先週末乗りに行った2018年版、京阪大津線「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車のレポート後編ですよ。前編はこちら。後編ではラッピング電車、走行中の写真を中心にお届けします。
■明日都浜大津前の歩道より
さて、石山寺駅でラッピング電車を見送った僕は、後続の電車に乗って、びわ湖浜大津駅まで戻ります。
びわ湖浜大津駅で下車。外に出て、坂本比叡山口駅から戻ってくるラッピング電車を待ち受けます。
ラッピング電車が戻ってくるまで時間があったので、びわ湖浜大津駅から次の三井寺駅間の併用軌道区間で良さそうな場所を探索。「明日都浜大津」前あたりで待機します。

折り返してきたユーフォニアムラッピングがやってきました。

背後に桜がちょっと写ってる感じが良かった。もう一週間はやく来てたら満開の桜をバックに写真が撮れたのに残念です。


この構図めっちゃいいっすは。


併用軌道は写真映えしますね。インスタバエ?なにそれ。


希美&みぞれコンビもバッチリ撮れました!

この場所、信号で電車が停車してくれるから良いですよね。ただ運が悪いと前に車が詰まりますが…。
皆さん浜大津駅前交差点の周辺でカメラを構えておられますよね。今回、僕ははじめてここで写真を撮ったのですが、なるほど、その理由がわかりました。
さて、1日目のユーフォニアムラッピング電車はここで終了です。この後、太秦天神川行きの電車に乗って嵐山へ向かいました。
■石山駅前踏切
ここからは2日目です。昨晩は東近江市能登川のホテルに泊まりました。ホテルをチェックアウトして琵琶湖線で石山駅へ。到着後、ユーフォニアムラッピングに乗車する予定で計画立ててたのですが、乗車はせずに写真を撮っていく方向に予定を変更しました。
まずは駅を出て側の踏切でラッピング電車を待ち構えます。

京阪石山駅を出発する響け!ユーフォニアムラッピング電車。






意外と加速が良く、上手く撮るには難しい場所ですね。ラッピングが来る前に練習に普通の電車撮ってたのですが、通行人のお兄さんが気を使って待っていてくれました。有難い話です。まあ、そもそも自分ができるだけ通行の邪魔にならない位置から撮影するべきでしたね。
■浜大津駅前交差点1
1deyチケット2枚目を使い、普通のデザインの電車でびわ湖浜大津駅へ向かいます。今回もびわ湖浜大津駅で下車。改札の外に出て、荷物をロッカーに預け、浜大津駅前交差点で石山寺駅から引き返してくるユーフォニアムラッピングを待ち構えます。
撮り鉄さん何人かが待機していた「駅前酒場御蔵」の前あたりから僕もユーフォニアムラッピングを狙います。

びわ湖浜大津駅から出てくる響け!ユーフォニアムラッピング電車。レンズの選択間違いました…案外遠い!(写真はトリミングしてます)。

でも良い感じ!全体が良く撮れました。




まあ、まずまずといったところ。バシャパシャ連写してたら、カメラの処理が追いつかず、詰まる場面も。やはりここぞという部分を待って、考えて撮らないと駄目ですね。あとSDカードももっと良いものを使わないと…。
■近江神宮前駅
さて、追っかけますよー。すぐにびわ湖浜大津駅に戻って後続の電車に乗り込みます。
次は車庫のある近江神宮前駅で狙ってみます。途中のどの駅でも良かったのですが、近江神宮前駅だと鉄道むすめ石山ともかのパネルもあるし、ちはやふるの看板、ポスターもあるのでそれも撮れるので。

近江神宮前駅にやってくる響け!ユーフォニアムラッピング電車。近江神宮前駅は線路が坂になってるのでこれはこれで面白い絵が撮れましいたね。


今回もラッピング電車には乗らずに山側の側面を反対ホームから撮していきますよー。


この絵めっちゃ良いですね。昨日の石山寺駅や坂本比叡山口では条件的に撮れなかった部分です。ここまで来てよかった。


1年生組〜。



みぞれ&希美。

停車は短時間なので、シャッターチャンスは多くないです。急いで撮ったので上手く撮れてなかったり。ぶっちゃけ回転処理、トリミングで誤魔化してマス…(;´Д`) あと午前中なので山側が影になってしまってるのも少し残念。来るなら午後のほうが良いのかも?

