早いもので、2016年ももうすぐ終わりですね。今回は今年行った旅をふりかえりつつ、まとめてみようと思います。
12月30日〜1月3日:(年末年始大遠征)横須賀・秩父・諏訪を巡る冬旅
1月10日:(青春18きっぷ消化)広島呉艦船めぐり
2月6日:佐世保遠征・一般艦艇公開(さわぎり)
3月12日〜13日:呉と蘭島閣美術館「たまゆら卒業写真展」の旅
3月18日〜20日:【大洗遠征】2016年第1回大洗遠征(海の科学館・水戸ガルパン・海楽)
3月26日:佐世保遠征・初めての軍港クルーズ、一般艦艇公開(しまかぜ)
3月27日:西鉄貝塚線鉄道むすめラッピング電車取材
4月10日:佐世保遠征・軍港クルーズと一般艦艇公開(きりさめ)
4月21日:博多湾いずも撮影
4月29日〜5月2日:(GW遠征)舞鶴、関西鉄道むすめ巡り、呉の旅
5月20日〜22日:【大洗遠征】2016年第2回大洗遠征(立川爆音上映・上岡小学校)
6月5日:北九州空港ドライブ
6月11日:角島大橋ドライブ
6月17日〜20日:【関西遠征】響け!ユーフォニアム聖地巡礼と関西鉄道むすめ巡り
6月30日:博多湾いずも出港撮影
7月1日〜3日:【関西遠征】関西フェリー弾丸遠征
7月3日:山口ドライブ
7月17日:南九州ドライブ・艦艇公開(さみだれ)
7月27日:下関港艦艇公開(じんつう)
7月29日〜31日:【大洗遠征】2016年第3回大洗遠征(立川爆音上映・花火大会)
8月7日:佐世保サマーフェスタ(くらま)
8月11日〜13日:倉吉・呉・竹原遠征
8月15日:呉日帰り遠征
8月21日:下関港艦艇公開(補給艦とわだ)
8月27日〜28日:青春18きっぷで行く夏の終わりの呉旅行
9月3日:佐世保、西海橋、長崎ドライブ
9月10日:青春18きっぷで行く佐世保・長崎の旅
9月17日〜18日:9月の三連休ドライブ倉吉・境港(しらせ)
10月1日〜2日:呉砕氷艦(しらせ)公開
10月9日:佐世保護衛艦(じんつう)公開
10月29日:佐世保軍港クルーズ・掃海艇(たかしま)公開・針尾送信所
11月12日〜13日:倉吉応援プロジェクト倉吉・竹原遠征
11月19日:竹田の竹楽
12月3日〜4日:呉遠征
12月24日:青春18きっぷで行く呉日帰りの旅
以上が2016年に行った旅となります。
今年一番に印象に残った旅は3回に渡る大洗遠征ですかね。今までは遠方への旅は基本青春18きっぷ利用のものばかりでしたし、飛行機も修学旅行や社員旅行以外での利用は初めてでした。じゃらんパックを使えば案外安くいけることも分かったし、こういう旅行は今後増えていくような気がします。
次に印象的だったのが3回に渡る倉吉遠征。倉吉のひなビタ♪推しに度肝を抜かれました。
そして10回に渡る呉遠征、8回に渡る佐世保遠征も思い出深いものとなりました。今年は去年より呉には行ってないって思ってたけれど10回も行っていたのですね。佐世保もクルーズが始まったのと、一般艦艇公開が予約制では無くなったのが回数を増やす要因となったと思います。
考えてみれば、年末年始大遠征のときの横須賀(正確には去年ですが)、GWの舞鶴と、日本の四大軍港を一年ですべて回っていたのですね。旧軍港4市が日本遺産に選ばれた年にそのすべてをまわれたのは良い記念になったかもしれません。
そして子供の頃、憧れていた南極観測船を見学できたのも良い思い出でしたね。南極観測船「しらせ」そして「宗谷」。子供の頃、図鑑や本で観てた船にこの年になって会えるとは思いもしませんでした。
船といえば、ヘリ搭載護衛艦「いずも」と護衛艦「じんつう」に縁のある年でもありましたね。
響け!ユーフォニアムの聖地巡礼として宇治に何度か足を運んだのも思い出深いですね。それと遠くで映画を見る機会も多かったかとw 水戸と立川でガルパンを、大津でユーフォニアムを観ました。そんな遠いところまで足を運んで映画みることになるとは以前の僕ならありえません。
