お待たせしました、3月11日、12日に行った倉吉のイベントの2日目です。1日目の様子はこちら。
2日目は「くらよしありがとう祭♪」という名称で行われました。「ひなビタ♪」のトークショーなどもあり、どちらかと言うとこの日が、本番的な雰囲気でした。
■琴浦の朝

琴浦の朝。東伯インからみた大山。天気がとても良さそうで良かったです。
昨晩は10時間くらい寝てました。さすがにほぼ徹夜で走ってきたので疲れが出たみたい。

大山は標高1729mの火山。中国地方の最高峰です。倉吉からも見えます。僕の地元ではスキーに行くといえば瑞穂か大山っていうのが定番で、よく聞く山の名前ですね。
ホテル朝食を食べてすぐにチェックアウト。倉吉に向けて出発です。途中で農協のSSで給油と洗車。昨日、雪解けの道をたくさん走ったせいで、融雪剤でリアが真っ白でした。雪国の人は車がすぐ汚れてしまうので冬場は大変ですね。
9時半頃に倉吉入りします。
■倉吉絣咲子
昨日と同じ西川町観光駐車場に車を停めて、白壁土蔵群へ。

まだまだ震災の爪痕は残ってますね。

「日本料理 飛鳥」のお店の前に和装美人を発見。

倉吉絣姿の咲子ちゃんでした。昨日は居なかったはず。Twitterを見てると、どこかにお呼ばれしていたようでした。

「クラカフェ」前。イベントの日だというのもあって、まだ10時前なのにけっこう人通りは多いです。

赤ずきん咲子とちび狼一舞。今日もお外で皆様をお出迎え。

メッセージパネル。昨日より書き込み増えたかな?

観光案内所前。賑わってますね。そして素晴らしい青空。この時期は寒い日が続いてましたが、この日はまさに小春日和の良い天気でした。ステージイベントを見てるときは暑いくらいでしたね。
■打吹公園と飛龍閣
さて、今日は昨日まわれなかった場所を中心に歩いていきますよ。まずは、前回、震災の影響で姿を隠していた飛龍閣の咲子ちゃんに会いにいってみます。

打吹公園の羽衣池。

天女伝説のある打吹山。

そして窓辺に佇む美少女がひとり。

飛龍閣の咲子ちゃん、復活してました。良かった良かった。
■満正寺
打吹公園を西に抜けて、スタンプラリーのスタンプが設置されている円形校舎を目指します。…と、その前に、満正寺に立ち寄ってみます。

満正寺の楼門。

白砂の庭。仏教の世界観を表現したものなのだそうです。

直径8mの巨大九曜星占盤。このお寺はパワースポットとして有名なのだそうです。

個人的にはこのお寺の関心はこっち。マスコットキャラクターのお銀ちゃん。どこぞの萌え寺といい、最近はお寺も萌えを取り入れるようになったのですね。

お銀ちゃんと本堂。

地蔵堂。ここにある黄色い宿星帳で自分の星を見つけて、箪笥から自分の星のお札を頂戴し、占いたい相手のお札も頂戴します。九曜星占盤で占うそうです。
■円形校舎
では、円形校舎行きます。

倉吉市立明倫小学校の旧円形校舎。ここの前の交差点はいつも倉吉に来る時、帰る時に通るルートだったのですが、こういう建物があるのには気が付きませんでした。

円形校舎と聞いて、どこかで聴き覚えがあると思ったんですが、そういえば呉にありますね。港町小学校です。呉駅の手前の川原石駅そばにあります。円形校舎は昭和30年代に流行り、100棟ほど建てられたそうです。


ユニークな校舎ですね。1955年(昭和30年)に建てられたもので、円形校舎としては現存してる中で最古のものなんだそうです。以前は取り壊しも検討されていましたが、「くらよしフィギュアミュージアム」として利用される予定なんだそうです。

「くらよしフィギュアミュージアム」は来年4月オープン。フィギュア博物館もさることながら、この円形校舎に入れることも楽しみですね。



現役当時の写真が飾られていました。なんだかみんな楽しそう。思い出に残りますよね。
■おもちゃ展とめうちゃん
スタンプ台は校舎の中にあるかと思いきや、道を挟んで反対側の家にありました。よく見たら「円形校舎前おもちゃ展」となってましたね。

