お待たせしました、呉海自カレーフェスタ、ヘリ搭載護衛艦「かが」の艦艇一般公開レポート後編です。前編はこちら。


艦橋。煙突などと一体化してます。中央構造物だけでも一つの船のようにみえる」と同行して頂いたフォロワーの刹那さん談。なるほどー確かに。

中央部分には自衛艦旗デザインの加賀の横断幕が掲げられてました。

「かが」上甲板から見た掃海母艦「ぶんご」と輸送艦「しもきた」。そしてその前を行く交通船。

同じく、「かが」の上甲板から見た「ぶんご」と「しもきた」。



艦載ヘリのSH-60J。ちらっと聞いた話しでは、この機体は展示、訓練用なんだそうです。


自衛艦旗デザインの「かが」横断幕。

中央構造物を後ろから。

「かが」の上甲板艦尾付近から、呉市街地方向を望む。


上甲板を艦尾より。幅もかなり広いです。

上甲板艦尾より江田島方向。

右舷に飛び出てるデッキサイド式エレベーターの上より艦尾方向。後方のエレベーターがデッキサイド式なのは、いづも型の大きな特徴のひとつだと思います。ひゅうが型の部エレベーターは中央に配置されています。


デッキサイド式エレベーターの上より隣に停泊していた「さみだれ」。汎用護衛艦と比べると、上甲板がどれだけ高い位置にあるのかよくわかりますね。

デッキサイド式エレベーターの上からは右舷の様子がよく見えます。

デッキサイド式エレベーターの上からFバース。

練習艦「しまゆき」「せとゆき」。元ヘリ格納庫内に設置されたプレハブ教室が見えてますね。

上甲板よりAバース(からす小島係留所)に停泊している海洋観測艦「しょうなん」。

上甲板より、Sバース(潜水艦桟橋)に停泊しているそうりゅう型潜水艦。

艦中央構造物。


加賀の横断幕。この頃から小雨がぱらつき始めました。

艦橋前のSeaRAMを斜め後方から。

前方エレベーターで格納庫へ戻ります。

艦首方向に作業車が並んでました。

こちらにも加賀さんが!

ポスターフレームの反射も少なく綺麗に撮れましたw



格納庫再び。

こちらにも加賀さん発見!隣はどなた?

加賀さんと「くらま」さんでした。
「くらま」は「かが」の就役と入れ替わりに退役したヘリ搭載護衛艦です。佐世保に所属してました。退役した「くらま」は2017年10月8日の時点ですが、佐世保の立神岸壁にいるのを確認してます。
(参考記事)
佐世保護衛艦ウォッチング(2017年10月8日)

エレベーターが上がると下のフロアが見えます。

そういう訳で外に出てきました。

右舷側面。灰色の壁ですねw


かがのタラップの横断幕。

艦番号184。この艦番号の数字の大きさは、他の護衛艦と同じ大きさなのですが、船体が大きいので小さく見えますね。

主錨は正面に付いてます。



掃海艇「みやじま」「あいしま」。共に呉基地所属のすがしま型掃海艇であります。

久しぶりのFバースでしたが、次に来れるのは、いつになることやら。


岸壁から見た「かが」。まだまだ見学者多いですね。

「ぶんご」と「しもきた」。

かがグッズの売店にも加賀さん発見!ツナギちょっと欲しかったですけど、LLサイズが在庫無かったので断念しました。(後で「てつのくじら館」にLLサイズの在庫を確認。しかしなんだかんだで買わなかったという…)

カレーフェスタ会場と輸送艦「くにさき」。


輸送艦「くにさき」。ひゅうが型やいずも型は護衛艦というより、おおすみ型輸送艦の拡大豪華版という印象がつようですね。構造的に。

そして基地の片隅でひっそりと退役した潜水艦「あさしお」が余生を過ごしていました。
この時点で雨が本降りになってきてました。なので、ここで撤収します。ちなみにカレーは食べてません…。というか、この時点でかなり身体しんどかったデス…。もう一度まわる気力も体力もありませんでした。
以上です。
待ちに待ったヘリ搭載護衛艦「かが」の艦艇一般公開。天気もなんとか保ってくれて無事に見学できて良かったです。写真的には晴れてほしかったところですが、まあこの際贅沢はいえません、中止とかにならないだけ良かったとしましょう。
正直見逃したところもあるし、もう少しじっくり見たかったところではあります。また機会があれば見学してみたいですね。
ずっと気になっていて、春に初めて呉で実物を見た「かが」。「加賀」の名前を継ぐ艦でもあり、いづも型の2番艦でもあり、個人的に思い入れの強い護衛艦だったので、本当に近くで見れて、艦内を見学できたことを嬉しく思います。また全通甲板のDDHの見学という点で見ても「いせ」に続いて2回目だったので貴重な経験でした。
今回の見学でよりいっそう「かが」に対して愛着がわきましたよ。これからも注目していきたいと思います。
(関連記事)
ヘリ搭載護衛艦「かが」@呉海自カレーフェスタ2017・前編