今年の旅行回数35回、月平均、2.9回旅に出てますね。ちょっとペースを減らさなきゃなーとは思ってます。記事にできていないものも多いですし、来年は無理をぜずにじっくり楽しめるようにやっていきたいいと思います。また現段階で記事にできていないものも追々アップしていきたいと思ってます。
そんな訳で本年の更新はこれで最後です。今年も当ブログにお付き合い頂きましてありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
12月30日〜1月3日:(年末年始大遠征)横須賀・秩父・諏訪を巡る冬旅
年末年始の5日間の連休を利用して行った冬の青春18きっぷの旅。恒例の冬の大遠征。
久しぶりの横須賀。そして艦これや護衛艦にハマって初めての横須賀。軍港クルーズや戦艦三笠など楽しみました。
そして初めての秩父。「ここさけ」の聖地巡礼目的で。「あの花」の聖地も一緒に。
そして3度目の諏訪。ピーエムオフィスエーの社屋も偶然見つけて嬉しかったです。
最終日は新幹線ワープして呉にも寄って帰りました。本年度1回目の呉です。
1月10日:(青春18きっぷ消化)広島呉艦船めぐり
1回分、青春18きっぷが余ったのでその消化試合。鈍行利用の日帰りでの呉遠征。呉湾艦船めぐりをメインに。2回目の呉でした。
2月6日:佐世保遠征・一般艦艇公開(さわぎり)
フォロワーの元住吉の伊藤さんが佐世保に来られるというので、一緒に佐世保を巡る為に佐世保へ。伊藤さんのフォロワーさんのyoko.yokonamiと3人での佐世保めぐり。一般艦艇公開で護衛艦さわぎりを見学しました。佐世保駅で初めて「ななつ星」に遭遇。その後「蜂の家」でジャンボシューなどを頂きました。本年最初の佐世保遠征となりました。
3月12日〜13日:呉と蘭島閣美術館「たまゆら卒業写真展」の旅
自家用車利用の1泊2日の呉遠征。本年3度目の呉でしたね。メインは「たまゆら卒業写真展」を見に行くのを目的に。1日目は呉を巡ります。艦船めぐりしてアレイからすこじまへ。そして音戸から倉橋島に渡って、軍艦北上の慰霊碑へ。日暮れも近かったので探すのに苦労しました。
2日目は蒲刈の蘭島閣美術館へ。「たまゆら卒業写真展」へ。2回目のたまゆら展ですが、1回目より控えめな感じでした。そして、そのまま御手洗へ。久しぶりに御手洗巡礼しました。
3月18日〜20日:【大洗遠征】2016年第1回大洗遠征(海の科学館・水戸ガルパン・海楽)
じゃらんパックを利用した初めての大洗遠征。遠征に飛行機を使ったのもこれが初めて。
初日はお台場に子供の頃から憧れてた念願の「宗谷」を見に行きました。夜は水戸でガルパン4DXを見ました。
翌日は2年ぶりの大洗。じっくり回ったのはこれが初めてだったかもしれません。3日目は狙った訳ではないですが、「海楽」のイベント。ガルパンバスなど普段見れないものが見れてよかったです。人が多くて大変でしたけど。
3月26日:佐世保遠征・初めての軍港クルーズ、一般艦艇公開(しまかぜ)
本年2回目の佐世保遠征。初めての佐世保軍港クルーズ。立神岸壁の艦船を近くで見られるようになったのは嬉しかったですね。そして一般艦艇公開は護衛艦しまかぜ。佐世保のDDG(ミサイル護衛艦)で倉島岸壁にて艦艇公開されるのは「しまかぜ」くらいなので貴重な体験ですね。帰りには久しぶりに武雄の佐賀県立宇宙科学館でサタデーナイトプラネタリウムを見ました。科学館ではご当地アニメ「冬の誓い夏の祭り」が上映されてましたね。
3月27日:西鉄貝塚線鉄道むすめラッピング電車取材
九州初の鉄道むすめラッピング電車ということでワクテカしながら乗りに行きました。西鉄貝塚線に乗ったのもこの時が初めて。
ちはやちゃんのラッピング電車が走るなんて、しかも京阪とのコラボだったし、まさか地元でともかちゃんが見れるとか夢のようなコラボでしたね。鉄道むすめ、今まで九州でこういったイベント無かったのでとても嬉しかったですネ。
