今年のゴールデンウィークは北陸旅行を計画してました。年末年始に旅行中の風邪で断念した「のぞみ札」奉納にリベンジする為でした。しかし先月仕事で指を大怪我してしまい、その治療の為に定期的に通院しなくてはいけなくなった為に計画は中止に。
その代わり、通院の合間、1日半の遠征に行くことにしました。目的地は倉吉です。午前中に病院に行って、その後、出発して1日かけて倉吉まで。ホテルに1泊して、翌日倉吉、倉吉を巡り、夕方までいて、それから夜の高速を走って深夜に帰り着くというハードスケジュール。
ただ、ホテルが鳥取でしか取れなかったので1日目は鳥取を目指すことになりました。
決行日は5月3日。午前10時くらいに病院のある田川を出発。事故渋滞などに巻き込まれながらも、中国道、松江道と経由して、17時頃鳥取県入りしました。

「道の駅大山恵みの里」より冠雪の少し残る大山。今年のGWは比較的天気に恵まれましたね。

久しぶりの「物産館ことうら」。ことうらパーキングエリアは道の駅「琴の浦」としてリニューアルオープンしてました。新しく物産館の手前に道の駅の休憩室が出来てました。

連載が終わったせいか、「琴浦さん」関連の展示物もこれだけ…寂しくなりましたね。

鳥取のご当地ゆるキャラの描かれた交通災害共済のポスター。馴染みのある「くらすけくん」(倉吉)や「ゆりりん」(湯梨浜)の姿も見えますね。そして琴姫怖い…。いっそのこと琴浦さんをゆるキャラにすればいいのに。

東伯の農協SSで給油したら、ルーレットが当たって”白バラ牛乳シュークリーム”をもらいました。食べてみるととっても美味しい。普通のシュークリームとは一味違うって感じでした。

18時半ごろ、倉吉に到着。この時間に白壁土蔵群に行ってもお店とかもう閉まってるのでこの日は倉吉市駅だけ。今回は北口の駐車場に停めます。

ただいま!倉野川。

改札のところでは”くらすけくん”がお出迎え。おおきな鯉のぼりも飾ってありました。

そしてひなちくんと日向美ビタースイーツの面々がお出迎えー!!


新しいカメラで撮る彼女たち。とっても綺麗に撮れました。

いつのも”打吹公園だんご”の広告。

倉吉駅のグッスマ”うーさー&くらすけくんマップ。

駅ヨコプラザには「ひなビタちくわカレー」の広告が。今回も買って帰らねば!

観光案内所の窓の特別乗車券の広告。買ったけどなかなか使う機会がないですね。たいてい車で来るからねえ。

お土産に買った「ひなビタちくわカレー」。

そして、かなり昔から気になっていた「すず音のチキンカレー」も買ってみました。

そして先ほど食べた”白バラ牛乳シュークリーム”が置いてあったので早速購入!!1個150円。美味しい割には意外と普通の値段ですね。

そしてとうとう買ってしまった三朝ミストひなビタバージョン。オッサンがこういうのって買いにくいよなって思っていままで避けておりましたが、前回のイベントの時に普通に野郎が使ってましたので思い切って買ってみました。
これって2種類あるって帰ってから気が付きました。イブバージョンとまり花バージョンで2種類で一つの絵になるらしい。ちなみにこれはイブバージョン。今度行った時にまり花バーションも買わねば…。
チェックインの時間も迫っていたので早めに切り上げます。宿のある鳥取市へ。




途中のパーキング展望所(龍見台)で撮った日本海の黄昏空。赤い空と漁火が綺麗でした。
ホテルは駅前で駐車場が分からずにぐるぐると。ホテルの少ない立体駐車場と駐車スペースはすでに満車。どうしろと。繁華街の中だったので一方通行も多いし人も多いし、疲れてる中、とても苦労しました。結局路駐してホテルの人に聞いて提携駐車場に。
なんとかチェックインして夜の街に。怪我でお酒飲めないので居酒屋には入りにくく、店を探してうろうろ。結局コンビニ弁当買ってホテルの部屋で食いました。さすがに夜はぐっすり。

