今回は先週の土曜日、9月30日に行った佐世保の艦船の写真を適当に掲載していきたいと思います。
今回は、前日が遅くまで仕事だったので、お寝坊して、軍港クルーズ、受付時間に間に合いませんでした。そして、「ちきゅう」を撮影していて時間無くなったので海上自衛隊の一般艦艇公開にも行けませんでした。なので遠くから撮った写真のみになります。

いきなり弓張!午前中に来ると空気がまだ澄んでいるせいか、遠くまで見えますね。針尾送信所の電波塔の向こうの大村湾までしっかり見えました。

佐世保新みなと方向。国際ターミナルに停泊してるでっかい船は地球深部探査船「ちきゅう」。こちらは渚屋Archivesのほうに記事を掲載しています。

立神岸壁。

米軍の大型揚陸艦2隻は帰港してました。奥が強襲揚陸艦ボノム・リシャール、手前がドック型揚陸艦グリーン・ベイです。アッシュランドはSSKでドック入りしてました。ドック型揚陸艦がドック入りデスwww
グリーンベイに横付けされてるのは宿泊艦(APL)と呼ばれる艦艇です。退役した軍艦などを宿泊設備として使うもので、軍港に臨時に配属された人員の宿泊に使われるもので基本的に自走できません(例外もありります)。佐世保所属なのでおそらくAPL-39「マーサー」かと思われます。

ヘリ搭載護衛艦「いせ」。佐世保にいました。イージス艦は出払っている模様。横にいるのは婆羅門観光の軍港クルーズ船。あれに乗る予定でした…。

汎用護衛艦もずいぶん出払っているようです。立神には護衛艦「あきづき」のみ。隣にいる護衛艦、現地では「しまかぜ」かと思いましたが、写真を拡大してみると、どうやら退役した「くらま」みたいですね。いつまでこの姿が見れるのか…。左にいる補給艦はおそらく「はまな」。

沖に停泊してるのは補給艦「おうみ」。

旧佐世保海軍工廠修理艦船係留場の解説看板。

弓張岳展望台からのパノラマ。
では下に降りて、倉島岸壁を目指します。


いつもの倉島岸壁の光景。この日倉島岸壁にいたのは掃海艇「たかしま」「やくしま」護衛艦「あけぼの」。

倉島岸壁から見た「いせ」。

掃海艇2隻。ちきゅうを背景に。

むらさめ型護衛艦「あけぼの」。この日の一般艦艇公開担当艦だった模様。当日、ツイッターでは「ありあけ」って書いた気がするけど、たぶん気のせい、気のせい…。

ぼのさんとちきゅう。

立神岸壁の「いせ」を望む。

ボノム・リシャール。

グリーン・ベイ。

婆羅門観光さん、おつかれ〜ス。

洞海マリンシステム所属タグボート「つしま」。北九州の船で後部に北九州市の文字がありますね。

海上保安庁とから型巡視船ちくご。

そして、あまみ型巡視船あまみ。2001年の不審船事件(九州南西海域工作船事件)で銃撃を受けた船です。
新みなとに移動します。

新みなとよりヘリ搭載護衛艦いせ。

瀬川汽船客船「せがわ」。佐世保湾内を西海町の各地へ向かう客船のようですね。

鯨瀬ターミナル展望室よりヘリ搭載護衛艦いせ。

最後に、展海峰展望台より、ヘリ搭載護衛艦いせ。展海峰からも立神岸壁見えるのですね。佐世保港を出入りする船を撮影するのに良さそう。
以上です。
この日、佐世保港にいた主な艦艇:海自護衛艦「いせ」「あきづき」「あけぼの」「くらま(退役)」、補給艦「はまな」「おうみ」、掃海艇「たかしま」「やくしま」、米揚陸艦「ボノム・リシャール」「グリーン・ベイ」、海保巡視船「ちくご」「あまみ」、地球深部探査船「ちきゅう」など。
北朝鮮情勢がアレなせいか、週末の割に護衛艦が少なかったですね。イージス艦が居なかったのは残念でした。この日の主役はおそらく「ちきゅう」だったと思います。午後には出港して居なくなってしまいましたけどね。
今週末もまた行く…かもです。レモンステーキも食べ損なったのでw
(関連記事)
佐世保競輪の萌えキャラ「九十九島凪海」
地球深部探査船ちきゅう@佐世保港 : 渚屋Archive
今回は、前日が遅くまで仕事だったので、お寝坊して、軍港クルーズ、受付時間に間に合いませんでした。そして、「ちきゅう」を撮影していて時間無くなったので海上自衛隊の一般艦艇公開にも行けませんでした。なので遠くから撮った写真のみになります。

