お待たせしました、GWの倉吉散策、後編でございます。前編はこちら。

「ブライダルハウスとさき」さんのところのウェディングドレス凛ちゃん。いつ見ても綺麗かです!

「扇雀食堂」さんのところのチャイナドレス心菜ちゃん。鉢植えの花は紫陽花でしょうか?もう咲いてるのですね。

「小林薬局」さんにはチャイナドレス夏陽。しかし天気が良いとガラスの反射が厳しいですね。

「久楽」さん。以前はショルダーキーボードを持ったまり花ちゃんがいたのですが、そこにはイブ様とめうちゃんの制服姿がありました。このパネルは以前は「桑田醤油醸造」さんのところにありまして、ずっと格子戸越しにしか見れなかったものでありました。イベント時にも外に出たりというこがなかったので、初めて直接見ることができました。

もう一枚、すこしアップで。

2月のイベントでステージがあった場所。もうあれから2ヶ月以上経ったのですね。

成徳小学校の天女伝説の壁絵。

建築中の成徳小学校。宮殿みたいなベランダですw

気付かず通り過ぎるところでしたが、のぼり旗のデザインが変わってました!!2月のイベントのときは変化無かったのですけどね。この2ヶ月の間に変わったのですね。

この絵柄のタペを部屋に飾ってるので、見慣れた絵柄ですw

打吹公園は春まつりの飾り付けがされてました。

「元帥」の大ぼんぼり。公園内にはたくさんのぼんぼりが下がってました。

倉吉市役所のツツジ。

羽衣池。

新緑まぶしい打吹山。

ツツジとぼんぼり。

こちらもツツジ。

そして、飛龍閣の彼女に逢いに。

まさに、お屋敷の令嬢デース。

制服咲子ちゃん!

このパネル見る度、さききのおっぱいは大きいなあって思ってしまいますw

白いツツジ。

倉吉神社のところの山に咲いていたヤマフジ。

円形校舎とツツジ。




倉吉市立明倫小学校の旧円形校舎を再訪。前回は午前中だったので西側から撮った写真は逆光になってしまってましたが、今回は西陽なので、西側の写真もバッチリ。

白壁土蔵群に戻る途中、民家に咲いてた花。小手鞠(コテマリ)。中国原産のバラ科の落葉低木。花が密集して鞠のように見えることからこの名がつきました。4月から5月にかけて開花。花言葉は優雅、上品、友情。

難波薔薇(ナニワイバラ)。1700年に南蛮商人によって中国から日本に持ち込まれた原種のバラなんだそうです。近畿地方から九州にかけて野生化してるそうです。花は4月から5月頃に咲きます。花言葉は清純な愛、静かな愛と敬意。

どうする?あいふる〜。…ていうか個人的には某アニメ聖地の商店街名カナ?

豊田家住宅、もう閉館してました。まあこの手の観光施設とか観光地は閉まるの早いですよねー。ちなみに4時半少し前です。飲食店やお土産物屋も店じまいし始めてマス…。

豊田家住宅前にある石造りの”道標”。明治19年に建てられたもの。久米郡倉吉驛と書いてあります。久米郡はかつて(明治12年)このあたりにあった”郡”で、倉吉市の大部分(概ね天神川以西)と北栄町の一部がそうだったようで明治29年に廃止されました。

まだまだ所々に震災の爪痕が残ります。

マスダ人形店の看板絵。

弁天参道も西陽ですっかり影になってしまってました。

桑田醤油酒造。格子戸の向こうにりんりん先生がうっすらと。

凧工房さん。

TSUDOI〜集〜さんのところのチアガールイブ様。お店は閉店してましたが、さっきは撮るタイミング逃していたので。

月とてるてる坊主。天気にしてくれてありがとう!

ん?んん〜!?今気がついたんですが、ひょっとしてこの色合、打吹公園だんごを模してる…のか?

「ひフみ」さんのところのめうちゃん。西陽で影になってしまって、綺麗に撮れませぬ。
そういう感じで駐車場に帰ってきました。もう一泊したいところですが、今回は翌日の病院行きがあるために今日中に帰らねばなりません。そろそろ出発しないと帰り着くのが遅くなります。後ろ髪を引かれる思いで、倉吉から撤収します。

最後に「石谷精華堂」さんのところに立ち寄ります。

本店に来るのは2回目です。震災ではお店も被害にあって大変だったようです。

久々に逢ったドラムめうちゃん!元気そうでなにより。

ひなビタ関連の展示もたくさん。

フォロワーさんがTwitterで食べてるのを見て食べてみたいと思ってました。しかし、今回は時間とお腹の都合でパス。次こそはぜひ!