4月10日:佐世保遠征・軍港クルーズと一般艦艇公開(きりさめ)
本年3回目の佐世保遠征。2回目の軍港クルーズ。米軍の原子力潜水艦が見れたりしました。パトロール艇が怖かった(汗)。一般艦艇公開は護衛艦きりさめ。人が少ないのでマンツーマンでのガイドで、案内役の乗組員の方にいろいろとお話を聞くことができて大変有意義でした。最後は久しぶりに弓張岳展望台へ。望遠レンズを買って初めての弓張岳だったのでいろいろと捗りました。
4月21日:博多湾いずも撮影
熊本震災の救援物資を運搬に海上自衛隊最大の艦艇であるヘリ搭載護衛艦「いずも」が博多湾に来てるという情報を聞いて、早番の仕事終わりに博多港へ急行しました。こちらでは滅多に見れない艦なので貴重な写真が撮れました。
4月29日〜5月2日:(GW遠征)舞鶴、関西鉄道むすめ巡り、呉の旅
ゴールデンウイークに車で行った大遠征。昨年のシルバーウィークに行った北陸遠征に次ぐ長距離ドライブとなりました。舞鶴自体は2回目で、車で行ったのは初めて。
現地ではフォロワーのなるのさんとご一緒しました。いないと思っていたヘリ搭載護衛艦「ひゅうが」が帰ってきてたり、護衛艦「ふゆつき」が見れたり楽しかったです。あと、珍しい船上プラネタリウム「エル・マールまいづる」にも行けて良かったです。
2日は滋賀へ。草津で一泊。翌日は京阪大津線の鉄道むすめやユーフォニアムのラッピングに乗ったり、太秦そのの看板を見に行ったり、宇治線のユーフォニアムのHMや駅掲示板を見に行ったりしました。大津でユーフォの劇場版見て、一晩かけて呉へ。本年4度目の呉入りです。その日は昼間で大和温泉物語で仮眠。
午後からはいつもどおりクルーズに行ったあと「アレイからすこじま」へ。そこで現地のフォロワーさんから声がかかり、音戸の軍艦防波堤や灰ヶ峰を案内してもらいました。夜は利根でひとり呑み。
最終日は雨だったので大和ミュージアムと江田島の利根記念館を巡って竹原へ。竹原ではたまたま帰って来てたフォロワーの武智さん宅にお邪魔しました。
5月20日〜22日:【大洗遠征】2016年第2回大洗遠征(立川爆音上映・上岡小学校)
第二回の大洗遠征。今回もじゃらんパック利用で行きました。
1日目は立川のガルパン爆音上映へ。平日だったのにもかかわらずほぼ満席。上映が始まるまで時間があったので、とあるシリーズの自販機巡りしました。
2日目はレンタカーを借りて大子の上岡小学校へ。旅先でレンタカーを借りたのはひさしぶり。その後、大洗へ行き、アクアワールドへ。その後、磯前神社に絵馬を納めて潮騒の湯へ。夜は無謀にも歩いて水戸駅前からクックファンへ。
3日目はパネル巡りで行ってないところを中心に聖地巡礼しました。
6月5日:北九州空港ドライブ
北九州空港から大洗遠征ってどうだろう?って思ってなんとなく行ってみた北九州空港。北九州空港といえば、地元のイラストレーターしいたけさんの豊玉姫の電光掲示板。空港レストラン街でなぜか出雲そばを食べたりしました。
そして新門司港のフェリー駐車場が増設したという話を聞いて視察。ついでにフェリーの受付で満車のときはどうしたら良いのか?と聞くと、ちゃんと別の駐車場を案内しますよという返事でした。これで安心して利用できますね。
せっかくなので門司港レトロまで行って散策して帰りました。
6月11日:角島大橋ドライブ
久しぶりに角島までドライブしてみました。特に理由はなかったんですけどね。
6月17日〜20日:【関西遠征】響け!ユーフォニアム聖地巡礼と関西鉄道むすめ巡り
名門大洋フェリーの新造船で関西へ。中途半端に初めてしまった「関西鉄道むすめラリー」をクリアする企み。早番の仕事あがりに車で直接新門司港へ乗り付けて乗船というのをやってみました。
はじめての大阪モノレール。スタンプ設置の万博公園駅だったのですが、気まぐれに万博公園を散策してみました。太陽の塔とかスタントショーとか見てたら時間押してたというオチ。