いきなり弓張!午前中に来ると空気がまだ澄んでいるせいか、遠くまで見えますね。針尾送信所の電波塔の向こうの大村湾までしっかり見えました。

佐世保新みなと方向。国際ターミナルに停泊してるでっかい船は地球深部探査船「ちきゅう」。こちらは渚屋Archivesのほうに記事を掲載しています。

立神岸壁。

米軍の大型揚陸艦2隻は帰港してました。奥が強襲揚陸艦ボノム・リシャール、手前がドック型揚陸艦グリーン・ベイです。アッシュランドはSSKでドック入りしてました。ドック型揚陸艦がドック入りデスwww
グリーンベイに横付けされてるのは宿泊艦(APL)と呼ばれる艦艇です。退役した軍艦などを宿泊設備として使うもので、軍港に臨時に配属された人員の宿泊に使われるもので基本的に自走できません(例外もありります)。佐世保所属なのでおそらくAPL-39「マーサー」かと思われます。

ヘリ搭載護衛艦「いせ」。佐世保にいました。イージス艦は出払っている模様。横にいるのは婆羅門観光の軍港クルーズ船。あれに乗る予定でした…。

汎用護衛艦もずいぶん出払っているようです。立神には護衛艦「あきづき」のみ。隣にいる護衛艦、現地では「しまかぜ」かと思いましたが、写真を拡大してみると、どうやら退役した「くらま」みたいですね。いつまでこの姿が見れるのか…。左にいる補給艦はおそらく「はまな」。

沖に停泊してるのは補給艦「おうみ」。

旧佐世保海軍工廠修理艦船係留場の解説看板。

弓張岳展望台からのパノラマ。
では下に降りて、倉島岸壁を目指します。


いつもの倉島岸壁の光景。この日倉島岸壁にいたのは掃海艇「たかしま」「やくしま」護衛艦「あけぼの」。

倉島岸壁から見た「いせ」。

掃海艇2隻。ちきゅうを背景に。

むらさめ型護衛艦「あけぼの」。この日の一般艦艇公開担当艦だった模様。当日、ツイッターでは「ありあけ」って書いた気がするけど、たぶん気のせい、気のせい…。

ぼのさんとちきゅう。

立神岸壁の「いせ」を望む。

ボノム・リシャール。

グリーン・ベイ。

婆羅門観光さん、おつかれ〜ス。

洞海マリンシステム所属タグボート「つしま」。北九州の船で後部に北九州市の文字がありますね。

海上保安庁とから型巡視船ちくご。

そして、あまみ型巡視船あまみ。2001年の不審船事件(九州南西海域工作船事件)で銃撃を受けた船です。
新みなとに移動します。

新みなとよりヘリ搭載護衛艦いせ。

瀬川汽船客船「せがわ」。佐世保湾内を西海町の各地へ向かう客船のようですね。

鯨瀬ターミナル展望室よりヘリ搭載護衛艦いせ。

最後に、展海峰展望台より、ヘリ搭載護衛艦いせ。展海峰からも立神岸壁見えるのですね。佐世保港を出入りする船を撮影するのに良さそう。
以上です。
この日、佐世保港にいた主な艦艇:海自護衛艦「いせ」「あきづき」「あけぼの」「くらま(退役)」、補給艦「はまな」「おうみ」、掃海艇「たかしま」「やくしま」、米揚陸艦「ボノム・リシャール」「グリーン・ベイ」、海保巡視船「ちくご」「あまみ」、地球深部探査船「ちきゅう」など。
北朝鮮情勢がアレなせいか、週末の割に護衛艦が少なかったですね。イージス艦が居なかったのは残念でした。この日の主役はおそらく「ちきゅう」だったと思います。午後には出港して居なくなってしまいましたけどね。
今週末もまた行く…かもです。レモンステーキも食べ損なったのでw
(関連記事)
佐世保競輪の萌えキャラ「九十九島凪海」
地球深部探査船ちきゅう@佐世保港 : 渚屋Archive
コメント