またまたやってまいりました、京阪電車と「響け!ユーフォニアム」のコラボ。今回も京阪大津線にラッピング電車が登場しました。先週末、乗りに行って来ましたよー。
「ちはやふる」の1deyチケットを買って(※今回は今のところユーフォニアムのチケットはなし)2日間じっくり大津線に乗って写真を撮ってきました。
今回のエントリーではそのとき撮った写真を2回に分けて、じっくりと掲載していきたいと思います。
まずはこの春、名前の変わった「びわこ浜大津駅」から。「ちはやふる」の1deyチケットはびわこ浜大津駅と近江神宮前駅でしか買えないのでここからスタートです。

響け!ユーフォニアムラッピング電車と初対面です!ドキドキが止まらないっ!!

びわこ浜大津駅のホームに入ってきました。とりあえず乗車して折り返し駅の石山寺に向かいます。
■石山寺駅にて山側デザイン編

石山寺駅に到着。じっくり見ていきますよー。今回は山側のデザインを中心に見ていきます。山側は冬服バージョンのキャタクターが描かれてるようですね。


希美先輩。

みぞれ先輩。今回は「リズと青い鳥」の公開を記念して1年生組4人の他にこの2人が描かれてるようですね。

2号車、車番617には久美子、麗奈、葉月、緑輝のおなじみ1年生組の4人。

みどりちゃんことさふぁいあちゃん。

葉月ちゃん。

久美子ちゃん。しかし、石山寺駅、この辺の撮影はホームが先細りなので難しい…。


麗奈ちゃん。

1号車、車番618には希美・みぞれコンビ。

そして4人のイラスト。

1号車先頭部分。

「リズと青い鳥(希美)」ヘッドマーク。

この日のヘッドマークは希美先輩。大津線のヘッドマークは20種類あるらしいです。一定期間毎に切り替わる模様。
停車時間意外と短かったのでこのへんで出発時間です。急いで電車に乗り込み、反対側の坂本比叡山口駅(旧:坂本駅)に向かいます。
■車内編

今回は車内装飾はつり革だけです。




つり革はこんな感じ。一応全種類撮ってたんですが、上手く撮れて無く、掲載できそうなのこれくらいでした…orz
同様のつり革広告は宇治線のHM列車のほうにも。
■坂本比叡山口駅編

さて、坂本比叡山口駅に到着しましたよ。今度は反対側(湖側)のデザインを見ていきましょう。湖側は山側と逆転して1号車が1年生組、2号車が「リズと青い鳥」組になっています。そして制服も夏服になっています。

久美子&麗奈。ドアが開くと麗奈ちゃんが切れてしまうのが少し残念。

葉月&緑輝。この2人はドアが開いていてもキャラがあまり切れなくてよかったです。全部この配置にしてくれたらよかったのに。

希美・みぞれ。哀れ希美先輩、ドアが開くと顔が完全に切れちゃってます…(TдT) この辺はもう少し考えてほしかったなあ。

1年生組のイラスト。

2号車先頭部分。黄色の配色は以前のラッピングを思い出させますねー。



運転席下に描かれた4人。

「リズと青い鳥(みぞれ)」ヘッドマーク。

もう片方は1号車と同じ希美先輩のヘッドマーク。


2号車側面。

少しアオリ気味で。



カードのようなデザインは良いですね。最初にネットで写真見た時、とても良いデザインだと思いました。




1号車(618)。
このへんで出発の時間となりました。停車時間5分ほどしかないですね。
それにしても、こういう時腕時計つけてくるべきでしたね。携帯で残り時間確認するの手間かかります。
■石山寺駅にて湖側デザイン編

再び石山寺駅に戻ってきました。1号車、ど正面より。

一旦改札を出て外から湖側のデザインを。




柱が少し気になりますが、全体がよく撮れたと思います。
しかし希美先輩のお顔が見えないのは納得いかーんってことで、ここからはラッピング電車を降りて外観を撮っていくことにしました。

坂本駅の北側で発車待機。

ライトが灯って発車オーライ。

きましたよー、一瞬を逃すな。


きたあぁぁぁー!!希美ぃぃー!オレだー!結婚してくれー!!

…は、なにか僕言いました??

やっぱドア閉まってたほうが湖側のデザインは映えますね。

正面のデザインは1号車側、青のデザインのほうが好きかも?