あっという間に近江神宮前駅、発車。今回は近江神宮前駅を折り返すダイヤが無かったのが残念でした。


ああ…行ってしまった。
■浜大津駅前交差点2
では、後続電車でびわ湖浜大津駅に戻りますよ。再び浜大津駅前交差点で石山寺駅から引き返してくるユーフォニアムラッピング電車を待ち受けますよー。
それにしてもこの日はとても寒かったです。荷物が増えることを嫌って薄着で来てたのが失敗でした。ブルブル震えながらラッピング電車を待ってました。桜も散ったというのに山陰のほうとか山の方では雪が舞ってたと言います…。
今回はポイントを変えて駅の南側、「琵琶湖庄や」前歩道からの撮影です。

びわ湖浜大津駅から出てきました響け!ユーフォニアムラッピング。

交差点を行くラッピング電車。なかなか良い構図やね。

いってらっしゃーい、また後ほど会いましょうノシ
■浜大津駅前交差点3
そしてラストチャンス。坂本比叡山口から戻ってくる響け!ユーフォニアムラッピングを待ちますよ。

このポイントは信号停止があるんで良いですね。じっくり狙えます。

いやああああ!!こういうのホントやめて…。罵倒大会する撮り鉄の気持ち、ちょっと解ったは…。




最後は久美子&麗奈の絵で締めと致しましょう。ありがとうございました。
はい、そういう訳で、京阪大津線響け!ユーフォニアムラッピング電車レポートはここまで。
このラッピングは来年の7月までやってくれるみたいなのでまた出逢うチャンスはあるかなあと思います。大津線はラッピングの期間が長いので良いですねー。京阪のサイトのほうでダイヤも公表されてるので計画が立てやすいです。
今回もフルラッピングの素晴らしさ堪能させていただきました。ラッピング電車で見るとキャラの魅力がますます増すのは気のせい?映画「リズと青い鳥」公開に向けてテンションが上りました!!
今回の旅では、ラッピングに乗りまくるつもりで1dayチケット利用したのですが、結局2日目は1回も乗らず…。まあこういう使い方もアリか。京阪さんにも貢献できますしね。ただ撮影の行程を組むのに頭使いますねw
今回、撮り鉄の真似事してみたのですが、いい絵を撮るのって、なかなかに難しいですね。邪魔もけっこう入りますし、勝負は一瞬です。精進しなければ。
(関連記事)
京阪電車×響け!ユーフォニアム2018ラッピング電車・前編
京阪大津線ラッピング電車「響け!ユーフォニアム」編
京阪大津線「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車
京阪「響け!ユーフォニアム」HM列車と等身大パネル巡り
(関連商品)
■明日都浜大津前の歩道より
さて、石山寺駅でラッピング電車を見送った僕は、後続の電車に乗って、びわ湖浜大津駅まで戻ります。
びわ湖浜大津駅で下車。外に出て、坂本比叡山口駅から戻ってくるラッピング電車を待ち受けます。
ラッピング電車が戻ってくるまで時間があったので、びわ湖浜大津駅から次の三井寺駅間の併用軌道区間で良さそうな場所を探索。「明日都浜大津」前あたりで待機します。

折り返してきたユーフォニアムラッピングがやってきました。

背後に桜がちょっと写ってる感じが良かった。もう一週間はやく来てたら満開の桜をバックに写真が撮れたのに残念です。


この構図めっちゃいいっすは。


併用軌道は写真映えしますね。インスタバエ?なにそれ。


希美&みぞれコンビもバッチリ撮れました!

この場所、信号で電車が停車してくれるから良いですよね。ただ運が悪いと前に車が詰まりますが…。
皆さん浜大津駅前交差点の周辺でカメラを構えておられますよね。今回、僕ははじめてここで写真を撮ったのですが、なるほど、その理由がわかりました。
さて、1日目のユーフォニアムラッピング電車はここで終了です。この後、太秦天神川行きの電車に乗って嵐山へ向かいました。
■石山駅前踏切
ここからは2日目です。昨晩は東近江市能登川のホテルに泊まりました。ホテルをチェックアウトして琵琶湖線で石山駅へ。到着後、ユーフォニアムラッピングに乗車する予定で計画立ててたのですが、乗車はせずに写真を撮っていく方向に予定を変更しました。
まずは駅を出て側の踏切でラッピング電車を待ち構えます。

京阪石山駅を出発する響け!ユーフォニアムラッピング電車。






意外と加速が良く、上手く撮るには難しい場所ですね。ラッピングが来る前に練習に普通の電車撮ってたのですが、通行人のお兄さんが気を使って待っていてくれました。有難い話です。まあ、そもそも自分ができるだけ通行の邪魔にならない位置から撮影するべきでしたね。
■浜大津駅前交差点1
1deyチケット2枚目を使い、普通のデザインの電車でびわ湖浜大津駅へ向かいます。今回もびわ湖浜大津駅で下車。改札の外に出て、荷物をロッカーに預け、浜大津駅前交差点で石山寺駅から引き返してくるユーフォニアムラッピングを待ち構えます。
撮り鉄さん何人かが待機していた「駅前酒場御蔵」の前あたりから僕もユーフォニアムラッピングを狙います。

