土曜日に会社の人と佐世保に行って来ました。その時に撮った写真をざっと貼っていきたいと思います。
朝7時に出たらけっこう余裕持って巡れました。嬉しい発見かも。倉島岸壁の一般艦艇公開→軍港クルーズ→レモンステーキ(リベラ)→弓張岳→針尾送信所無線塔→西海橋→サタデーナイトプラネタリウム(佐賀県立宇宙科学館)という、ほぼフルコースを巡れました。これにセイルタワー(海自史料館)が加われば完璧でしたね。




今回の見学担当艦艇は掃海艇「ひらしま」。最近、3回連続で「ひらしま」見学してるのは気の所為やろか…?


佐世保最後の現役ゆき型、護衛艦「あさゆき」。

振り返れば「あまぎり」。この日倉島に停泊してたのは護衛艦「あさゆき」「あまぎり」掃海艇「ひらしま」「たかしま」の4隻でした。

軍港クルーズへ。とうとう受付の人に顔を覚えられた模様。



立神岸壁の手前に停泊してるのは、護衛艦「あしがら」とヘリ搭載護衛艦「いせ」。この日、立神岸壁には米海軍の大型艦艇はいませんでした。


最新鋭イージス艦である「あしがら」はこの翌週には弾道ミサイル防衛装備の改装の為、長崎三菱造船所に入渠のことで、しばらく佐世保では見られなくなるそうです。



比較になる米軍大型艦がいないため、いつも以上に存在感の大きい「いせ」さん。

立神岸壁奥の桟橋には、なんと、退役したしらね型ヘリ搭載護衛艦「くらま」の姿がありました。



「くらま」の隣には「さわぎり」と「あけぼの」がいました。

やはりむらさめ型は良いですなー。

沖には護衛艦「あきづき」の姿がありました。あきづき型は現役凡用護衛艦のなかでは最新鋭の護衛艦です。ちなみに次級となるあさひ型は1番艦「あさひ」が来年3月竣工予定。




クルーズ船はあきづきの周りをぐるりと一周してくれました。

水中処分母船5号。

はやぶさ型ミサイル艇「おおたか」。給油中の信号旗が揚がってます。

「おおたか」と油船。

前畑岸壁西九州倉庫、貨物船から荷卸し中。



倉島岸壁の護衛艦「あまぎり」。


掃海艇「たかしま」、奥に「ひらしま」。



護衛艦「あさゆき」。

軍港クルーズの後は駅近くの「リベラ」でレモンステーキ。

「リベラ」の薄い肉に染み込むレモンのレモンステーキが好き。


弓張岳展望台へ。

立神岸壁。左から「あしがら」「いせ」「くらま」「さわぎり」「あけぼの」。

「くらま」「さわぎり」「あけぼの」。

「あしがら」と「いせ」。
その後、道の駅「させぼっくす99」で蜂の家のジャンボシューを食べた後、「海軍さんのコーヒーミルクソフトクリーム入港ぜんざい添え」をいただきます。そして佐世保市街地を離れて針尾へ。

針尾送信所。ガイドさんの詰め所が完成してました。トイレや自動販売機も設置されて、便利に。






そういえば、軍港クルーズで針尾送信所の案内をした時に「最近アニメにも登場しました」というアナウンスがあって「あ!それ、ブレイブ・ウィッチーズや!」って叫びそうになりましたw
せっかくなので西海橋公園にも。




西海橋の下を大きな貨物船が通っていきました。針尾の瀬戸ってこんな大きさの船も通行するのですね。いつもは小さな漁船しか見かけないので、珍しかったです。潮の流れに逆らって来たので、速度は遅かったですね。
その後、佐賀の武雄に移動。