「おもちゃ展」をやっていた民家(?)様子。巨大なプラレールが。

そしてここに倉吉絣姿のめうちゃんが居ました。

ねんどろいどの桜ミクさんたちも。
人が多かったので写真だけでスタンプは遠慮しておきました。昨日の時点で抽選券はもらえてるしね。

白壁土蔵群へ戻る途中の酒屋さん(いなしま酒店)でまり花ちゃんの絵を発見。ほんと、倉吉は酒屋さん多いですよね。
■倉吉淀屋
続いて、昨日行けなかった倉吉淀屋に立ち寄ってみます。ここもスタンプラリーのスタンプポイントです。

イブ様素敵!!今日は玄関でお客様をお出迎えしてました。


ガイドの方がうちの看板娘です(笑)とイブ様を紹介してました。

「ひなビタ♪」が表紙のまち歩きガイドをここで入手。
■おもちゃのたいら

前回も紹介しましたが、おもちゃのたいらさんの前の通りには鯉幟がずらりー。最近、河原などに鯉幟をたくさん飾っている観光地をよく見かけますが、この時期にこういう飾り方でやってるのは初めてみましたw

「おもちゃのたいら」。相変わらず訪ねてくるひなビタファンが多いです。

なんだかエロいリンリン先生。

もちゃちゃに乗るめうちゃん。凛とめうの「滅亡天使†にこきゅっぴん」の台詞で「めうのもちゃちゃが〜」ってところ、ずっと「もちゃちゃ」ってなんだろ?って思ってたんですが、めうの自転車のことだったのですね。
■開場前のステージ

ステージ準備中。昨日は出入り自由でしたが、今日は整理券を持ってないと会場には入れません。

ひなビタ♪のステージイベントは見るの初めてなので、楽しみです。
■倉野川音頭

のぼり旗の絵柄の場所にて。

大集団が公園にやってきて「何事?」って思ったんですが、ここで倉野川音頭をみんなで踊る模様。

コスプレしてる人も少なくないですね。僕は振り付け覚えてないので見てるだけー。

新来軒の「ここなつ」の二人。

途中で切らてた謎の電柱を発見。これだけでなく数本同様の電柱が並んでました。壁の家といい、倉吉にはミステリーな建物多いですなー。震災関係なのかなって思ったけど、調べてみるとただ単に老朽化により電柱を新しくしている途中なのでこうなってるそうです。
そして今度は白壁土蔵群から東へ。倉吉未来中心(二十世紀梨記念館)のところまで頑張って歩きます。
■黒セーラー凛

「チトのゆび」のりんりん先生に逢いにきました。

お花に囲まれるセーラー服の凛ちゃん。りんりん先生は本当に黒セーラーがよく似合う。ここと豊田家住宅のパネルは大のお気に入りです。

戻る途中で立ち寄りました、「鶴乃觜」、浴衣姿の咲子&まり花。
■ひなビタバスふたたび

そしてラッピングバス展示ふたたび。






今度は走ってるところに遭遇してみたいですね。もちろん乗ってみみたいです。
そして、入場の時間も迫ってきたのでステージ近くまで移動です。
■赤瓦一号館前の通りにて


「あじくらや」の凛ちゃん。いつもは店内にいるので、外に出てる今がシャッターチャンス。


そして「あじくらや」のお向かい、「久楽」のまり花ちゃん。

赤瓦一号館の前の通り。


凛&イブ。この2人のコンビは好きだな。

心菜ちゃん、僕もお腹すいたよ…。いつのながらお昼何も食べてません。でも入場まで時間がないので我慢です。
■トークイベント

入場整理券はちゃんと取り寄せました。最初はステージイベントはサテライト会場(整理券なくても見れる)から見ればいいかって思ってたんですが、でもせっかく遠くまで行くのだしって思い直し、申し込みました。
追加枠で申込んだのですが、ギリギリまでハガキが来なくて、抽選落ちた…orzって思っていたところ、5日前くらいに整理券のハガキが来ました。