京阪本線でユーフォの聖地の宇治を目指します。京阪駅にあるユーフォパネル巡りです。大吉山登ったら時間無くなってたw それでも伏見稲荷に立ち寄ったりしながら宿泊地の石山へ。
翌日は生憎の雨。石山寺でスタンプを押して叡電へ。三者三様ラッピングに乗ります。そして宇治へ。ユーフォの聖地巡礼をしようとしたけど雨が酷すぎて途中で予定変更。
大阪に戻り、今度は和歌山電鉄のスタンプを押しにいくというちょっと無謀な作戦。それでもなんとか伊太祈曽駅でスタンプ押してフェリーの出港時間に間に合いました。
6月30日:博多湾いずも出港撮影
博多湾で「いずも」その2。またもや博多湾にいずもが来てるという情報を得て、早番上がりに博多湾へ急行。ちょうど出港するシーンを見ることができました。
7月1日〜3日:【関西遠征】関西フェリー弾丸遠征
0泊3日のフェリー弾丸遠征。ホテルには止まらずフェリー利用の日帰り遠征ができるのかどうかやってみた実験的遠征。名門大洋フェリーの1便で行って、2便で帰ってきます。関西鉄道むすめ巡りの最後の仕上げと、ユーフォの聖地巡礼が目的。
午前5時半に大阪南港に着いて、まずは泉北高速鉄道の和泉中央駅へ。スタンプを押して今度は神戸へ西九条から阪神電車で神戸を目指します。
途中、思い立って尼崎で下車して戦艦榛名のマストを観に行きました。
神戸で北神急行の谷上駅でスタンプを押して、ラリーコンプリート。記念品のクリアファイルをもらいます。
その後、JRで京都へ。奈良線で宇治へ。ユーフォの聖地巡礼をやってから大阪に戻ります。
時間があったので日本橋オタロードを散策し、19時に大阪南港へ戻り、乗船。無事”弾丸”遠征は終了しました。
7月3日:山口ドライブ
関西フェリー弾丸遠征で新門司港へ帰ってきてから、家には帰らずそのまま山口へドライブへ。初めて下関の火の山公園へ行きます。山頂には大和の砲弾があると聞いてたので行ってみたのですが、砲台跡地とかあって、けっこう楽しめました。その後、久しぶりに須佐に海野みことちゃんに逢いに行きました。
7月17日:南九州ドライブ・艦艇公開(さみだれ)
春に予定していた南九州遠征が熊本地震で中止になったのでそのリベンジに計画しました。ちょうど日南市の油津港で呉所属の「さみだれ」の艦艇公開もあったので。
高速乗り放題の九州ドライブパスを利用した旅でもありました。
夜中に出発して九州道を南下。明け方に鹿児島に到着。枕崎まで行って枕崎駅に立ち寄った後、火の神公園の平和祈念展望台へ。大和の慰霊碑を参拝。
その後、鹿屋に移動。海自の史料館見学。そして宮崎青島の「ルートイングランディアあおしま太陽閣」でまったり。以前来たときはゆっくりできなかったのでいつか来てみたかったのでした。
翌日は青島散策後、日南まで戻って「さみだれ」の見学。当初、勘違いしてて日向市に向かいそうになったりしましたが出発直前に気がつけて事なきを得ました。
帰路は、都農ワイナリーでワインを買って、金ヶ浜の太平洋でチキン南蛮を食べて、最後は別府のテルマスで温泉に入り、帰宅しました。
7月27日:下関港艦艇公開(じんつう)
下関港の「あるかぽーと」での護衛艦「じんつう」の一般艦艇公開。自宅から車で一時間圏内で艦艇公開があるのはありがたい。「じんつう」は佐世保で見学したことあったのですが、下関では速射砲やシースパロー発射装置のデモンストレーションや艦橋、艦内の見学など、サービス満点でした。最後は出港シーンが見れたりして貴重な体験をさせてもらいました。
7月29日〜31日:【大洗遠征】2016年第3回大洗遠征(立川爆音上映・花火大会)
第3回の大洗遠征です。今回もじゃらんパック利用の旅行です。
まずは前回同様立川でとある自販機巡りとガルパン爆音上映。
2日目は等身大パネル巡りの総仕上げ。磯前神社への絵馬奉納。そして「幕末と明治の博物館」を初めて訪れました。そしてはじめてのガルパン喫茶へ。夜は大洗海上花火大会へ。
