昨日、宮崎県の日向市でヘリ搭載護衛艦「ひゅうが」の艦艇一般公開が行われました。前の日は遅番で24時まで仕事だったんですが、仕事終わってからの徹夜の強行軍で行って来ました。
その時の様子をレポートしたいと思います。
「ひゅうが」の艦艇一般公開が日向市であると知ったのは月曜日。その週は遅番勤務の週で24時まで仕事。「ひゅうが」はまだ見学したことがない。舞鶴所属の「ひゅうが」を見学できる機会は早々ない。しかも日向市でひゅうがとはシャレが利いてるではないか…どうしても行きたいな。
…ってことで、仕事終わってから直接行くことになりました。
…まあ、そうなるな。
会場は日向市の細島港。深夜0時に会社を出て、行きはALL下道で別府で温泉に入ったりしつつ、日向市到着は6時半ごろ。受付開始の9時まで寝ていようと思ったんですが眠れずに7時過ぎに会場に移動しました。

細島港に停泊する「ひゅうが」。今まで宮崎地本が一般艦艇公開をやってる岸壁とは違ったので迷いました。



先月呉で「かが」を見てので一回り小さくは感じましたが、側で実物を見ると、やはりデカイです。

朝陽が昇ってきました。



朝陽に照らされるひゅうが。

左下の丸いのは対潜水艦用のデコイ発射管です。いずも型にはありません。いずも型のものは艦尾に装備するタイプではなく、4連装ランチャーになっています。


午前8時、艦尾で自衛艦旗の掲揚が行われてました。

ふと後ろを振り向くと、おおすみ型輸送艦「くにさき」が出港していくところでした。そういえば、来る途中で停泊してるのを見ました。一瞬、「ひゅうが」かと思ったものです。

続いて掃海艇が。艦番号から見るに佐世保所属の「たかしま」ですね。

そういえば、「ひゅうが」のところに来る前、「海の駅ほそしま」ってところで仮眠を取ろうとしていたんですが、「ひゅうが」の場所を確認しようとふと岸壁に行ってみると掃海艇がいっぱい停泊していてビビりましたw



外観の写真をたくさん撮りながら、受付開始時間を待ちます。



格納庫内に入るランプ。「かが」に比べると少し小さいですね。

荷物検査を受け、いよいよ艦内見学です。

護衛艦パンフコレクションがまた増えましたw


ひろーい格納庫内。

修理してもロクマルは積めないぞ。(積んでる)

エレベータの動力装置っぽい。

後部エレベーター。


十分な広さですが、「かが」を見学した後だと、少し狭く感じてしまいますね。

写真展示。

サンドバック?

前方エレベーター。これに乗って上部甲板に上がります。

掃除用機械?


前方エレベーターのところから格納庫。

エレベーターが上がったら下はこんな感じ。

この機械がワイヤーを巻き上げてエレベーターを上げ下げしてるようでした。

牽引車(?)

高所作業車。

前方エレベーターに乗って上部甲板へ行きましょう。

クレーン。

フォークリフトはTOYOTA製。

上部甲板。

艦橋構造物。




艦載救難作業車。2台ありました。



ファランクス(CIWS)。動作実演が始まったんだけど、みんな気がついていないのか僕だけしか見学者いませんでした。隊員さんたち焦ってた…。終わるころになってみんな集まってきたw


上甲板。


艦橋。




ロクマルは積め…(ry

ヘリを移動させるヤツ。着艦拘束移送装置の一種になるのかな?従来の護衛艦ヘリ甲板にあるような軌道上を動くものではなくリモコンで自由に動かせるとか。


上甲板の様子。

艦尾方向と自衛艦旗。

VLS?そんな兵装は知らんぞ。(装備してる)




上部甲板の様子。しかし九州である艦艇一般公開は人少ないですね。おかげでゆっくり見学できますけどね。佐世保も基本人少ないですし。一般艦艇公開というと、呉や舞鶴はいつも混雑してる印象なのですけどね。

ヘリの駐機表示。

マスト。ステルス対応でカクカクなマストになってます。

艦橋と煙突。

艦首方向。

艦橋。

それでは降りましょうかねえ。

降下中。

格納庫へ降りてきました。

リヤカー。

最後にもう一度だけ館内を振り返る。
そして、帰る前にもう一度、外観を撮って撤収。






ありがとー「ひゅうが」。またいつか舞鶴で会おうノシ
以上です。
今回は一ヶ月前に「かが」見学してたので、どうしても比較してみちゃいましたね。ひゅうが型は以前「いせ」を見学してたので特に新たな発見とかは無かったのが残念でした。
宮崎地本の艦艇一般公開ではいつも艦橋なども見学させてくれてたので期待しましたが、今回はなかったです。今回は何かのイベントでの公開ではなく、休養に寄港したついでにっていう印象でしたね。物販とかもなかったです。あとトイレとかも…。
でも、まあ日向でひゅうがを見学できたってだけで面白かったです。ゆっくり満足いくまで見学できましたしね。ただかなり疲れましたけど(汗 帰ったら夕方の5時過ぎてました。同じ九州内といっても宮崎は遠かとです。
そんな訳で、これで「ひゅうが」「いせ」「かが」は見学済みになりました。あとは「いずも」だけかなー。いつかチャンスがあればいいなあ。
(関連記事)
ヘリ搭載護衛艦「かが」@呉海自カレーフェスタ2017・前編
その時の様子をレポートしたいと思います。
「ひゅうが」の艦艇一般公開が日向市であると知ったのは月曜日。その週は遅番勤務の週で24時まで仕事。「ひゅうが」はまだ見学したことがない。舞鶴所属の「ひゅうが」を見学できる機会は早々ない。しかも日向市でひゅうがとはシャレが利いてるではないか…どうしても行きたいな。
…ってことで、仕事終わってから直接行くことになりました。
…まあ、そうなるな。
会場は日向市の細島港。深夜0時に会社を出て、行きはALL下道で別府で温泉に入ったりしつつ、日向市到着は6時半ごろ。受付開始の9時まで寝ていようと思ったんですが眠れずに7時過ぎに会場に移動しました。