入場直前。番号ごとに入場していきます。僕は後ろの方なので、最後の方。まあ中で待つ時間が少なくてよかったかも。ステージは遠かったですけどね。
ステージは「ひなビタ」をプロデュースしてるTOMOSUKEさんと、声優の山口愛さん(春日咲子役)、日南結里さん(東雲夏陽役)、小澤亜李(東雲心菜役)によるトークショーでした。
ステージの冒頭には倉吉市長による挨拶がありました。伝説の市長による「めうー!」がリアルで聞けて楽しかったです。市長の後にはなんと鳥取県知事が登場!市長さんはまあ来るだろうなって思ってたけど、まさか知事さんが登場するとはなんというサプライズ。しかも「めうー!」言ったし!www
面白かったのは市長さんの「めう」は「め(↑)うー(↓)!」って感じだったのに対し、知事さんの「めう」は「め(↓)うー(↑)」って感じでそれぞれ違ってたところ。
トークで印象に残ったのは、TOMOSUKEさんが若い頃、青春18きっぷで倉吉に来ていたという話。なんか青春18きっぷで来てたという部分に親近感が湧きましたw
トークの後にはミニライブがありました。リアルで楽曲が聴けるなんてシアワセ。「ヒミツダイアル」(ここなつ)と「とってもとっても、ありがとう」(春日咲子)の2曲を披露。
意外と「ひなビタ」での公式でのライブは初めてとのことで、「ヒミツダイアル」では出だしで歌詞が飛んでしまったらしく、歌い直ししたというハプニングもあったりしました。
トークの時に言ってましたが、ここなつの曲はそれぞれの声優さんが別々に歌を録ってから合成してるとのことで、二人で歌う機会は殆どなかったとか。今はデュエット曲でもそういう作り方するのですね。
そして「ちくわメニューグランプリ」の発表。誰もが優勝はダイアナの「ちくわパフェ」だと思っていたのですが、それを破って優勝したのは「まごころ」のちくわコロッケ。投票制だったので、安くて手軽に食べられた「コロッケ」に票が集まったんでしょうね。知名度で言えば「ちくわパフェ」なんでしょうけど、それほど多くの数が作れないのと、場所が会場から遠いというところが不利でしたね。
誰かが、「これ、高い料理は票が集まりにくいよね」って言ってたけど、たしかにそうだと思いました。
最後に抽選会。まあ、運のない僕が当たるわけがなかった。まあ当たったら当たったでその場で申告しなきゃいけないから恥ずかしいしぃ〜。
…で、抽選会の途中で会場を離脱。20時までに次の目的地である呉へ向かわねばなりません。混雑する前に撤収です。その後、ノンストップで呉へ。お陰で無事20時ちょっと過ぎに呉に着くことができました。
そんな訳で、イベント2日目「くらよしありがとう祭」の様子はこんな感じでした。個人的には、こういった聖地には人の多いイベントのときよりも何もない日に来てゆっくりっていうのが好きなんですが、たまにはイベントに参加するのも良いですね。
イベントの時にしかみれないものもたくさんありますしね。こう言ってはなんですが、倉吉だとイベントがあっても大混雑するってほどでもないし、程よい賑やかさでちょうどいいです。駐車場難民にもなりませんでしたしね。ただ市内のホテルが取れなかったのは少し残念でしたけど。
今度はまた普通の日に行って、ゆっくり食べ歩きとかしてみたいですね。今後の倉吉と「ひなビタ」とのコラボ展開にも期待していきたいと思います。
(関連記事)
くらよし復活祭!
秋の倉吉遠征
夏の倉吉・呉・竹原遠征【1日目】
夏の倉吉・呉・竹原遠征【2日目】
ひなビタ♪ラッピンバス
倉野川市民になりました〜住民票とくらみん手帳〜
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【まとめ】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【ペア編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【久領堤纒編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【ここなつ編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【めう編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【凛編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【咲子編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【まり花編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【一舞編】
(関連商品)
2日目は「くらよしありがとう祭♪」という名称で行われました。「ひなビタ♪」のトークショーなどもあり、どちらかと言うとこの日が、本番的な雰囲気でした。
■琴浦の朝

