戻ってきました。


護衛艦の前を行く「観光丸」。

三菱長崎造船所を望む。

「しまかぜ」の後ろには武蔵を建造したガントリー・クレーンが見えますね。

「しまかぜ」の後ろのドックにはもう一隻護衛艦が。最初「しらぬい」だ!!って思ったんですが、後に勘違いだってわかりました。うーん、あたご型護衛艦「あしがら」…かなあ…。

「こんごう」速射砲。

今日は佐世保より長崎のほうが護衛艦多いんじゃね?

…って、大波止からは番号見えなかったんだけど、艦番号120って…。「あさひ」が救急(119)だから…えーと…
「しらぬい」いました!!!!
初めてみた!現代のぬいちゃん!ちょっと感動。

軍艦島コンシェルジュ「はやて2」。

長崎海上保安部巡視船「ほうおう」。

「こんごう」。

「こんごう」の前を走る「俊寛」。

「しまかぜ」。

松が枝国際ターミナルより「パラダ」。ここからのほうがゆっくり撮れました。

国際ターミナルのちょうど対岸に「こんごう」。

「しらぬい」の姿もバッチリ。


帰りに眼鏡橋に立ち寄りました。


佐世保ふたたび。新みなとに朝はいなかった爆買い船クルーズ客船が停泊してました。コスタ・クルーズのクルーズ客船「コスタ・フォーチュナ」。

夕暮れシルエットな「いせ」。




佐世保駅にスイーツな金ピカが停まってたので、思わず入場券買ってホームへ。さすがJR九州の成金列車その2。派手だね。以前も佐世保駅に居たけど、佐世保〜長崎で運行されてるのですね。

日が暮れてクルーズ客船に明かりが灯りました。

黄昏空に「いせ」。佐世保よさらば。
以上です。
帆船まつりは正直イマイチだったですが、「こんごう」「しまかぜ」「しらぬい」見れたのは僥倖でした。とくに「しらぬい」は初めてみれたので嬉しかったです。
佐世保に護衛艦いないときは長崎に来ればみれるような気がします。ただ佐世保〜長崎は微妙に遠い。高速で1時間、下道で約2時間。2時間あれば僕の家から佐世保まで行ける時間デス…。
(関連記事)
まだまだ「艦これ」佐世保鎮守府巡り
その時撮った帆船と護衛艦の写真を適当に掲載していきたいと思います。

長崎行く前に、いつもの佐世保倉島桟橋。この日の佐世保は艦艇少なめでした。倉島桟橋も停泊していた護衛艦ははつゆき型護衛艦「あさゆき」のみ。あとは掃海艇「ひらしま」と多用途支援艦「あまくさ」でした。

「ひらしま」と「あまくさ」

護衛艦「あさゆき」。

長崎県警警備艇「かみごとう」。ヘリ搭載護衛艦「いせ」の前をゆく。

海上保安庁巡視艇「あいかぜ」が戻ってきました。

「あさゆき」の前を走る「あいかぜ」。

巡視艇、掃海艇、多用途支援艦。

立神岸壁の桟橋に停泊するヘリ搭載護衛艦「いせ」。
この日は佐世保で軍港クルーズ、艦艇一般公開にでもと思っていましたが、艦艇が少ないのでやめました。その時、そういえば長崎で帆船まつりやってなかったっけ?と思い調べたらやってたので、急遽長崎に向かうことに。
長崎道経由で長崎港に急行。

途中、大村湾PAでお昼ご飯。ちゃポリタンなるものを頂く。

ちゃポリタン半炒飯セット。ちゃんぽん麺を使用したナポリタンです。ちゃんぽんというより、焼きそば風ナポリタンっていう感じ。粉チーズをかけていただきます。美味しいのですが炒飯より白ごはんが欲しくなります。
長崎市内、どこも駐車場満車で駐車場難民で1時間くらいロス。高速使った意味ないじゃーん!しかも慣れない長崎市内運転しにくい…。気がつくと高台の狭い道を走らされてたりするし、海からどんどん遠ざかる…(;´Д`)

結局市役所の駐車場に停めて港まで歩くことに。遠すぎた駐車場。

長崎港大波止ターミナル近くまで来たら、ネズミ帝国のパレードでめっちゃ人いるし、交通規制されていて道路渡れないし、見物人に遮られて前に進めないし、僕はいつになったら帆船がみれるのでしょうか?

