今年もやってきました竹田の街が竹灯篭で飾られる秋恒例のお祭り、竹楽。今年は竹原の「憧憬の路」も日田の「千年あかり」も見にいけなかったので、竹楽は絶対にいかなきゃいかんと思っておりました。
今回はお天気が悪かったので心配でしたが、なんとか午後から、雨も止んでくれました。

そういう訳で今年も来ました竹田の竹楽。今年は現地に早く着いたおかげで市役所の駐車場に車を停められました。去年は遠くの臨時駐車場に停めさせられたので、それに比べると今年は楽でした。
まずは、駅近くにある温泉館、花水月へ。目的はもちろん…

竹田奏ちゃんに逢いに!!
健在を確認。逢いたかったぜ奏ちゃん!

メッセージボードも健在でした。玄関に無かったので、一瞬、とうとう撤去されたのかと思いましたが、温泉の受付のところに移ってました。毎回、メッセージボードのほうにはヒヤヒヤさせられますw

可愛いねー奏ちゃん。おおいた萌えおこしプロジェクト、素材はいいのに、奏ちゃん以外盛り上がっていないのが残念でなりません。

たけおくん。もちろん広瀬武夫をモデルにしたご当地ゆるキャラ。
奏ちゃんに挨拶を済ませたところで、竹楽の会場に参りましょう。


以前、このブログでも紹介しました廣瀬神社。軍神、広瀬武夫を祀っています。

まだ少し明るかったので上まで登ってみました。階段からは登れませんがトンネルの向こうにある坂道から登れます。



竹楽の一番の見所といえると思います、十六羅漢。今年もとても雄大で幻想的な景色でした。

廉太郎トンネルのところのライトアップ。

西の宮神社。



竹田市立歴史資料館の創作あかり。ここも見応えありました。

旧竹田荘の紅葉ライトアップ。


殿町通りのところにある民家(?)のモニュメント。お洒落!

なんか七色に光る容器のなかで小魚が泳いでました。

水琴館前から西の宮神社を望む。


武家屋敷通り。



キリシタン洞窟礼拝堂跡。竹田は昔からキリシタンの多い土地でした。

礼拝堂への階段。

礼拝堂の中を見ることができました。

弥五兵衛坂。




そして再び廣瀬神社へ。

詩聲館。

府内通りの様子。

蝋燭でできた竹楽の文字。

土蔵。

竹灯籠に絵が描かれてました。

府内通りにあったモニュメント。ここは毎年派手なんだよなー。
今回で5回目の竹楽。毎年恒例になりつつありますね。奏ちゃんにも無事逢えたし、屋台まわったりして、とても楽しかったです。また来年も行けたらいいな。
(関連記事)
【青春18きっぷ豊肥線の旅】竹田奏に逢いにゆく旅
竹田奏ちゃんに会ってきた!
御前湯の竹田奏メッセージパネルを見てきました!
花水月の竹田奏パネルと竹楽。
花水月の竹田奏パネル in 2013 竹楽
花水月の竹田奏メッセージパネル再訪
竹田奏メッセージパネルが竹田温泉花水月に
第15回(2014年)たけた竹灯篭「竹楽」 : 渚屋Archive
第16回(2015年度)竹楽 : 渚屋Archive
今回はお天気が悪かったので心配でしたが、なんとか午後から、雨も止んでくれました。

そういう訳で今年も来ました竹田の竹楽。今年は現地に早く着いたおかげで市役所の駐車場に車を停められました。去年は遠くの臨時駐車場に停めさせられたので、それに比べると今年は楽でした。
まずは、駅近くにある温泉館、花水月へ。目的はもちろん…

竹田奏ちゃんに逢いに!!
健在を確認。逢いたかったぜ奏ちゃん!

メッセージボードも健在でした。玄関に無かったので、一瞬、とうとう撤去されたのかと思いましたが、温泉の受付のところに移ってました。毎回、メッセージボードのほうにはヒヤヒヤさせられますw

可愛いねー奏ちゃん。おおいた萌えおこしプロジェクト、素材はいいのに、奏ちゃん以外盛り上がっていないのが残念でなりません。

たけおくん。もちろん広瀬武夫をモデルにしたご当地ゆるキャラ。
奏ちゃんに挨拶を済ませたところで、竹楽の会場に参りましょう。


以前、このブログでも紹介しました廣瀬神社。軍神、広瀬武夫を祀っています。

まだ少し明るかったので上まで登ってみました。階段からは登れませんがトンネルの向こうにある坂道から登れます。



竹楽の一番の見所といえると思います、十六羅漢。今年もとても雄大で幻想的な景色でした。

廉太郎トンネルのところのライトアップ。

西の宮神社。



竹田市立歴史資料館の創作あかり。ここも見応えありました。

旧竹田荘の紅葉ライトアップ。


殿町通りのところにある民家(?)のモニュメント。お洒落!

なんか七色に光る容器のなかで小魚が泳いでました。

水琴館前から西の宮神社を望む。


武家屋敷通り。



キリシタン洞窟礼拝堂跡。竹田は昔からキリシタンの多い土地でした。

礼拝堂への階段。

礼拝堂の中を見ることができました。

弥五兵衛坂。




そして再び廣瀬神社へ。

詩聲館。

府内通りの様子。

蝋燭でできた竹楽の文字。

土蔵。

竹灯籠に絵が描かれてました。

府内通りにあったモニュメント。ここは毎年派手なんだよなー。
今回で5回目の竹楽。毎年恒例になりつつありますね。奏ちゃんにも無事逢えたし、屋台まわったりして、とても楽しかったです。また来年も行けたらいいな。
(関連記事)
【青春18きっぷ豊肥線の旅】竹田奏に逢いにゆく旅
竹田奏ちゃんに会ってきた!
御前湯の竹田奏メッセージパネルを見てきました!
花水月の竹田奏パネルと竹楽。
花水月の竹田奏パネル in 2013 竹楽
花水月の竹田奏メッセージパネル再訪
竹田奏メッセージパネルが竹田温泉花水月に
第15回(2014年)たけた竹灯篭「竹楽」 : 渚屋Archive
第16回(2015年度)竹楽 : 渚屋Archive
コメント
コメント一覧 (2)
今日は、奏ちゃんを拝見しております。
竹田は、これから、紅葉が綺麗になります。
竹楽は、私が竹田を離れてからの行事で
実際には見に行った事がないのです。
幻想的で綺麗ですね。
楽しい記事をありがとうです^^
竹楽、去年は以下なったけど、だいたい毎年行ってます。
竹灯籠まつりは日田(千年あかり)、臼杵(うすき竹宵)、そして広島の竹原(憧憬の路)にもよく出かけるんですが、最初に行ったのは竹田の竹楽でしたね。
竹楽は十六羅漢がスゴイです。紅葉と竹灯籠との共演は一見の価値あり。
今年は開催されるかどうか心配なところではありますが。