琴浦の朝。東伯インからみた大山。天気がとても良さそうで良かったです。
昨晩は10時間くらい寝てました。さすがにほぼ徹夜で走ってきたので疲れが出たみたい。

大山は標高1729mの火山。中国地方の最高峰です。倉吉からも見えます。僕の地元ではスキーに行くといえば瑞穂か大山っていうのが定番で、よく聞く山の名前ですね。
ホテル朝食を食べてすぐにチェックアウト。倉吉に向けて出発です。途中で農協のSSで給油と洗車。昨日、雪解けの道をたくさん走ったせいで、融雪剤でリアが真っ白でした。雪国の人は車がすぐ汚れてしまうので冬場は大変ですね。
9時半頃に倉吉入りします。
■倉吉絣咲子
昨日と同じ西川町観光駐車場に車を停めて、白壁土蔵群へ。

まだまだ震災の爪痕は残ってますね。

「日本料理 飛鳥」のお店の前に和装美人を発見。

倉吉絣姿の咲子ちゃんでした。昨日は居なかったはず。Twitterを見てると、どこかにお呼ばれしていたようでした。

「クラカフェ」前。イベントの日だというのもあって、まだ10時前なのにけっこう人通りは多いです。

赤ずきん咲子とちび狼一舞。今日もお外で皆様をお出迎え。

メッセージパネル。昨日より書き込み増えたかな?

観光案内所前。賑わってますね。そして素晴らしい青空。この時期は寒い日が続いてましたが、この日はまさに小春日和の良い天気でした。ステージイベントを見てるときは暑いくらいでしたね。
■打吹公園と飛龍閣
さて、今日は昨日まわれなかった場所を中心に歩いていきますよ。まずは、前回、震災の影響で姿を隠していた飛龍閣の咲子ちゃんに会いにいってみます。

打吹公園の羽衣池。

天女伝説のある打吹山。

そして窓辺に佇む美少女がひとり。

飛龍閣の咲子ちゃん、復活してました。良かった良かった。
■満正寺
打吹公園を西に抜けて、スタンプラリーのスタンプが設置されている円形校舎を目指します。…と、その前に、満正寺に立ち寄ってみます。

満正寺の楼門。

白砂の庭。仏教の世界観を表現したものなのだそうです。

直径8mの巨大九曜星占盤。このお寺はパワースポットとして有名なのだそうです。

個人的にはこのお寺の関心はこっち。マスコットキャラクターのお銀ちゃん。どこぞの萌え寺といい、最近はお寺も萌えを取り入れるようになったのですね。

お銀ちゃんと本堂。

地蔵堂。ここにある黄色い宿星帳で自分の星を見つけて、箪笥から自分の星のお札を頂戴し、占いたい相手のお札も頂戴します。九曜星占盤で占うそうです。
■円形校舎
では、円形校舎行きます。

倉吉市立明倫小学校の旧円形校舎。ここの前の交差点はいつも倉吉に来る時、帰る時に通るルートだったのですが、こういう建物があるのには気が付きませんでした。

円形校舎と聞いて、どこかで聴き覚えがあると思ったんですが、そういえば呉にありますね。港町小学校です。呉駅の手前の川原石駅そばにあります。円形校舎は昭和30年代に流行り、100棟ほど建てられたそうです。


ユニークな校舎ですね。1955年(昭和30年)に建てられたもので、円形校舎としては現存してる中で最古のものなんだそうです。以前は取り壊しも検討されていましたが、「くらよしフィギュアミュージアム」として利用される予定なんだそうです。

「くらよしフィギュアミュージアム」は来年4月オープン。フィギュア博物館もさることながら、この円形校舎に入れることも楽しみですね。



現役当時の写真が飾られていました。なんだかみんな楽しそう。思い出に残りますよね。
■おもちゃ展とめうちゃん
スタンプ台は校舎の中にあるかと思いきや、道を挟んで反対側の家にありました。よく見たら「円形校舎前おもちゃ展」となってましたね。