3日目は大洗に着いた途端の雨…。雨の中あるき回るのは嫌なのでバスでアクアワールドへ。アクアワールドに着く頃のは雨も止みました。帰りは徒歩で大洗海岸を見ながら市内に戻りました。最後は「あんばいや」さんでお蕎麦を食べて大洗を去ります。本年3回の大洗遠征で、大洗のパネルをコンプリートできました。
8月7日:佐世保サマーフェスタ(くらま)
青春18きっぷで日帰り佐世保。去年も行った佐世保のサマーフェスタへの参加です。去年は「あけぼの」でしたが、今年は引退が予定されてる「くらま」の見学ができました。艦橋に登れたり、艦載ヘリの展示もあったりととても充実した内容でした。そして「白ばら」のトルコライスを食べ、佐世保を去ります。帰りは無駄に大村線経由で帰宅。本年4回目の佐世保でした。
8月11日〜13日:倉吉・呉・竹原遠征
お盆休みに行った車利用の初倉吉遠征。倉吉遠征1回目。
夜中に中国道を走って初めての倉吉へ。倉吉の「ひなビタ」コラボに衝撃を受けます。とりあえず目標は市内に33枚あるという等身大パネルのコンプリート。前情報なしに白壁土蔵群地区を巡ります。土地勘のまったくない場所でしたが、白壁土蔵群から離れたとこにあるパネルも含め、ほとんどのパネルを見て回れました。
2日目は満正寺のお銀ちゃんやご当地萌えキャラの「きみわた」関連も巡れて、天気にも恵まれ大変充実した初倉吉となりました。
昼間で倉吉に居て、呉に移動。本年5度目の呉。夜は海軍さんの麦酒館で一人呑み。その日はビューポートに泊まって、3日目はアレイからすこじまで護衛艦ウォッチング。前回天気が悪くてよく見れなかった音戸の軍艦防波堤に行って、その後灰ヶ峰に登ります。そして、安浦漁港のコンクリート船武智丸を見学。そして竹原へ。ひさしぶりにゆっくり竹原を聖地巡礼してから帰りました。
8月15日:呉日帰り遠征
青春18きっぷの消化試合、鈍行利用の呉日帰り遠征。本年6度目の呉遠征。この日は艦船めぐりと護衛艦カレー巡りと大和ミュージアム見学をしました。ちょうど企画展「呉の人びとと戦艦大和の記憶」が始まっていたのでそれを見るのが大きな目的でした。
8月21日:下関港艦艇公開(補給艦とわだ)
1ヶ月前の「じんつう」に続き下関「あるかぽーと」にやってきたのは呉の補給艦「とわだ」。護衛艦は結構乗ってきたので、たまには、こういう支援艦の見学は珍しいものも多くて楽しいです。
8月27日〜28日:青春18きっぷで行く夏の終わりの呉旅行
青春18きっぷで行く夏の終わりの呉旅行。今年7度目の呉になります。当初の計画では1日目に竹原の花火大会に行くつもりでしたが、居酒屋利根に呑みに行ってしまった…。
始発に乗って鈍行で呉へ。到着後、まずは艦船めぐり。お昼は海軍さんの麦酒館で呉冷麺と肉じゃがで一杯。次に入渠してる「いせ」を見に「歴史の見える丘」へ。そして呉市立美術館でやっていた「この世界の片隅に」展を見ました。
そしてとりあえず竹原へ。花火には行かず呉に戻ります。軽く聖地巡礼して呉に戻ります。夜は呉市内散策後、利根で一人呑み。
2日目はバスでアレイからすこじまへ。護衛艦ウォッチング後、徒歩で呉駅前まで戻ります。そして駅前にある呉阪急ホテルのカフェ「イルマーレ」で護衛艦うみぎりカレーを頂きました。帰りは大雨のため厚狭〜下関で山陽本線運転見合わせ…泣く泣く下関まで新幹線を使いました。小倉に早く着いたので「君の名は」を観て帰りました。
9月3日:佐世保、西海橋、長崎ドライブ
本年5回目の佐世保。本来は鹿児島で護衛艦「しまかぜ」の艦艇公開に行く予定でホテルも取っていたんだけど、台風接近で中止になり旅行も取りやめに。その代わりに佐世保に日帰りで行くことにしたのが今回の佐世保行き。
ちょっと到着が遅かったので軍港クルーズも無く、一般艦艇公開も台風接近の為中止。予想が外れ、ぜんぜん天気よかったんですけどね。倉島岸壁の護衛艦と、中国の爆買いクルーズ船が停泊してたのを見て終わり。
その後、西海橋に行って、西海橋水族館の廃墟に行ったりしました。
