お待たせしました。夏の倉吉ひなビタ♪聖地巡礼後編でございます。前編はこちら。前編では倉吉淀屋に行ったところまで書きました。
倉吉淀屋を出て、県道に出ます。次の目的は…。

ウェディングりんりん先生。これも見ておかないと帰れません。

「ブライダルハウスとさき」さんのショーウィンドウにいる凛ちゃん。5人の中でウェディングドレス姿によくぞりんりん先生をチョイスしてくれました。ブラボー!

そして「ブライダルハウスとさき」さん近く、扇雀食堂のチャイナドレス心菜ちゃん。残念ながらお店は定休日でお休みでした。

意外とスタイルいいですなー。


ひなビタ♪キャラにはお花が似合う。
という感じで1日目の倉吉、白壁土蔵群エリアの聖地巡礼はここまでです。残りの時間は鳥取市方面にドライブに行きました。

湯梨浜のキャラクター「ゆりりん」。分類的にゆるキャラの割に萌えキャラですw ハワイアンな天女っていう設定らしいです。ハワイアンは湯梨浜のはわい温泉だからでしょう。湯梨浜町はかつての羽合(はわい)町と東郷町が合併してできた町。羽合町は日本のハワイとして有名でした。湯梨浜には至る所にハワイの文字を見ることができます。
天女なのはやはり倉吉打吹山の天女伝説からでしょうかね?髪の色が緑なのは梨をイメージしたものらしいです。
(関連記事)【2014春の山陰ドライブ】コナンとゆりりん
そして生涯2度目の訪問…。

鳥取砂丘!GWのときより人が少なかったのでゆっくり探検できました。馬の背の急斜面を登ったりしたぜよ。
(関連記事1)GW鳥取・倉吉遠征3「鳥取砂丘」
(関連記事2)GW鳥取・倉吉遠征2「砂の美術館」
(関連記事3)楽京さん家・すず音のチキンカレー

そしてGWの時に時間が無くて行けなかった「湖山池(こやまいけ)」へ。夕方だったせいか人がほとんどイませんでした。橋の向こうは青島。名前と地形から宮崎の青島を連想させますね。
名前に「池」があるものの、ほとんど湖。面積は6.99平方キロメートル、周囲長は18kmにも及びます。周囲長だけみれば九州最大の池田湖(15km)よりデカイ。「池」とつくものの中では日本最大なんだそうです。
かつては湾だった場所が、砂丘の発達や堆積により海と切り離されてできた海跡湖です。一番大きな青島をはじめ、大小多数の小島が浮かんでいます。冬には「石がま漁」という伝統的な漁がおこなわれていて県指定の無形文化財に指定されています。
東側の湖畔に布勢天神山城(ふせてんじんやまじょう)、西側の湖畔に防己尾城(つずらおじょう)が築かれてました。
遊覧船もあり、乗ってみたかったのですが、残念ながら営業は終わってました。せっかく来たのだからと、とりあず青島に渡って一周しました。
湖山池は車で初めて鳥取に来た時に休憩に立ち寄った覚えがあります。当時、その存在を知らずに、こんな風光明媚な場所が鳥取にはあるんだなあっと感心したものです。
暗くなってきたのでそのまま倉吉に戻ります。そして倉吉駅に立ち寄ってグッズやお土産物を買ったりしました。

今回は久々に倉吉市内に宿泊。いつもお世話になってる「ホテルアーク21」に泊まります。イベントの時はけっこう市内のホテル満室で、東伯(琴浦)や鳥取市内に宿取ってましたからねえ。

そしてホテル近くの「パープルタウン」のまり花ちゃんを訪問。

パネルがこの場所に移動してくれた為、撮りやすくなりました。ここにはちくわメニューもありますよ。


いつものように散々街を彷徨った挙句、結局ホテルの下にある「居酒屋咲倉」で一人呑み。「あま〜いたまご焼きチーズいり」が格別に美味しかった。

2日目。寝坊してホテル朝食食べ損なったので、ダイアナさんでモーニング。
(関連記事)ダイアナさんで朝食を

その後二十世紀梨記念館に初めて入りました。鳥取の梨の歴史とか勉強になりました。梨の食べ比べとかあって良かったです。個人的には林檎より梨のほうが好きなのでたくさん食べられてよかったですね。

