8月15日に青春18きっぷを使い日帰りで呉に行って来ました。その時に乗った呉艦船めぐり(軍港クルーズ)で見た海上自衛隊の艦艇を紹介していきたいと思います。


呉艦船めぐりのクルーズ船が新しくなってました!「くれない5」だそうです。今までのクルーズ船より、より収容人数多くなってます。2階の屋上席も広くなっていて、後方に立ち見席ができていて、今までみたいに立っても怒られないようになりました。横須賀のクルーズ船っぽい感じですね。



まず見えてきたのが艦番号4001、おおすみ型輸送艦「おおすみ」です。この日はおおすみ型は2隻いました。





そして建造中のタンカーの裏に隠れるように停泊していたのがヘリ搭載型護衛艦「いせ」です。また検査のためのドック入りでしょうか?噂によると呉には「かが」が配備され、「いせ」は佐世保に転属(退役する「くらま」と交代)らしいです。

「おおすみ」の前には訓練支援艦「てんりゅう」が停泊してました。相方の「くろべ」は港にはいませんでした。

艦番号234の護衛艦「とね」。「とね」ちゃんひさしぶりに見ました。

Eバース、「おおすみ」とむらさめ型護衛艦「さみだれ」。

艦名の消されたこの護衛艦はおそらく退役した練習艦(護衛艦)「しらゆき」。今年の4月に退役し、代わりに横須賀から護衛艦「やまゆき」が練習艦に艦種変更され配属されてます。
退役した艦艇はこのように名前を消されてます。役目を終えた護衛艦は解体する業者などが決まるまで、このまま港に係留されたままになります。

護衛艦「さみだれ」です。宮崎の油津港では大変お世話になりました。帰ってきてたのですね。「さみだれ」さんのことはそのときのレポートに詳しく書いてありますので興味あるかたはそちらもどうぞ。



Fバース停泊中の練習艦の「やまゆき」と「しまゆき」。

練習艦「しまゆき」側面。

あさぎり型護衛艦「うみぎり」。

そうりゅう型潜水艦。

潜水艦桟橋、いちばん奥は練習潜水艦の「あさしお」。来年の3月に退役予定らしい。

潜水艦桟橋なかほどにはそうりゅう型(手前)とおやしお型(奥)。


潜水艦桟橋のいちばん海側にもそうりゅう型(左)とおやしお型(右)が停泊中でした。潜水艦桟橋を挟んだ反対側にも2隻いたので、合計8隻の潜水艦が停泊していて賑やかでした。練習艦を除くと、2艦隊帰港していたことになりますね。お盆休みだからですかねー。

Fバースから「いせ」を望む。

「しまゆき」「やまゆき」、そして掃海艇「あいしま」「いずしま」。奥は補給艦「とわだ」。
ちなみに掃海艇は機雷で軍港の入り口を封鎖されて、港にいる護衛艦などが出港できなくな事態に備えて、必ず港に停泊させてるそうです。

一昨日は一隻もいなかった音響測定艦が戻ってきてました。5201は「ひびき」ですね。「はりま」も一緒に帰ってきたという情報がありましたが、この時すでに「はりま」の姿はなかったです。

「せとゆき」の艦橋とアスロックランチャー。


護衛艦「さみだれ」に近づきます。

護衛艦「とね」。

練習艦「しらゆき」(退役)。

呉にいたもう一隻のおおすみ型、輸送艦「くにさき」。陸上自衛隊のヘリコプターを上部甲板に搭載してました。白いカバーは航海中に風雨などからヘリを守るために掛けてるそうです。



最後はヘリ搭載護衛艦「いせ」です。いつも逆光位置に停泊してるので、こちらに停泊してもらえると明るい写真が撮れるのでありがたいです。

JMUの岸壁に停泊してるってことは、またそのうちドック入りするんですかねー?

海から見た旧呉鎮守府(地方総監部)。

海から見たあきしお(海上自衛隊呉史料館・てつのくじら館)。

瀬戸内汽船「宮島」。宇品(広島市)〜呉〜松山を結ぶ高速船です。

大和ミュージアムを見学していた時、「あぶくま」が帰ってきてました。「とね」と同型艦です。
以上です
実はこの2日前にも呉にいました。その時はお金が無くてクルーズに乗れなかったので、この日にリベンジした次第でした。
ただ天気があまり良くなかったのが残念でした。朝は晴れていたんですけどねー。月末にも呉に行く予定なので、また艦船めぐり乗りたいと思います。
(関連記事)
【2015春の呉竹原旅行】艦船めぐり@呉湾・前編
【2015春の呉竹原旅行】艦船めぐり@呉湾・後編
呉湾クルーズ〜海上自衛隊桟橋から音戸の瀬戸まで〜
呉艦船めぐり(2016年1月10日)
佐世保軍港クルーズ
【現代の艦娘達】護衛艦とね@海フェスタくまもと
護衛艦さみだれ@油津港
(関連商品)