そして買うのはやっぱりこれ!ステッカー目当てに2箱も買っちゃった。
では帰りましょう。高速代節約のため、帰りも松江経由で帰ります。

宍道湖サービスエリアから見た宍道湖の夕焼け空。

休憩に立寄った下松サービスエリア。中国道で帰ろうと思ったら、分岐に気が付かず、山陽道に入ってしまいました…。

下松サービスエリアの牛骨ラーメン。なぜとっとりで食べずに山口で食べる?俺。…まだ鳥取の牛骨ラーメン食べれてないんだなーこれが。

今回の総走行距離。1127キロ。まあ鳥取まで行くと1000キロは超えて当然だな。

NEW包装紙の打吹公園だんご〜ひなビタ♪バージョン〜


綺麗に1枚ずつ(ひなちくんと纏さん)ダブリました…。そして新しく引いたのはここなつ姉妹と夏陽という…。日向美ビタースイーツのメンバーひとりくらい引いても良いデスヨネ…。※今回のバージョンは「ひなちくん」「纏さん」「ここなつ」「心菜」×2種「夏陽」×2種の全7種で日向美ビタースイーツのメンバーのは無いみたいですね。
以上です。
2月のイベントから2ヶ月弱、それほど間が空いてるわけでもなかったのですが、意外といろいろ変わってるところが多くて、思った以上に楽しめました。
ひなビタ♪と古い街並みと、咲く春の花に、とても癒やされました。季節が変われば、聖地も変わるのですねー。
今回で春夏秋冬、各季節に倉吉に来たことになります。しかし来年はできれば桜の時期に来てみたいですね。桜の名所、打吹公園の桜をぜひ見てみたいです。
(関連記事)
GW鳥取・倉吉遠征1「琴浦・倉吉経由鳥取ドライブ」
GW鳥取・倉吉遠征2「砂の美術館」
GW鳥取・倉吉遠征3「鳥取砂丘」
GW鳥取・倉吉遠征4「倉吉散策【前編】」
くらよし復活祭!
くらよしありがとう祭♪
秋の倉吉遠征
夏の倉吉・呉・竹原遠征【1日目】
夏の倉吉・呉・竹原遠征【2日目】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【まとめ】
(関連商品)

「ブライダルハウスとさき」さんのところのウェディングドレス凛ちゃん。いつ見ても綺麗かです!

「扇雀食堂」さんのところのチャイナドレス心菜ちゃん。鉢植えの花は紫陽花でしょうか?もう咲いてるのですね。

「小林薬局」さんにはチャイナドレス夏陽。しかし天気が良いとガラスの反射が厳しいですね。

「久楽」さん。以前はショルダーキーボードを持ったまり花ちゃんがいたのですが、そこにはイブ様とめうちゃんの制服姿がありました。このパネルは以前は「桑田醤油醸造」さんのところにありまして、ずっと格子戸越しにしか見れなかったものでありました。イベント時にも外に出たりというこがなかったので、初めて直接見ることができました。

もう一枚、すこしアップで。

2月のイベントでステージがあった場所。もうあれから2ヶ月以上経ったのですね。

成徳小学校の天女伝説の壁絵。

建築中の成徳小学校。宮殿みたいなベランダですw

気付かず通り過ぎるところでしたが、のぼり旗のデザインが変わってました!!2月のイベントのときは変化無かったのですけどね。この2ヶ月の間に変わったのですね。

この絵柄のタペを部屋に飾ってるので、見慣れた絵柄ですw

打吹公園は春まつりの飾り付けがされてました。

「元帥」の大ぼんぼり。公園内にはたくさんのぼんぼりが下がってました。

倉吉市役所のツツジ。

羽衣池。

新緑まぶしい打吹山。

ツツジとぼんぼり。

こちらもツツジ。

そして、飛龍閣の彼女に逢いに。

まさに、お屋敷の令嬢デース。

制服咲子ちゃん!