そして白壁土蔵群へ。琴櫻観光駐車場のひなビタ♪のぼり旗。新しい旗に変わって半年くらいだと思うのですが、ずっと置かれているせいか、色褪せが早いですな…。

元帥酒造。

クラカフェ。

りんりんや。

白壁土蔵群いつもの場所。

アジアン雑貨「サダルチョーク」。

久楽前から赤瓦一号館前の通り。
この日は海の日で祝日だったのにもかかわらず人が少なかったです。三連休の最終日っていうのもあったのかもしれませんけどね。
最近はGWやイベントの時にしか来てなかったので賑やかな倉吉ばかりでした。なので静かな倉吉は久しぶりだったかもしれません。街中も、車がいつもより少なくて運転しやすかったです。


久楽さんのイブ様とめうちゃん。格子窓から開放されてありがとう。お店の人といろいろお話ができて楽しかったです。

赤瓦一号館内、グッドスマイルカンパニー出張所の凛&一舞。

同じく赤瓦一号館内の「とっと工房&ふみ子の手作り工房」さんのところの夏陽ちゃん。最近、以前の「鳥っと屋」さんのところで見かけないと思ったら、姉妹店であるこっちに移っていたのですね。「鳥っと屋」さんのほうは建物が震災で被害を受けてしまって閉店してしまったそうです。


「夢倉」さんの倉吉絣バージョンイブ様。ガラス越しなので反射がツラーイ。

そして「日本料理飛鳥」さんのところの咲子ちゃん。こちらも窓越し。白壁土蔵群エリアのなビタ♪パネル、イベントの時以外はたいてい窓越しか店内なのですけどね。そういう決まりらしいです。
ここらで行きたい場所は回り終えたので撤収します。まだお昼過ぎなのですが、帰りも長い道のりなので。

せっかくなので、最後に「チトのゆび」さんのところの制服りんりん先生に逢いにいってみました。

ホント、この子は黒セーラと花の似合う女の子ですね。
帰りは、米子や松江、出雲などに寄り道して帰りました。ひたすら国道9号をひた走り、191号線で須佐、萩などを経由して小郡萩道路へ。美祢東インターから高速に乗って帰りました。美祢東から乗った場合、美東サービスエリアには行けないので締めの美東ちゃんぽん、食べれませんでした。無念…。

帰宅は翌日の午前1時過ぎ。総走行距離は約1127キロでした。やっぱり鳥取、倉吉は遠いな…。
最後に購入したグッズの紹介など。



打吹まつりコラボポロシャツ。ポロシャツは結構在庫があったものの、特定の色、サイズを探すのには苦労しました。シャツはあまり置いて無かったです。あってもピンク色とか…。黒とかもうあまりないそうです。

「三朝みすと」、買ってなかったもう一つのデザインの方を買いました。

ようやく、絵が完成しましたw

恒例の打吹公園だんご。

また纏さん被ったけど心菜ちゃん引けたから良かったです。だんご自体も美味しいので毎回買っても苦になりません。賞味期限は短いですけどね。
以上、夏の倉吉ひなビタ♪聖地巡礼レポートでした。
今回は前回より大きな変化はなかったですけど、見逃していたものとか見られて良かったです。
今度の打吹まつりには行けないのがとても残念ですが、また新たなグッズやパネルなどが増えることを期待しています。次は秋頃に行けたらいいなって思います。
(関連記事)
夏の倉吉ひなビタ♪聖地巡礼(前編)
ダイアナさんで朝食を
倉吉のひなビタ観光案内看板
100満ボルト倉吉本店「きみわた」コラボ
GW鳥取・倉吉遠征1「琴浦・倉吉経由鳥取ドライブ」
GW鳥取・倉吉遠征2「砂の美術館」
GW鳥取・倉吉遠征3「鳥取砂丘」
GW鳥取・倉吉遠征4「倉吉散策【前編】」
GW鳥取・倉吉遠征5「倉吉散策【後編】」
くらよし復活祭!
くらよしありがとう祭♪
秋の倉吉遠征
夏の倉吉・呉・竹原遠征【1日目】
夏の倉吉・呉・竹原遠征【2日目】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【まとめ】
倉吉淀屋を出て、県道に出ます。次の目的は…。

ウェディングりんりん先生。これも見ておかないと帰れません。

「ブライダルハウスとさき」さんのショーウィンドウにいる凛ちゃん。5人の中でウェディングドレス姿によくぞりんりん先生をチョイスしてくれました。ブラボー!