びわ湖浜大津駅から出てくる響け!ユーフォニアムラッピング電車。レンズの選択間違いました…案外遠い!(写真はトリミングしてます)。

でも良い感じ!全体が良く撮れました。




まあ、まずまずといったところ。バシャパシャ連写してたら、カメラの処理が追いつかず、詰まる場面も。やはりここぞという部分を待って、考えて撮らないと駄目ですね。あとSDカードももっと良いものを使わないと…。
■近江神宮前駅
さて、追っかけますよー。すぐにびわ湖浜大津駅に戻って後続の電車に乗り込みます。
次は車庫のある近江神宮前駅で狙ってみます。途中のどの駅でも良かったのですが、近江神宮前駅だと鉄道むすめ石山ともかのパネルもあるし、ちはやふるの看板、ポスターもあるのでそれも撮れるので。

近江神宮前駅にやってくる響け!ユーフォニアムラッピング電車。近江神宮前駅は線路が坂になってるのでこれはこれで面白い絵が撮れましいたね。


今回もラッピング電車には乗らずに山側の側面を反対ホームから撮していきますよー。


この絵めっちゃ良いですね。昨日の石山寺駅や坂本比叡山口では条件的に撮れなかった部分です。ここまで来てよかった。


1年生組〜。



みぞれ&希美。

停車は短時間なので、シャッターチャンスは多くないです。急いで撮ったので上手く撮れてなかったり。ぶっちゃけ回転処理、トリミングで誤魔化してマス…(;´Д`) あと午前中なので山側が影になってしまってるのも少し残念。来るなら午後のほうが良いのかも?

あっという間に近江神宮前駅、発車。今回は近江神宮前駅を折り返すダイヤが無かったのが残念でした。


ああ…行ってしまった。
■浜大津駅前交差点2
では、後続電車でびわ湖浜大津駅に戻りますよ。再び浜大津駅前交差点で石山寺駅から引き返してくるユーフォニアムラッピング電車を待ち受けますよー。
それにしてもこの日はとても寒かったです。荷物が増えることを嫌って薄着で来てたのが失敗でした。ブルブル震えながらラッピング電車を待ってました。桜も散ったというのに山陰のほうとか山の方では雪が舞ってたと言います…。
今回はポイントを変えて駅の南側、「琵琶湖庄や」前歩道からの撮影です。

びわ湖浜大津駅から出てきました響け!ユーフォニアムラッピング。

交差点を行くラッピング電車。なかなか良い構図やね。

いってらっしゃーい、また後ほど会いましょうノシ
■浜大津駅前交差点3
そしてラストチャンス。坂本比叡山口から戻ってくる響け!ユーフォニアムラッピングを待ちますよ。

このポイントは信号停止があるんで良いですね。じっくり狙えます。

いやああああ!!こういうのホントやめて…。罵倒大会する撮り鉄の気持ち、ちょっと解ったは…。




最後は久美子&麗奈の絵で締めと致しましょう。ありがとうございました。
はい、そういう訳で、京阪大津線響け!ユーフォニアムラッピング電車レポートはここまで。
このラッピングは来年の7月までやってくれるみたいなのでまた出逢うチャンスはあるかなあと思います。大津線はラッピングの期間が長いので良いですねー。京阪のサイトのほうでダイヤも公表されてるので計画が立てやすいです。
今回もフルラッピングの素晴らしさ堪能させていただきました。ラッピング電車で見るとキャラの魅力がますます増すのは気のせい?映画「リズと青い鳥」公開に向けてテンションが上りました!!
今回の旅では、ラッピングに乗りまくるつもりで1dayチケット利用したのですが、結局2日目は1回も乗らず…。まあこういう使い方もアリか。京阪さんにも貢献できますしね。ただ撮影の行程を組むのに頭使いますねw
今回、撮り鉄の真似事してみたのですが、いい絵を撮るのって、なかなかに難しいですね。邪魔もけっこう入りますし、勝負は一瞬です。精進しなければ。
(関連記事)
京阪電車×響け!ユーフォニアム2018ラッピング電車・前編
京阪大津線ラッピング電車「響け!ユーフォニアム」編
京阪大津線「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車
京阪「響け!ユーフォニアム」HM列車と等身大パネル巡り
(関連商品)
コメント