「おもちゃ展」をやっていた民家(?)様子。巨大なプラレールが。

そしてここに倉吉絣姿のめうちゃんが居ました。

ねんどろいどの桜ミクさんたちも。
人が多かったので写真だけでスタンプは遠慮しておきました。昨日の時点で抽選券はもらえてるしね。

白壁土蔵群へ戻る途中の酒屋さん(いなしま酒店)でまり花ちゃんの絵を発見。ほんと、倉吉は酒屋さん多いですよね。
■倉吉淀屋
続いて、昨日行けなかった倉吉淀屋に立ち寄ってみます。ここもスタンプラリーのスタンプポイントです。

イブ様素敵!!今日は玄関でお客様をお出迎えしてました。


ガイドの方がうちの看板娘です(笑)とイブ様を紹介してました。

「ひなビタ♪」が表紙のまち歩きガイドをここで入手。
■おもちゃのたいら

前回も紹介しましたが、おもちゃのたいらさんの前の通りには鯉幟がずらりー。最近、河原などに鯉幟をたくさん飾っている観光地をよく見かけますが、この時期にこういう飾り方でやってるのは初めてみましたw

「おもちゃのたいら」。相変わらず訪ねてくるひなビタファンが多いです。

なんだかエロいリンリン先生。

もちゃちゃに乗るめうちゃん。凛とめうの「滅亡天使†にこきゅっぴん」の台詞で「めうのもちゃちゃが〜」ってところ、ずっと「もちゃちゃ」ってなんだろ?って思ってたんですが、めうの自転車のことだったのですね。
■開場前のステージ

ステージ準備中。昨日は出入り自由でしたが、今日は整理券を持ってないと会場には入れません。

ひなビタ♪のステージイベントは見るの初めてなので、楽しみです。
■倉野川音頭

のぼり旗の絵柄の場所にて。

大集団が公園にやってきて「何事?」って思ったんですが、ここで倉野川音頭をみんなで踊る模様。

コスプレしてる人も少なくないですね。僕は振り付け覚えてないので見てるだけー。

新来軒の「ここなつ」の二人。

途中で切らてた謎の電柱を発見。これだけでなく数本同様の電柱が並んでました。壁の家といい、倉吉にはミステリーな建物多いですなー。震災関係なのかなって思ったけど、調べてみるとただ単に老朽化により電柱を新しくしている途中なのでこうなってるそうです。
そして今度は白壁土蔵群から東へ。倉吉未来中心(二十世紀梨記念館)のところまで頑張って歩きます。
■黒セーラー凛

「チトのゆび」のりんりん先生に逢いにきました。

お花に囲まれるセーラー服の凛ちゃん。りんりん先生は本当に黒セーラーがよく似合う。ここと豊田家住宅のパネルは大のお気に入りです。

戻る途中で立ち寄りました、「鶴乃觜」、浴衣姿の咲子&まり花。
■ひなビタバスふたたび

そしてラッピングバス展示ふたたび。






今度は走ってるところに遭遇してみたいですね。もちろん乗ってみみたいです。
そして、入場の時間も迫ってきたのでステージ近くまで移動です。
■赤瓦一号館前の通りにて


「あじくらや」の凛ちゃん。いつもは店内にいるので、外に出てる今がシャッターチャンス。


そして「あじくらや」のお向かい、「久楽」のまり花ちゃん。

赤瓦一号館の前の通り。


凛&イブ。この2人のコンビは好きだな。

心菜ちゃん、僕もお腹すいたよ…。いつのながらお昼何も食べてません。でも入場まで時間がないので我慢です。
■トークイベント

入場整理券はちゃんと取り寄せました。最初はステージイベントはサテライト会場(整理券なくても見れる)から見ればいいかって思ってたんですが、でもせっかく遠くまで行くのだしって思い直し、申し込みました。
追加枠で申込んだのですが、ギリギリまでハガキが来なくて、抽選落ちた…orzって思っていたところ、5日前くらいに整理券のハガキが来ました。