そして「ブライダルハウスとさき」さん近く、扇雀食堂のチャイナドレス心菜ちゃん。残念ながらお店は定休日でお休みでした。

意外とスタイルいいですなー。


ひなビタ♪キャラにはお花が似合う。
という感じで1日目の倉吉、白壁土蔵群エリアの聖地巡礼はここまでです。残りの時間は鳥取市方面にドライブに行きました。

湯梨浜のキャラクター「ゆりりん」。分類的にゆるキャラの割に萌えキャラですw ハワイアンな天女っていう設定らしいです。ハワイアンは湯梨浜のはわい温泉だからでしょう。湯梨浜町はかつての羽合(はわい)町と東郷町が合併してできた町。羽合町は日本のハワイとして有名でした。湯梨浜には至る所にハワイの文字を見ることができます。
天女なのはやはり倉吉打吹山の天女伝説からでしょうかね?髪の色が緑なのは梨をイメージしたものらしいです。
(関連記事)【2014春の山陰ドライブ】コナンとゆりりん
そして生涯2度目の訪問…。

鳥取砂丘!GWのときより人が少なかったのでゆっくり探検できました。馬の背の急斜面を登ったりしたぜよ。
(関連記事1)GW鳥取・倉吉遠征3「鳥取砂丘」
(関連記事2)GW鳥取・倉吉遠征2「砂の美術館」
(関連記事3)楽京さん家・すず音のチキンカレー

そしてGWの時に時間が無くて行けなかった「湖山池(こやまいけ)」へ。夕方だったせいか人がほとんどイませんでした。橋の向こうは青島。名前と地形から宮崎の青島を連想させますね。
名前に「池」があるものの、ほとんど湖。面積は6.99平方キロメートル、周囲長は18kmにも及びます。周囲長だけみれば九州最大の池田湖(15km)よりデカイ。「池」とつくものの中では日本最大なんだそうです。
かつては湾だった場所が、砂丘の発達や堆積により海と切り離されてできた海跡湖です。一番大きな青島をはじめ、大小多数の小島が浮かんでいます。冬には「石がま漁」という伝統的な漁がおこなわれていて県指定の無形文化財に指定されています。
東側の湖畔に布勢天神山城(ふせてんじんやまじょう)、西側の湖畔に防己尾城(つずらおじょう)が築かれてました。
遊覧船もあり、乗ってみたかったのですが、残念ながら営業は終わってました。せっかく来たのだからと、とりあず青島に渡って一周しました。
湖山池は車で初めて鳥取に来た時に休憩に立ち寄った覚えがあります。当時、その存在を知らずに、こんな風光明媚な場所が鳥取にはあるんだなあっと感心したものです。
暗くなってきたのでそのまま倉吉に戻ります。そして倉吉駅に立ち寄ってグッズやお土産物を買ったりしました。

今回は久々に倉吉市内に宿泊。いつもお世話になってる「ホテルアーク21」に泊まります。イベントの時はけっこう市内のホテル満室で、東伯(琴浦)や鳥取市内に宿取ってましたからねえ。

そしてホテル近くの「パープルタウン」のまり花ちゃんを訪問。

パネルがこの場所に移動してくれた為、撮りやすくなりました。ここにはちくわメニューもありますよ。


いつものように散々街を彷徨った挙句、結局ホテルの下にある「居酒屋咲倉」で一人呑み。「あま〜いたまご焼きチーズいり」が格別に美味しかった。

2日目。寝坊してホテル朝食食べ損なったので、ダイアナさんでモーニング。
(関連記事)ダイアナさんで朝食を

その後二十世紀梨記念館に初めて入りました。鳥取の梨の歴史とか勉強になりました。梨の食べ比べとかあって良かったです。個人的には林檎より梨のほうが好きなのでたくさん食べられてよかったですね。