艦橋。煙突などと一体化してます。中央構造物だけでも一つの船のようにみえる」と同行して頂いたフォロワーの刹那さん談。なるほどー確かに。

中央部分には自衛艦旗デザインの加賀の横断幕が掲げられてました。

「かが」上甲板から見た掃海母艦「ぶんご」と輸送艦「しもきた」。そしてその前を行く交通船。

同じく、「かが」の上甲板から見た「ぶんご」と「しもきた」。



艦載ヘリのSH-60J。ちらっと聞いた話しでは、この機体は展示、訓練用なんだそうです。


自衛艦旗デザインの「かが」横断幕。

中央構造物を後ろから。

「かが」の上甲板艦尾付近から、呉市街地方向を望む。


上甲板を艦尾より。幅もかなり広いです。

上甲板艦尾より江田島方向。

右舷に飛び出てるデッキサイド式エレベーターの上より艦尾方向。後方のエレベーターがデッキサイド式なのは、いづも型の大きな特徴のひとつだと思います。ひゅうが型の部エレベーターは中央に配置されています。


デッキサイド式エレベーターの上より隣に停泊していた「さみだれ」。汎用護衛艦と比べると、上甲板がどれだけ高い位置にあるのかよくわかりますね。

デッキサイド式エレベーターの上からは右舷の様子がよく見えます。

デッキサイド式エレベーターの上からFバース。

練習艦「しまゆき」「せとゆき」。元ヘリ格納庫内に設置されたプレハブ教室が見えてますね。

上甲板よりAバース(からす小島係留所)に停泊している海洋観測艦「しょうなん」。

上甲板より、Sバース(潜水艦桟橋)に停泊しているそうりゅう型潜水艦。

艦中央構造物。


加賀の横断幕。この頃から小雨がぱらつき始めました。

艦橋前のSeaRAMを斜め後方から。

前方エレベーターで格納庫へ戻ります。

艦首方向に作業車が並んでました。

こちらにも加賀さんが!

ポスターフレームの反射も少なく綺麗に撮れましたw



格納庫再び。

こちらにも加賀さん発見!隣はどなた?

加賀さんと「くらま」さんでした。
「くらま」は「かが」の就役と入れ替わりに退役したヘリ搭載護衛艦です。佐世保に所属してました。退役した「くらま」は2017年10月8日の時点ですが、佐世保の立神岸壁にいるのを確認してます。
(参考記事)
佐世保護衛艦ウォッチング(2017年10月8日)

エレベーターが上がると下のフロアが見えます。

そういう訳で外に出てきました。

右舷側面。灰色の壁ですねw


かがのタラップの横断幕。

艦番号184。この艦番号の数字の大きさは、他の護衛艦と同じ大きさなのですが、船体が大きいので小さく見えますね。

主錨は正面に付いてます。



掃海艇「みやじま」「あいしま」。共に呉基地所属のすがしま型掃海艇であります。

久しぶりのFバースでしたが、次に来れるのは、いつになることやら。


岸壁から見た「かが」。まだまだ見学者多いですね。

「ぶんご」と「しもきた」。

かがグッズの売店にも加賀さん発見!ツナギちょっと欲しかったですけど、LLサイズが在庫無かったので断念しました。(後で「てつのくじら館」にLLサイズの在庫を確認。しかしなんだかんだで買わなかったという…)

カレーフェスタ会場と輸送艦「くにさき」。


輸送艦「くにさき」。ひゅうが型やいずも型は護衛艦というより、おおすみ型輸送艦の拡大豪華版という印象がつようですね。構造的に。

そして基地の片隅でひっそりと退役した潜水艦「あさしお」が余生を過ごしていました。
この時点で雨が本降りになってきてました。なので、ここで撤収します。ちなみにカレーは食べてません…。というか、この時点でかなり身体しんどかったデス…。もう一度まわる気力も体力もありませんでした。
以上です。
待ちに待ったヘリ搭載護衛艦「かが」の艦艇一般公開。天気もなんとか保ってくれて無事に見学できて良かったです。写真的には晴れてほしかったところですが、まあこの際贅沢はいえません、中止とかにならないだけ良かったとしましょう。
正直見逃したところもあるし、もう少しじっくり見たかったところではあります。また機会があれば見学してみたいですね。
ずっと気になっていて、春に初めて呉で実物を見た「かが」。「加賀」の名前を継ぐ艦でもあり、いづも型の2番艦でもあり、個人的に思い入れの強い護衛艦だったので、本当に近くで見れて、艦内を見学できたことを嬉しく思います。また全通甲板のDDHの見学という点で見ても「いせ」に続いて2回目だったので貴重な経験でした。
今回の見学でよりいっそう「かが」に対して愛着がわきましたよ。これからも注目していきたいと思います。
(関連記事)
ヘリ搭載護衛艦「かが」@呉海自カレーフェスタ2017・前編
コメント