そして長崎まで行って、ロイホでトルコライス食って、ガルパン4DX見て帰りました。ガルパン4DXもチケットを間違えてしまうという痛い目にも遭い、あまりいい思い出のない旅でした。
9月10日:青春18きっぷで行く佐世保・長崎の旅
夏の青春18きっぷ最終日。消化試合その2。鈍行列車での佐世保行きです。本年6回目の佐世保。
佐世保駅で「或る列車」に遭遇。倉島岸壁には「あさゆき」と掃海艇のみだったけど、待っていると「じんつう」が帰港してきて、貴重な護衛艦の接岸シーンが見れました。この時期はなにかと「じんつう」に縁がありました。
そして軍港クルーズへ。このときは珍しく呉の輸送艦「おおすみ」やおやしお型潜水艦が佐世保に居ました。お昼は駅前にある「リベラ」でレモンステーキピラフを頂きました。駅に戻ったら、今度は「ななつ星」に遭遇しました。
次は大村線で長崎を目指します。長崎では徒歩でグラパー園へ。三菱重工長崎造船所で建造中の新型護衛艦を見るのが目的でした。後日この護衛艦には「あさひ」という名前がつけられました。その後、トルコライスを食べるため、ネットでおすすめしていた飲食店へ行ったのですが店が閉まっていて泣いて帰りました。そして長崎本線経由で福岡に戻りました。
9月17日〜18日:9月の三連休ドライブ倉吉・境港(しらせ)
9月の三連休を利用しての2回目の倉吉遠征。
出発前日は遅番だったため、帰宅せずそのまま高速に乗っかり倉吉を目指しました。仕事と徹夜の運転の疲れを湯原温泉で癒して倉吉入りします。
まずは「ダイアナ」の「ちくわパフェ」に挑戦。その後、白壁土蔵群を散策。前回撮れてなかったパネルなどを巡りました。駅に立ち寄り、倉吉市内のホテルへ。
2日目も白壁土蔵群を散策しますが生憎の天気だったので早めに切り上げ、境港で艦艇公開していた砕氷船「しらせ」の見学へ。雨が強くて大変でしたけど、なんとか見学することができました。その後、「ノラガミ」のプチ聖地巡礼。美保関と揖屋駅、黄泉比良坂を巡りました。
10月1日〜2日:呉砕氷艦(しらせ)公開
砕氷艦「しらせ」の一般艦艇公開を見に行く旅。「しらせ」は境港で見学済みですが、本来は呉で見学する行く予定でした。境港ではお天気最悪だったですしね。8回目の呉遠征です。
またもや前日は遅番で、帰宅して仮眠はしたものの、ほとんど寝てない状態で呉へ。午前中に「しらせ」を見学しました。基地内で海自カレーフェスタもやってたのでカレーを頂きます。
午後からは艦船めぐり。その後、歴史の見える丘と亀山神社を巡ります。そして「いせ屋」のカツ丼を食べに行きます。そして駅の中にある巴屋のアイスもなかを食べます。どちらもご当地グルメ。この日は呉に宿を取れなかったので泊まりは東広島でした。
2日目、ふたたび「しらせ」の一般艦艇公開へ。海自カレーフェスタもこの日がメインだったのでそれも楽しみました。月曜が早番で朝が早かったので早めに撤収。午後4時には自宅に帰り着きました。
10月9日:佐世保護衛艦(じんつう)公開
本年7回目の佐世保遠征です。
お目当ての軍港クルーズは満席で乗れずじまい…。「白バラ」さんで佐世保名物レモンステーキを頂きました。
そして倉島岸壁の一般艦艇公開へ。この日の担当艦は「じんつう」。今年は「じんつう」に縁のある年でしたね。その後弓張岳に登りました。
帰りはブレイブウィッチーズ1話に登場してたということで針尾送信所へ。夕方だったのでガイドさんが居なくて中には入れなかったですけど、敷地の外から見学しました。
10月29日:佐世保軍港クルーズ・掃海艇(たかしま)公開・針尾送信所
佐世保ふたたび。本年最後、8回目の佐世保です。
前回フラれた軍港クルーズ、なんとかねじ込んでもらえて久しぶりの参加です。そして倉島岸壁の一般艦艇公開。この日担当艦は掃海艇「たかしま」。掃海艇ははじめての見学だったので興味深かったです。
そして今回は早めに針尾送信所へ。今度はガイドさんの案内で敷地内へ入りました。電波塔の内部や電信室の敷地内に案内してもらえたのが良かったです。