そして白壁土蔵群へ。琴櫻観光駐車場のひなビタ♪のぼり旗。新しい旗に変わって半年くらいだと思うのですが、ずっと置かれているせいか、色褪せが早いですな…。

元帥酒造。

クラカフェ。

りんりんや。

白壁土蔵群いつもの場所。

アジアン雑貨「サダルチョーク」。

久楽前から赤瓦一号館前の通り。
この日は海の日で祝日だったのにもかかわらず人が少なかったです。三連休の最終日っていうのもあったのかもしれませんけどね。
最近はGWやイベントの時にしか来てなかったので賑やかな倉吉ばかりでした。なので静かな倉吉は久しぶりだったかもしれません。街中も、車がいつもより少なくて運転しやすかったです。


久楽さんのイブ様とめうちゃん。格子窓から開放されてありがとう。お店の人といろいろお話ができて楽しかったです。

赤瓦一号館内、グッドスマイルカンパニー出張所の凛&一舞。

同じく赤瓦一号館内の「とっと工房&ふみ子の手作り工房」さんのところの夏陽ちゃん。最近、以前の「鳥っと屋」さんのところで見かけないと思ったら、姉妹店であるこっちに移っていたのですね。「鳥っと屋」さんのほうは建物が震災で被害を受けてしまって閉店してしまったそうです。


「夢倉」さんの倉吉絣バージョンイブ様。ガラス越しなので反射がツラーイ。

そして「日本料理飛鳥」さんのところの咲子ちゃん。こちらも窓越し。白壁土蔵群エリアのなビタ♪パネル、イベントの時以外はたいてい窓越しか店内なのですけどね。そういう決まりらしいです。
ここらで行きたい場所は回り終えたので撤収します。まだお昼過ぎなのですが、帰りも長い道のりなので。

せっかくなので、最後に「チトのゆび」さんのところの制服りんりん先生に逢いにいってみました。

ホント、この子は黒セーラと花の似合う女の子ですね。
帰りは、米子や松江、出雲などに寄り道して帰りました。ひたすら国道9号をひた走り、191号線で須佐、萩などを経由して小郡萩道路へ。美祢東インターから高速に乗って帰りました。美祢東から乗った場合、美東サービスエリアには行けないので締めの美東ちゃんぽん、食べれませんでした。無念…。

帰宅は翌日の午前1時過ぎ。総走行距離は約1127キロでした。やっぱり鳥取、倉吉は遠いな…。
最後に購入したグッズの紹介など。



打吹まつりコラボポロシャツ。ポロシャツは結構在庫があったものの、特定の色、サイズを探すのには苦労しました。シャツはあまり置いて無かったです。あってもピンク色とか…。黒とかもうあまりないそうです。

「三朝みすと」、買ってなかったもう一つのデザインの方を買いました。

ようやく、絵が完成しましたw

恒例の打吹公園だんご。

また纏さん被ったけど心菜ちゃん引けたから良かったです。だんご自体も美味しいので毎回買っても苦になりません。賞味期限は短いですけどね。
以上、夏の倉吉ひなビタ♪聖地巡礼レポートでした。
今回は前回より大きな変化はなかったですけど、見逃していたものとか見られて良かったです。
今度の打吹まつりには行けないのがとても残念ですが、また新たなグッズやパネルなどが増えることを期待しています。次は秋頃に行けたらいいなって思います。
(関連記事)
夏の倉吉ひなビタ♪聖地巡礼(前編)
ダイアナさんで朝食を
倉吉のひなビタ観光案内看板
100満ボルト倉吉本店「きみわた」コラボ
GW鳥取・倉吉遠征1「琴浦・倉吉経由鳥取ドライブ」
GW鳥取・倉吉遠征2「砂の美術館」
GW鳥取・倉吉遠征3「鳥取砂丘」
GW鳥取・倉吉遠征4「倉吉散策【前編】」
GW鳥取・倉吉遠征5「倉吉散策【後編】」
くらよし復活祭!
くらよしありがとう祭♪
秋の倉吉遠征
夏の倉吉・呉・竹原遠征【1日目】
夏の倉吉・呉・竹原遠征【2日目】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【まとめ】
コメント