ああ、行ってしまった…。次の電車ですぐに追いかけましょう。
…といったところで前編はここまで。
ユーフォニアムラッピング、前回のデザインも良かっですが、今回のデザインはより良くなってると思います。内装が少し寂しいのが残念ですが、まあ、鉄道むすめラッピングとかも内装は普通でしたし、外観だけでもフルラッピングなので贅沢は言えませんね。
では、続きは後編で。
(関連記事)
京阪電車×響け!ユーフォニアム2018ラッピング電車・後編
京阪大津線ラッピング電車「響け!ユーフォニアム」編
京阪大津線「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車
京阪「響け!ユーフォニアム」HM列車と等身大パネル巡り
(関連商品)
「ちはやふる」の1deyチケットを買って(※今回は今のところユーフォニアムのチケットはなし)2日間じっくり大津線に乗って写真を撮ってきました。
今回のエントリーではそのとき撮った写真を2回に分けて、じっくりと掲載していきたいと思います。
まずはこの春、名前の変わった「びわこ浜大津駅」から。「ちはやふる」の1deyチケットはびわこ浜大津駅と近江神宮前駅でしか買えないのでここからスタートです。

響け!ユーフォニアムラッピング電車と初対面です!ドキドキが止まらないっ!!

びわこ浜大津駅のホームに入ってきました。とりあえず乗車して折り返し駅の石山寺に向かいます。
■石山寺駅にて山側デザイン編

石山寺駅に到着。じっくり見ていきますよー。今回は山側のデザインを中心に見ていきます。山側は冬服バージョンのキャタクターが描かれてるようですね。


希美先輩。

みぞれ先輩。今回は「リズと青い鳥」の公開を記念して1年生組4人の他にこの2人が描かれてるようですね。

2号車、車番617には久美子、麗奈、葉月、緑輝のおなじみ1年生組の4人。

みどりちゃんことさふぁいあちゃん。

葉月ちゃん。

久美子ちゃん。しかし、石山寺駅、この辺の撮影はホームが先細りなので難しい…。


麗奈ちゃん。

1号車、車番618には希美・みぞれコンビ。

そして4人のイラスト。

1号車先頭部分。

「リズと青い鳥(希美)」ヘッドマーク。

この日のヘッドマークは希美先輩。大津線のヘッドマークは20種類あるらしいです。一定期間毎に切り替わる模様。
停車時間意外と短かったのでこのへんで出発時間です。急いで電車に乗り込み、反対側の坂本比叡山口駅(旧:坂本駅)に向かいます。
■車内編

今回は車内装飾はつり革だけです。




つり革はこんな感じ。一応全種類撮ってたんですが、上手く撮れて無く、掲載できそうなのこれくらいでした…orz
同様のつり革広告は宇治線のHM列車のほうにも。
■坂本比叡山口駅編

さて、坂本比叡山口駅に到着しましたよ。今度は反対側(湖側)のデザインを見ていきましょう。湖側は山側と逆転して1号車が1年生組、2号車が「リズと青い鳥」組になっています。そして制服も夏服になっています。

久美子&麗奈。ドアが開くと麗奈ちゃんが切れてしまうのが少し残念。

葉月&緑輝。この2人はドアが開いていてもキャラがあまり切れなくてよかったです。全部この配置にしてくれたらよかったのに。

希美・みぞれ。哀れ希美先輩、ドアが開くと顔が完全に切れちゃってます…(TдT) この辺はもう少し考えてほしかったなあ。

1年生組のイラスト。

2号車先頭部分。黄色の配色は以前のラッピングを思い出させますねー。



運転席下に描かれた4人。

「リズと青い鳥(みぞれ)」ヘッドマーク。

もう片方は1号車と同じ希美先輩のヘッドマーク。


2号車側面。

少しアオリ気味で。



カードのようなデザインは良いですね。最初にネットで写真見た時、とても良いデザインだと思いました。




1号車(618)。
このへんで出発の時間となりました。停車時間5分ほどしかないですね。
それにしても、こういう時腕時計つけてくるべきでしたね。携帯で残り時間確認するの手間かかります。
■石山寺駅にて湖側デザイン編

再び石山寺駅に戻ってきました。1号車、ど正面より。

一旦改札を出て外から湖側のデザインを。




柱が少し気になりますが、全体がよく撮れたと思います。
しかし希美先輩のお顔が見えないのは納得いかーんってことで、ここからはラッピング電車を降りて外観を撮っていくことにしました。

坂本駅の北側で発車待機。

ライトが灯って発車オーライ。

きましたよー、一瞬を逃すな。


きたあぁぁぁー!!希美ぃぃー!オレだー!結婚してくれー!!

…は、なにか僕言いました??

やっぱドア閉まってたほうが湖側のデザインは映えますね。

正面のデザインは1号車側、青のデザインのほうが好きかも?

ああ、行ってしまった…。次の電車ですぐに追いかけましょう。
…といったところで前編はここまで。
ユーフォニアムラッピング、前回のデザインも良かっですが、今回のデザインはより良くなってると思います。内装が少し寂しいのが残念ですが、まあ、鉄道むすめラッピングとかも内装は普通でしたし、外観だけでもフルラッピングなので贅沢は言えませんね。
では、続きは後編で。
(関連記事)
京阪電車×響け!ユーフォニアム2018ラッピング電車・後編
京阪大津線ラッピング電車「響け!ユーフォニアム」編
京阪大津線「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車
京阪「響け!ユーフォニアム」HM列車と等身大パネル巡り
(関連商品)
コメント
コメント一覧