佐賀県立宇宙科学館でサタデーナイトプラネタリウムでした。

帰りに金立サービスエリアでシシリアンライスを。今回、グルメ的にも完璧なドライブでした。
今回の佐世保巡りは一人ではなかったので今回写真は控えめでした。けっこうまわれたので、佐世保三昧できたと思います。護衛艦が見学できなかったのと、艦艇が少なかったのが若干残念でしたね。
朝7時に出たらけっこう余裕持って巡れました。嬉しい発見かも。倉島岸壁の一般艦艇公開→軍港クルーズ→レモンステーキ(リベラ)→弓張岳→針尾送信所無線塔→西海橋→サタデーナイトプラネタリウム(佐賀県立宇宙科学館)という、ほぼフルコースを巡れました。これにセイルタワー(海自史料館)が加われば完璧でしたね。




今回の見学担当艦艇は掃海艇「ひらしま」。最近、3回連続で「ひらしま」見学してるのは気の所為やろか…?


佐世保最後の現役ゆき型、護衛艦「あさゆき」。

振り返れば「あまぎり」。この日倉島に停泊してたのは護衛艦「あさゆき」「あまぎり」掃海艇「ひらしま」「たかしま」の4隻でした。

軍港クルーズへ。とうとう受付の人に顔を覚えられた模様。



立神岸壁の手前に停泊してるのは、護衛艦「あしがら」とヘリ搭載護衛艦「いせ」。この日、立神岸壁には米海軍の大型艦艇はいませんでした。


最新鋭イージス艦である「あしがら」はこの翌週には弾道ミサイル防衛装備の改装の為、長崎三菱造船所に入渠のことで、しばらく佐世保では見られなくなるそうです。



比較になる米軍大型艦がいないため、いつも以上に存在感の大きい「いせ」さん。

立神岸壁奥の桟橋には、なんと、退役したしらね型ヘリ搭載護衛艦「くらま」の姿がありました。



「くらま」の隣には「さわぎり」と「あけぼの」がいました。

やはりむらさめ型は良いですなー。

沖には護衛艦「あきづき」の姿がありました。あきづき型は現役凡用護衛艦のなかでは最新鋭の護衛艦です。ちなみに次級となるあさひ型は1番艦「あさひ」が来年3月竣工予定。




クルーズ船はあきづきの周りをぐるりと一周してくれました。

水中処分母船5号。

はやぶさ型ミサイル艇「おおたか」。給油中の信号旗が揚がってます。

「おおたか」と油船。

前畑岸壁西九州倉庫、貨物船から荷卸し中。



倉島岸壁の護衛艦「あまぎり」。


掃海艇「たかしま」、奥に「ひらしま」。



護衛艦「あさゆき」。

軍港クルーズの後は駅近くの「リベラ」でレモンステーキ。

「リベラ」の薄い肉に染み込むレモンのレモンステーキが好き。


弓張岳展望台へ。

立神岸壁。左から「あしがら」「いせ」「くらま」「さわぎり」「あけぼの」。

「くらま」「さわぎり」「あけぼの」。

「あしがら」と「いせ」。
その後、道の駅「させぼっくす99」で蜂の家のジャンボシューを食べた後、「海軍さんのコーヒーミルクソフトクリーム入港ぜんざい添え」をいただきます。そして佐世保市街地を離れて針尾へ。

針尾送信所。ガイドさんの詰め所が完成してました。トイレや自動販売機も設置されて、便利に。






そういえば、軍港クルーズで針尾送信所の案内をした時に「最近アニメにも登場しました」というアナウンスがあって「あ!それ、ブレイブ・ウィッチーズや!」って叫びそうになりましたw
せっかくなので西海橋公園にも。




西海橋の下を大きな貨物船が通っていきました。針尾の瀬戸ってこんな大きさの船も通行するのですね。いつもは小さな漁船しか見かけないので、珍しかったです。潮の流れに逆らって来たので、速度は遅かったですね。
その後、佐賀の武雄に移動。


佐賀県立宇宙科学館でサタデーナイトプラネタリウムでした。

帰りに金立サービスエリアでシシリアンライスを。今回、グルメ的にも完璧なドライブでした。
今回の佐世保巡りは一人ではなかったので今回写真は控えめでした。けっこうまわれたので、佐世保三昧できたと思います。護衛艦が見学できなかったのと、艦艇が少なかったのが若干残念でしたね。
コメント