駅前交差点のところにあった花時計。
そういう訳で1日目はぼぼ移動で終わりました。出発が遅かったから仕方がない。GWはサービスエリアなどの休憩施設が何処も混んでるから長距離運転はキツイですね。まあそれも覚悟でしたけど。場所的にそんなに混んでいないって思ったから山陰を選んだんですけど、鳥取市内、意外と混んでました。
それでは、2日目の模様はまた次回。
(関連商品)
その代わり、通院の合間、1日半の遠征に行くことにしました。目的地は倉吉です。午前中に病院に行って、その後、出発して1日かけて倉吉まで。ホテルに1泊して、翌日倉吉、倉吉を巡り、夕方までいて、それから夜の高速を走って深夜に帰り着くというハードスケジュール。
ただ、ホテルが鳥取でしか取れなかったので1日目は鳥取を目指すことになりました。
決行日は5月3日。午前10時くらいに病院のある田川を出発。事故渋滞などに巻き込まれながらも、中国道、松江道と経由して、17時頃鳥取県入りしました。

「道の駅大山恵みの里」より冠雪の少し残る大山。今年のGWは比較的天気に恵まれましたね。

久しぶりの「物産館ことうら」。ことうらパーキングエリアは道の駅「琴の浦」としてリニューアルオープンしてました。新しく物産館の手前に道の駅の休憩室が出来てました。

連載が終わったせいか、「琴浦さん」関連の展示物もこれだけ…寂しくなりましたね。

鳥取のご当地ゆるキャラの描かれた交通災害共済のポスター。馴染みのある「くらすけくん」(倉吉)や「ゆりりん」(湯梨浜)の姿も見えますね。そして琴姫怖い…。いっそのこと琴浦さんをゆるキャラにすればいいのに。

東伯の農協SSで給油したら、ルーレットが当たって”白バラ牛乳シュークリーム”をもらいました。食べてみるととっても美味しい。普通のシュークリームとは一味違うって感じでした。

18時半ごろ、倉吉に到着。この時間に白壁土蔵群に行ってもお店とかもう閉まってるのでこの日は倉吉市駅だけ。今回は北口の駐車場に停めます。

ただいま!倉野川。

改札のところでは”くらすけくん”がお出迎え。おおきな鯉のぼりも飾ってありました。

そしてひなちくんと日向美ビタースイーツの面々がお出迎えー!!


新しいカメラで撮る彼女たち。とっても綺麗に撮れました。

いつのも”打吹公園だんご”の広告。

倉吉駅のグッスマ”うーさー&くらすけくんマップ。

駅ヨコプラザには「ひなビタちくわカレー」の広告が。今回も買って帰らねば!

観光案内所の窓の特別乗車券の広告。買ったけどなかなか使う機会がないですね。たいてい車で来るからねえ。

お土産に買った「ひなビタちくわカレー」。

そして、かなり昔から気になっていた「すず音のチキンカレー」も買ってみました。

そして先ほど食べた”白バラ牛乳シュークリーム”が置いてあったので早速購入!!1個150円。美味しい割には意外と普通の値段ですね。

そしてとうとう買ってしまった三朝ミストひなビタバージョン。オッサンがこういうのって買いにくいよなって思っていままで避けておりましたが、前回のイベントの時に普通に野郎が使ってましたので思い切って買ってみました。
これって2種類あるって帰ってから気が付きました。イブバージョンとまり花バージョンで2種類で一つの絵になるらしい。ちなみにこれはイブバージョン。今度行った時にまり花バーションも買わねば…。
チェックインの時間も迫っていたので早めに切り上げます。宿のある鳥取市へ。




途中のパーキング展望所(龍見台)で撮った日本海の黄昏空。赤い空と漁火が綺麗でした。
ホテルは駅前で駐車場が分からずにぐるぐると。ホテルの少ない立体駐車場と駐車スペースはすでに満車。どうしろと。繁華街の中だったので一方通行も多いし人も多いし、疲れてる中、とても苦労しました。結局路駐してホテルの人に聞いて提携駐車場に。
なんとかチェックインして夜の街に。怪我でお酒飲めないので居酒屋には入りにくく、店を探してうろうろ。結局コンビニ弁当買ってホテルの部屋で食いました。さすがに夜はぐっすり。

駅前交差点のところにあった花時計。
そういう訳で1日目はぼぼ移動で終わりました。出発が遅かったから仕方がない。GWはサービスエリアなどの休憩施設が何処も混んでるから長距離運転はキツイですね。まあそれも覚悟でしたけど。場所的にそんなに混んでいないって思ったから山陰を選んだんですけど、鳥取市内、意外と混んでました。
それでは、2日目の模様はまた次回。
(関連商品)
コメント