細島港に停泊する「ひゅうが」。今まで宮崎地本が一般艦艇公開をやってる岸壁とは違ったので迷いました。



先月呉で「かが」を見てので一回り小さくは感じましたが、側で実物を見ると、やはりデカイです。

朝陽が昇ってきました。



朝陽に照らされるひゅうが。

左下の丸いのは対潜水艦用のデコイ発射管です。いずも型にはありません。いずも型のものは艦尾に装備するタイプではなく、4連装ランチャーになっています。


午前8時、艦尾で自衛艦旗の掲揚が行われてました。

ふと後ろを振り向くと、おおすみ型輸送艦「くにさき」が出港していくところでした。そういえば、来る途中で停泊してるのを見ました。一瞬、「ひゅうが」かと思ったものです。

続いて掃海艇が。艦番号から見るに佐世保所属の「たかしま」ですね。

そういえば、「ひゅうが」のところに来る前、「海の駅ほそしま」ってところで仮眠を取ろうとしていたんですが、「ひゅうが」の場所を確認しようとふと岸壁に行ってみると掃海艇がいっぱい停泊していてビビりましたw



外観の写真をたくさん撮りながら、受付開始時間を待ちます。



格納庫内に入るランプ。「かが」に比べると少し小さいですね。

荷物検査を受け、いよいよ艦内見学です。

護衛艦パンフコレクションがまた増えましたw


ひろーい格納庫内。

修理してもロクマルは積めないぞ。(積んでる)

エレベータの動力装置っぽい。

後部エレベーター。


十分な広さですが、「かが」を見学した後だと、少し狭く感じてしまいますね。

写真展示。

サンドバック?

前方エレベーター。これに乗って上部甲板に上がります。

掃除用機械?


前方エレベーターのところから格納庫。

エレベーターが上がったら下はこんな感じ。

この機械がワイヤーを巻き上げてエレベーターを上げ下げしてるようでした。

牽引車(?)

高所作業車。

前方エレベーターに乗って上部甲板へ行きましょう。

クレーン。

フォークリフトはTOYOTA製。

上部甲板。

艦橋構造物。




艦載救難作業車。2台ありました。



ファランクス(CIWS)。動作実演が始まったんだけど、みんな気がついていないのか僕だけしか見学者いませんでした。隊員さんたち焦ってた…。終わるころになってみんな集まってきたw


上甲板。


艦橋。




ロクマルは積め…(ry

ヘリを移動させるヤツ。着艦拘束移送装置の一種になるのかな?従来の護衛艦ヘリ甲板にあるような軌道上を動くものではなくリモコンで自由に動かせるとか。


上甲板の様子。

艦尾方向と自衛艦旗。

VLS?そんな兵装は知らんぞ。(装備してる)




上部甲板の様子。しかし九州である艦艇一般公開は人少ないですね。おかげでゆっくり見学できますけどね。佐世保も基本人少ないですし。一般艦艇公開というと、呉や舞鶴はいつも混雑してる印象なのですけどね。

ヘリの駐機表示。

マスト。ステルス対応でカクカクなマストになってます。

艦橋と煙突。

艦首方向。

艦橋。

それでは降りましょうかねえ。

降下中。

格納庫へ降りてきました。

リヤカー。

最後にもう一度だけ館内を振り返る。
そして、帰る前にもう一度、外観を撮って撤収。






ありがとー「ひゅうが」。またいつか舞鶴で会おうノシ
以上です。
今回は一ヶ月前に「かが」見学してたので、どうしても比較してみちゃいましたね。ひゅうが型は以前「いせ」を見学してたので特に新たな発見とかは無かったのが残念でした。
宮崎地本の艦艇一般公開ではいつも艦橋なども見学させてくれてたので期待しましたが、今回はなかったです。今回は何かのイベントでの公開ではなく、休養に寄港したついでにっていう印象でしたね。物販とかもなかったです。あとトイレとかも…。
でも、まあ日向でひゅうがを見学できたってだけで面白かったです。ゆっくり満足いくまで見学できましたしね。ただかなり疲れましたけど(汗 帰ったら夕方の5時過ぎてました。同じ九州内といっても宮崎は遠かとです。
そんな訳で、これで「ひゅうが」「いせ」「かが」は見学済みになりました。あとは「いずも」だけかなー。いつかチャンスがあればいいなあ。
(関連記事)
ヘリ搭載護衛艦「かが」@呉海自カレーフェスタ2017・前編
コメント
コメント一覧 (2)
陸自さんも居たということは輸送の訓練でもやってたのでしょうかね。
ひゅうがも車両輸送とかするので、「くにさき」と一緒に訓練してたのかもですね。
艦名については正確には旧国名の日向国(現在の宮崎県)からですね。
日向、伊勢、出雲、加賀と全通式甲板を持つヘリ搭載護衛艦は
旧国名が付けられてるようですね。
そういえば「かが」も石川県(旧国名:加賀)金沢市で艦艇一般公開やってましたねー。
またチャンスがあれば、艦艇一般公開行ってレポートしたいと思います。