このパネル見る度、さききのおっぱいは大きいなあって思ってしまいますw

白いツツジ。

倉吉神社のところの山に咲いていたヤマフジ。

円形校舎とツツジ。




倉吉市立明倫小学校の旧円形校舎を再訪。前回は午前中だったので西側から撮った写真は逆光になってしまってましたが、今回は西陽なので、西側の写真もバッチリ。

白壁土蔵群に戻る途中、民家に咲いてた花。小手鞠(コテマリ)。中国原産のバラ科の落葉低木。花が密集して鞠のように見えることからこの名がつきました。4月から5月にかけて開花。花言葉は優雅、上品、友情。

難波薔薇(ナニワイバラ)。1700年に南蛮商人によって中国から日本に持ち込まれた原種のバラなんだそうです。近畿地方から九州にかけて野生化してるそうです。花は4月から5月頃に咲きます。花言葉は清純な愛、静かな愛と敬意。

どうする?あいふる〜。…ていうか個人的には某アニメ聖地の商店街名カナ?

豊田家住宅、もう閉館してました。まあこの手の観光施設とか観光地は閉まるの早いですよねー。ちなみに4時半少し前です。飲食店やお土産物屋も店じまいし始めてマス…。

豊田家住宅前にある石造りの”道標”。明治19年に建てられたもの。久米郡倉吉驛と書いてあります。久米郡はかつて(明治12年)このあたりにあった”郡”で、倉吉市の大部分(概ね天神川以西)と北栄町の一部がそうだったようで明治29年に廃止されました。

まだまだ所々に震災の爪痕が残ります。

マスダ人形店の看板絵。

弁天参道も西陽ですっかり影になってしまってました。

桑田醤油酒造。格子戸の向こうにりんりん先生がうっすらと。

凧工房さん。

TSUDOI〜集〜さんのところのチアガールイブ様。お店は閉店してましたが、さっきは撮るタイミング逃していたので。

月とてるてる坊主。天気にしてくれてありがとう!

ん?んん〜!?今気がついたんですが、ひょっとしてこの色合、打吹公園だんごを模してる…のか?

「ひフみ」さんのところのめうちゃん。西陽で影になってしまって、綺麗に撮れませぬ。
そういう感じで駐車場に帰ってきました。もう一泊したいところですが、今回は翌日の病院行きがあるために今日中に帰らねばなりません。そろそろ出発しないと帰り着くのが遅くなります。後ろ髪を引かれる思いで、倉吉から撤収します。

最後に「石谷精華堂」さんのところに立ち寄ります。

本店に来るのは2回目です。震災ではお店も被害にあって大変だったようです。

久々に逢ったドラムめうちゃん!元気そうでなにより。

ひなビタ関連の展示もたくさん。

フォロワーさんがTwitterで食べてるのを見て食べてみたいと思ってました。しかし、今回は時間とお腹の都合でパス。次こそはぜひ!

そして買うのはやっぱりこれ!ステッカー目当てに2箱も買っちゃった。
では帰りましょう。高速代節約のため、帰りも松江経由で帰ります。

宍道湖サービスエリアから見た宍道湖の夕焼け空。

休憩に立寄った下松サービスエリア。中国道で帰ろうと思ったら、分岐に気が付かず、山陽道に入ってしまいました…。

下松サービスエリアの牛骨ラーメン。なぜとっとりで食べずに山口で食べる?俺。…まだ鳥取の牛骨ラーメン食べれてないんだなーこれが。

今回の総走行距離。1127キロ。まあ鳥取まで行くと1000キロは超えて当然だな。

NEW包装紙の打吹公園だんご〜ひなビタ♪バージョン〜


綺麗に1枚ずつ(ひなちくんと纏さん)ダブリました…。そして新しく引いたのはここなつ姉妹と夏陽という…
以上です。
2月のイベントから2ヶ月弱、それほど間が空いてるわけでもなかったのですが、意外といろいろ変わってるところが多くて、思った以上に楽しめました。
ひなビタ♪と古い街並みと、咲く春の花に、とても癒やされました。季節が変われば、聖地も変わるのですねー。
今回で春夏秋冬、各季節に倉吉に来たことになります。しかし来年はできれば桜の時期に来てみたいですね。桜の名所、打吹公園の桜をぜひ見てみたいです。
(関連記事)
GW鳥取・倉吉遠征1「琴浦・倉吉経由鳥取ドライブ」
GW鳥取・倉吉遠征2「砂の美術館」
GW鳥取・倉吉遠征3「鳥取砂丘」
GW鳥取・倉吉遠征4「倉吉散策【前編】」
くらよし復活祭!
くらよしありがとう祭♪
秋の倉吉遠征
夏の倉吉・呉・竹原遠征【1日目】
夏の倉吉・呉・竹原遠征【2日目】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【まとめ】
(関連商品)
コメント