入場直前。番号ごとに入場していきます。僕は後ろの方なので、最後の方。まあ中で待つ時間が少なくてよかったかも。ステージは遠かったですけどね。
ステージは「ひなビタ」をプロデュースしてるTOMOSUKEさんと、声優の山口愛さん(春日咲子役)、日南結里さん(東雲夏陽役)、小澤亜李(東雲心菜役)によるトークショーでした。
ステージの冒頭には倉吉市長による挨拶がありました。伝説の市長による「めうー!」がリアルで聞けて楽しかったです。市長の後にはなんと鳥取県知事が登場!市長さんはまあ来るだろうなって思ってたけど、まさか知事さんが登場するとはなんというサプライズ。しかも「めうー!」言ったし!www
面白かったのは市長さんの「めう」は「め(↑)うー(↓)!」って感じだったのに対し、知事さんの「めう」は「め(↓)うー(↑)」って感じでそれぞれ違ってたところ。
トークで印象に残ったのは、TOMOSUKEさんが若い頃、青春18きっぷで倉吉に来ていたという話。なんか青春18きっぷで来てたという部分に親近感が湧きましたw
トークの後にはミニライブがありました。リアルで楽曲が聴けるなんてシアワセ。「ヒミツダイアル」(ここなつ)と「とってもとっても、ありがとう」(春日咲子)の2曲を披露。
意外と「ひなビタ」での公式でのライブは初めてとのことで、「ヒミツダイアル」では出だしで歌詞が飛んでしまったらしく、歌い直ししたというハプニングもあったりしました。
トークの時に言ってましたが、ここなつの曲はそれぞれの声優さんが別々に歌を録ってから合成してるとのことで、二人で歌う機会は殆どなかったとか。今はデュエット曲でもそういう作り方するのですね。
そして「ちくわメニューグランプリ」の発表。誰もが優勝はダイアナの「ちくわパフェ」だと思っていたのですが、それを破って優勝したのは「まごころ」のちくわコロッケ。投票制だったので、安くて手軽に食べられた「コロッケ」に票が集まったんでしょうね。知名度で言えば「ちくわパフェ」なんでしょうけど、それほど多くの数が作れないのと、場所が会場から遠いというところが不利でしたね。
誰かが、「これ、高い料理は票が集まりにくいよね」って言ってたけど、たしかにそうだと思いました。
最後に抽選会。まあ、運のない僕が当たるわけがなかった。まあ当たったら当たったでその場で申告しなきゃいけないから恥ずかしいしぃ〜。
…で、抽選会の途中で会場を離脱。20時までに次の目的地である呉へ向かわねばなりません。混雑する前に撤収です。その後、ノンストップで呉へ。お陰で無事20時ちょっと過ぎに呉に着くことができました。
そんな訳で、イベント2日目「くらよしありがとう祭」の様子はこんな感じでした。個人的には、こういった聖地には人の多いイベントのときよりも何もない日に来てゆっくりっていうのが好きなんですが、たまにはイベントに参加するのも良いですね。
イベントの時にしかみれないものもたくさんありますしね。こう言ってはなんですが、倉吉だとイベントがあっても大混雑するってほどでもないし、程よい賑やかさでちょうどいいです。駐車場難民にもなりませんでしたしね。ただ市内のホテルが取れなかったのは少し残念でしたけど。
今度はまた普通の日に行って、ゆっくり食べ歩きとかしてみたいですね。今後の倉吉と「ひなビタ」とのコラボ展開にも期待していきたいと思います。
(関連記事)
くらよし復活祭!
秋の倉吉遠征
夏の倉吉・呉・竹原遠征【1日目】
夏の倉吉・呉・竹原遠征【2日目】
ひなビタ♪ラッピンバス
倉野川市民になりました〜住民票とくらみん手帳〜
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【まとめ】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【ペア編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【久領堤纒編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【ここなつ編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【めう編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【凛編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【咲子編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【まり花編】
倉吉市×ひなビタ♪キャラパネル巡り【一舞編】
(関連商品)
コメント