そして帰りに武雄の佐賀県立宇宙科学館でサタデーナイトプラネタリウムを見ました。あと佐賀の金立サービスエリアで「シシリアンライス」というものを頂きました。佐賀市のご当地グルメだそうです。
11月12日〜13日:倉吉応援プロジェクト倉吉・竹原遠征
第3回倉吉遠征。「倉吉・紅葉まつり」のために宿を取っていたのですが、10月21日に発生した鳥取中部地震で中止となり、その代わりのイベント「倉吉まち応援プロジェクト」が開催されそれを目的に出かけました。
またもや、前日遅番だったので仕事終わって直で倉吉を目指します。前回同様、湯原温泉で疲れを癒やして倉吉へ。まずはこのイベントで初お目見えのひなビタ♪ラッピングバスを見に行きます。イベントのおかげで普段店内でしか見れないパネルが外に出てたりして、普段と違う絵が撮れて良かったです。あと走れメロンパンも頂けました。最後は駅に寄って早めに宿へ。
今回は市内にホテル取れなかったので琴浦にあるホテルで一泊。夜はホテル近くのレストランでご当地グルメ「あごだしカツカレー」を食べました。
2日目は午前中は白壁土蔵群をスタプラリーをしながら散策。おもちゃのたいらのご主人に震災のことなどいろいろ話が聞けました。TSUDOIさんのところで「ちくからバーガー」を食べたりしました。
倉吉を撤収して、帰りは倉敷にでも寄って帰ろうと思いましたが、倉敷市内たいへん混んでいた上、ナビが街並み保存区に案内しやがりまして大変な目にあったので、やる気を無くして帰ることにしました。
でも悔しいので竹原に立ち寄ることに。海の駅のたまやらパネルが見れで大満足でした。
11月19日:竹田の竹楽
大分県竹田市の竹灯篭まつり「竹楽」。今回で4年連続の参加となりました。竹原の「憧憬の路」や日田の「千年あかり」に今年は行けなかったので、今年行った竹灯篭まつりは竹田のみでした。
例年混雑に巻き込まれるので、今年は日暮れ前に竹田に着けるように出発。お昼に家を出て、長湯温泉で立ち寄り湯しながら竹田へ。会場へ歩いて行くことのできる市役所駐車場に車を停めることができました。
花水木で竹田奏ちゃんに挨拶をして、竹楽の会場へ。今年は屋台を巡りつつ写真を撮りまくりました。終了の時間のギリギリまでいましたね。
12月3日〜4日:呉遠征
本年9回目の呉遠征です。自動車による遠征です。
まずはいつものように艦船めぐりから。そしてアレイからすこじまでの護衛艦&潜水艦ウォッチング。
青葉の慰霊碑を訪れて、おんど観光文化館で「あいしまカレー」を食べます。そして呉市街に戻り、「この世界の片隅に」に登場した「三ツ蔵」を見に行きます。
この日の宿はコンフォート。何度も泊まったホテルですが車で来て泊まったのは初めてでした。駐車場が心配でしたが早めのチェックインで余裕でした。その後、夕呉クルーズに初乗船。
夜はフォロワーの伍式さんと待ち合わせ、呉イルミを見た後、呉ゲートで呑みました。
2日目の呉は雨。悪天の中、アレイからすこじまへ行くとちょうど佐世保の護衛艦「しまかぜ」が入港してきました。呉で「しまかぜ」の姿が見れるとは。その後「大和ミュージアム」へ。そして呉蔵元屋へ赤城さん達に会いに行きます。旅の最後は倉橋島の桂浜にある「カフェSLOW」でてんりゅうカレーを頂きました。
12月24日:青春18きっぷで行く呉日帰りの旅
本年最後、10回目の呉遠征です。今回は冬の青春18きっぷを使った日帰りです。
呉到着後、まずはいつもの艦船めぐり。その後、海軍さんの麦酒館で「はくりゅうカレー」と「海軍さんの肉じゃが」を「しまのわビール」をチョビチョビやりながらいただきます。そして「歴史の見える丘」まで散策。その後、「てつのぐじら」を見学しました。
以上が2016年に行った旅となります。