ようやく会場に到着。まず見えてきたのは一般社団法人グローバル人材育成推進機構航海練習船「みらいへ」。

そしてやまさ海運「観光丸」。かつて長崎海軍伝習所で勝海舟や榎本武揚らが練習船として使用し、坂本龍馬も乗船した「観光丸」の復元船です。

「観光丸」は体験クルーズできるようでした。

ロシア極東技術大学練習帆船「パラダ」。
…って、え?帆船3隻だけですか?もっといると期待してたのにちょっと拍子抜け…。後から調べたら「日本丸」は4月2日に発生した実習生の転落死亡事故の影響で参加を中止、ドーントレッダーは操舵装置の故障で参加を中止したのとこと。
それにしても主役の帆船が5隻中2隻もいないとは…。

長崎港を行く「観光丸」…後ろになにか見えますよ?佐世保にいなかったヤツ…。

観光丸がゆく。

海の上も混雑。

長崎汽船「俊寛(しゅんかん)」。伊王島・高島航路の船です。

帆船と護衛艦。

「観光丸」と「しまかぜ」。

五島産業汽船「びっくあーす2号」。長崎と五島列島の上五島を結びます。



「みらいへ」。


たいほー。


今回一番大きな帆船「パラダ」。せっかくなのですぐ近くで見たいと思ったのですけど、パレードと人混みのおかげで船に近づけません。混雑すごくて、通れない場所もあって歩きにくいし、なんか、もう帆船いいですは…。って気持ちになりました。
ここから護衛艦ウォッチングに気持ちを切り替えます。

イージス艦、こんごう型護衛艦ネームシップ「こんごう」いました。最近、佐世保で見かけないとおもったらこちらで入渠してたんですねえ。佐世保にはよく行く僕ですが、あまり「こんごう」には縁がありません。佐世保に居てもいつも立神の奥の方にいるし。

こちらはミサイル護衛艦「しまかぜ」。定期検査入ってたんですね。

「観光丸」が戻ってきました。


護衛艦の前を行く「観光丸」。

三菱長崎造船所を望む。

「しまかぜ」の後ろには武蔵を建造したガントリー・クレーンが見えますね。

「しまかぜ」の後ろのドックにはもう一隻護衛艦が。最初「しらぬい」だ!!って思ったんですが、後に勘違いだってわかりました。うーん、あたご型護衛艦「あしがら」…かなあ…。

「こんごう」速射砲。

今日は佐世保より長崎のほうが護衛艦多いんじゃね?

…って、大波止からは番号見えなかったんだけど、艦番号120って…。「あさひ」が救急(119)だから…えーと…
「しらぬい」いました!!!!
初めてみた!現代のぬいちゃん!ちょっと感動。

軍艦島コンシェルジュ「はやて2」。

長崎海上保安部巡視船「ほうおう」。

「こんごう」。

「こんごう」の前を走る「俊寛」。

「しまかぜ」。

松が枝国際ターミナルより「パラダ」。ここからのほうがゆっくり撮れました。

国際ターミナルのちょうど対岸に「こんごう」。

「しらぬい」の姿もバッチリ。


帰りに眼鏡橋に立ち寄りました。


佐世保ふたたび。新みなとに朝はいなかった

夕暮れシルエットな「いせ」。




佐世保駅にスイーツな金ピカが停まってたので、思わず入場券買ってホームへ。さすがJR九州の成金列車その2。派手だね。以前も佐世保駅に居たけど、佐世保〜長崎で運行されてるのですね。

日が暮れてクルーズ客船に明かりが灯りました。

黄昏空に「いせ」。佐世保よさらば。
以上です。
帆船まつりは正直イマイチだったですが、「こんごう」「しまかぜ」「しらぬい」見れたのは僥倖でした。とくに「しらぬい」は初めてみれたので嬉しかったです。
佐世保に護衛艦いないときは長崎に来ればみれるような気がします。ただ佐世保〜長崎は微妙に遠い。高速で1時間、下道で約2時間。2時間あれば僕の家から佐世保まで行ける時間デス…。
(関連記事)
まだまだ「艦これ」佐世保鎮守府巡り
コメント