呉艦船めぐりのクルーズ船が新しくなってました!「くれない5」だそうです。今までのクルーズ船より、より収容人数多くなってます。2階の屋上席も広くなっていて、後方に立ち見席ができていて、今までみたいに立っても怒られないようになりました。横須賀のクルーズ船っぽい感じですね。



まず見えてきたのが艦番号4001、おおすみ型輸送艦「おおすみ」です。この日はおおすみ型は2隻いました。





そして建造中のタンカーの裏に隠れるように停泊していたのがヘリ搭載型護衛艦「いせ」です。また検査のためのドック入りでしょうか?噂によると呉には「かが」が配備され、「いせ」は佐世保に転属(退役する「くらま」と交代)らしいです。

「おおすみ」の前には訓練支援艦「てんりゅう」が停泊してました。相方の「くろべ」は港にはいませんでした。

艦番号234の護衛艦「とね」。「とね」ちゃんひさしぶりに見ました。

Eバース、「おおすみ」とむらさめ型護衛艦「さみだれ」。

艦名の消されたこの護衛艦はおそらく退役した練習艦(護衛艦)「しらゆき」。今年の4月に退役し、代わりに横須賀から護衛艦「やまゆき」が練習艦に艦種変更され配属されてます。
退役した艦艇はこのように名前を消されてます。役目を終えた護衛艦は解体する業者などが決まるまで、このまま港に係留されたままになります。

護衛艦「さみだれ」です。宮崎の油津港では大変お世話になりました。帰ってきてたのですね。「さみだれ」さんのことはそのときのレポートに詳しく書いてありますので興味あるかたはそちらもどうぞ。



Fバース停泊中の練習艦の「やまゆき」と「しまゆき」。

練習艦「しまゆき」側面。

あさぎり型護衛艦「うみぎり」。

そうりゅう型潜水艦。

潜水艦桟橋、いちばん奥は練習潜水艦の「あさしお」。来年の3月に退役予定らしい。

潜水艦桟橋なかほどにはそうりゅう型(手前)とおやしお型(奥)。


潜水艦桟橋のいちばん海側にもそうりゅう型(左)とおやしお型(右)が停泊中でした。潜水艦桟橋を挟んだ反対側にも2隻いたので、合計8隻の潜水艦が停泊していて賑やかでした。練習艦を除くと、2艦隊帰港していたことになりますね。お盆休みだからですかねー。

Fバースから「いせ」を望む。

「しまゆき」「やまゆき」、そして掃海艇「あいしま」「いずしま」。奥は補給艦「とわだ」。
ちなみに掃海艇は機雷で軍港の入り口を封鎖されて、港にいる護衛艦などが出港できなくな事態に備えて、必ず港に停泊させてるそうです。

一昨日は一隻もいなかった音響測定艦が戻ってきてました。5201は「ひびき」ですね。「はりま」も一緒に帰ってきたという情報がありましたが、この時すでに「はりま」の姿はなかったです。

「せとゆき」の艦橋とアスロックランチャー。


護衛艦「さみだれ」に近づきます。

護衛艦「とね」。

練習艦「しらゆき」(退役)。

呉にいたもう一隻のおおすみ型、輸送艦「くにさき」。陸上自衛隊のヘリコプターを上部甲板に搭載してました。白いカバーは航海中に風雨などからヘリを守るために掛けてるそうです。



最後はヘリ搭載護衛艦「いせ」です。いつも逆光位置に停泊してるので、こちらに停泊してもらえると明るい写真が撮れるのでありがたいです。

JMUの岸壁に停泊してるってことは、またそのうちドック入りするんですかねー?

海から見た旧呉鎮守府(地方総監部)。

海から見たあきしお(海上自衛隊呉史料館・てつのくじら館)。

瀬戸内汽船「宮島」。宇品(広島市)〜呉〜松山を結ぶ高速船です。

大和ミュージアムを見学していた時、「あぶくま」が帰ってきてました。「とね」と同型艦です。
以上です
実はこの2日前にも呉にいました。その時はお金が無くてクルーズに乗れなかったので、この日にリベンジした次第でした。
ただ天気があまり良くなかったのが残念でした。朝は晴れていたんですけどねー。月末にも呉に行く予定なので、また艦船めぐり乗りたいと思います。
(関連記事)
【2015春の呉竹原旅行】艦船めぐり@呉湾・前編
【2015春の呉竹原旅行】艦船めぐり@呉湾・後編
呉湾クルーズ〜海上自衛隊桟橋から音戸の瀬戸まで〜
呉艦船めぐり(2016年1月10日)
佐世保軍港クルーズ
【現代の艦娘達】護衛艦とね@海フェスタくまもと
護衛艦さみだれ@油津港
(関連商品)
コメント