今年一番に印象に残った旅は3回に渡る大洗遠征ですかね。今までは遠方への旅は基本青春18きっぷ利用のものばかりでしたし、飛行機も修学旅行や社員旅行以外での利用は初めてでした。じゃらんパックを使えば案外安くいけることも分かったし、こういう旅行は今後増えていくような気がします。
次に印象的だったのが3回に渡る倉吉遠征。倉吉のひなビタ♪推しに度肝を抜かれました。
そして10回に渡る呉遠征、8回に渡る佐世保遠征も思い出深いものとなりました。今年は去年より呉には行ってないって思ってたけれど10回も行っていたのですね。佐世保もクルーズが始まったのと、一般艦艇公開が予約制では無くなったのが回数を増やす要因となったと思います。
考えてみれば、年末年始大遠征のときの横須賀(正確には去年ですが)、GWの舞鶴と、日本の四大軍港を一年ですべて回っていたのですね。旧軍港4市が日本遺産に選ばれた年にそのすべてをまわれたのは良い記念になったかもしれません。
そして子供の頃、憧れていた南極観測船を見学できたのも良い思い出でしたね。南極観測船「しらせ」そして「宗谷」。子供の頃、図鑑や本で観てた船にこの年になって会えるとは思いもしませんでした。
船といえば、ヘリ搭載護衛艦「いずも」と護衛艦「じんつう」に縁のある年でもありましたね。
響け!ユーフォニアムの聖地巡礼として宇治に何度か足を運んだのも思い出深いですね。それと遠くで映画を見る機会も多かったかとw 水戸と立川でガルパンを、大津でユーフォニアムを観ました。そんな遠いところまで足を運んで映画みることになるとは以前の僕ならありえません。
今年の旅行回数35回、月平均、2.9回旅に出てますね。ちょっとペースを減らさなきゃなーとは思ってます。記事にできていないものも多いですし、来年は無理をぜずにじっくり楽しめるようにやっていきたいいと思います。また現段階で記事にできていないものも追々アップしていきたいと思ってます。
そんな訳で本年の更新はこれで最後です。今年も当ブログにお付き合い頂きましてありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
コメント
コメント一覧 (3)
渚屋blogさんのことは今年になって知り、それ以来ひっそり読ませて頂いております。
聖地巡礼等に憧れる自分としましては、ブログ主殿の書く記事は2次元に対する愛情が感じられ、且つとても興味深く、すごく面白いです。
今年も残りわずかですが、良い年末年始を迎えられますようにお互い心身共に気を付けましょう。
それではお疲れ様でした、良いお年を。
誰かに読んでいただけてるという事自体、とても励みになります。
ブログの反応ってなかなかわからないものなので、
こうやって「読んでるよ」というコメントだけでもとても嬉しいものです。
アクセス数だけでは、本当に人が読んでくれてるかどうかというのは分からなですからね。
気ままにやってるブログではありますが、楽しんでいただけてるのであれば光栄です。
来年も楽しんでもらえる記事を楽しみながら書いていければいいなと思います。
他の聖地巡礼ブログに比べると拙いブログではありますし、なかなか定期的に更新という事もできませんが、できるだけ多くの記事残せるよう努力して行きたいと思ってます。
、
明後日からまた年末年始の大遠征に出発します。
その模様もまたここでレポートできたら良いなと思います。
春が恋しいめがねさんも良いお年をお迎え下さい。
来年も渚屋blogをよろしくお願いします。
本当に楽しく読ませて頂いておりますよ(´∀`)
年末年始の大遠征、気を付けて行ってらして下さい。レポートも楽しみにしております。
(斯く言う自分も遠征とまではいきませんが、大晦日には東京ビッグサイトという名の戦場に逝って参る所存です(笑)
最初の自分のコメントにも書きましたが、ブログ主殿の記事はとても面白いですし、拙くなどありませんよ(`・ω・´)
更新につきましても、ブログ主殿の仰るように、気ままにゆっくりやられるとよいかと思いますよ(´∀`)
ではでは、改めまして良いお年を〜。