7月18日に宮崎県日南市油津港で行われた護衛艦さみだれ(DD-106)の一般艦艇公開に行って来ました。その時に撮った写真を掲載していきたいと思います。

油津港に接岸してる護衛艦さみだれ。油津港でもけっこう奥の方に停泊してたので最初どこにいるのかわかりませんでした。


宮崎の青い空と海に護衛艦という素敵な構図。

タラップの横断幕。

プレート。

満艦飾されてました。そういえば「海の日」でしたね。


内火艇。



日南は宮崎市からさらに1時間は南下する場所なので、遠いせいか、これほどの護衛艦の一般艦艇公開の割に人が少なかったです。この写真を撮ったのがお昼休みの時間だっていうのもありますけれども。おかげでゆっくり見学できました。
到着したタイミングが悪く、午前の公開は終わってました。午後の公開まで1時間ほどあったので、撮影ポイントを探して移動です。


日南大橋から望遠で撮影。



対岸の丘の上から望遠で撮影。
そして以下、艦上、艦内見学の写真です。

さみだれの救命浮輪。

ヘリを掴んで移動させる装置。


ヘリ格納庫。


ヘリ甲板。





ヘリ格納庫内。

格納庫内から外を眺める。

さみだれと隊員の活動の様子を写した写真が展示されてました。

左舷から油津港を眺める。

ヘリコプターへの燃料給油ホース。


左舷通路から前方へ移動。


艦の燃料給油口。

煙突とマスト。ステルス性向上の為、新鋭艦は煙突が四角いです。古い艦は煙突が丸い。

2つの煙突の間にはVLS(垂直発射装置)がありESSM(発展型シースパロー:艦対空ミサイル)が装填されています。

消火栓?


ハープーン(艦対艦ミサイル)

上甲板に登れるようです。

ハープーンをこんなに間近で見られるのはめずらしい。

チャフ・ロケット発射機。


機銃台座。

艦橋のある階へ。

艦橋横から岸壁を望む。

羅針盤。

双眼鏡。

速力信号標。

煙突と長距離通信アンテナ。

サーチライト。

マストの階段。

信号旗入れ。


艦橋のうしろから左舷方向の海。

射撃指揮装置。

望遠鏡とサーチライト。

船首部分。

いよいよ艦橋に入ります。

艦橋の窓からの眺め。

速度や舵の方向を示すメーターなど。

艦橋中央に設置された羅針盤。

レーダー。

GPS。

運転状況表示盤。

時計。


艦長席。

海図台。

赤いランプ。

操舵席。



よくわからないスイッチがいっぱい。


戦闘配備時に着用する服…かな?

全甲板へ。

艦橋を見上げる。



76mm速射砲。

砲弾(訓練弾)。ダイキン製。


薬莢排出部。


前甲板のVLS。こちらはアスロック(対潜ミサイル)が装填されます。

艦橋前に設置されたファランクス。

艦内見学終了です。

ありがとう「さみだれ」。次は呉で会おう!
「さみだれ」は呉所属なので、呉で電ちゃんと並んで停泊してるのをよく見かけたこの護衛艦なのですけど、まさかこの南国の地で乗艦できるとは思いませんでした。
最後に護衛艦「さみだれ」の主な仕様をご紹介して終わります。
零式艦上戦闘機52型
二式大艇
南九州遠征2016夏
護衛艦「さわぎり」艦艇一般公開と佐世保散策
呉湾クルーズ〜海上自衛隊桟橋から音戸の瀬戸まで〜
【現代の艦娘達】護衛艦とね@海フェスタくまもと
【2015春の呉竹原旅行】練習艦せとゆき艦艇公開
(関連商品)

油津港に接岸してる護衛艦さみだれ。油津港でもけっこう奥の方に停泊してたので最初どこにいるのかわかりませんでした。


宮崎の青い空と海に護衛艦という素敵な構図。

タラップの横断幕。

プレート。

満艦飾されてました。そういえば「海の日」でしたね。


内火艇。



日南は宮崎市からさらに1時間は南下する場所なので、遠いせいか、これほどの護衛艦の一般艦艇公開の割に人が少なかったです。この写真を撮ったのがお昼休みの時間だっていうのもありますけれども。おかげでゆっくり見学できました。
到着したタイミングが悪く、午前の公開は終わってました。午後の公開まで1時間ほどあったので、撮影ポイントを探して移動です。


日南大橋から望遠で撮影。



対岸の丘の上から望遠で撮影。
そして以下、艦上、艦内見学の写真です。

さみだれの救命浮輪。

ヘリを掴んで移動させる装置。


ヘリ格納庫。


ヘリ甲板。





ヘリ格納庫内。

格納庫内から外を眺める。

さみだれと隊員の活動の様子を写した写真が展示されてました。

左舷から油津港を眺める。

ヘリコプターへの燃料給油ホース。


左舷通路から前方へ移動。


艦の燃料給油口。

煙突とマスト。ステルス性向上の為、新鋭艦は煙突が四角いです。古い艦は煙突が丸い。

2つの煙突の間にはVLS(垂直発射装置)がありESSM(発展型シースパロー:艦対空ミサイル)が装填されています。

消火栓?


ハープーン(艦対艦ミサイル)

上甲板に登れるようです。

ハープーンをこんなに間近で見られるのはめずらしい。

チャフ・ロケット発射機。


機銃台座。

艦橋のある階へ。

艦橋横から岸壁を望む。

羅針盤。

双眼鏡。

速力信号標。

煙突と長距離通信アンテナ。

サーチライト。

マストの階段。

信号旗入れ。


艦橋のうしろから左舷方向の海。

射撃指揮装置。

望遠鏡とサーチライト。

船首部分。

いよいよ艦橋に入ります。

艦橋の窓からの眺め。

速度や舵の方向を示すメーターなど。

艦橋中央に設置された羅針盤。

レーダー。

GPS。

運転状況表示盤。

時計。


艦長席。

海図台。

赤いランプ。

操舵席。



よくわからないスイッチがいっぱい。


戦闘配備時に着用する服…かな?

全甲板へ。

艦橋を見上げる。



76mm速射砲。

砲弾(訓練弾)。ダイキン製。


薬莢排出部。


前甲板のVLS。こちらはアスロック(対潜ミサイル)が装填されます。

艦橋前に設置されたファランクス。

艦内見学終了です。

ありがとう「さみだれ」。次は呉で会おう!
「さみだれ」は呉所属なので、呉で電ちゃんと並んで停泊してるのをよく見かけたこの護衛艦なのですけど、まさかこの南国の地で乗艦できるとは思いませんでした。
最後に護衛艦「さみだれ」の主な仕様をご紹介して終わります。
むらさめ型護衛艦6番艦DD(汎用護衛艦)「さみだれ」性能要目(関連記事)
第4護衛隊群(呉)所属
基準排水量:4550t
全長:151m
全幅:17.4m
深さ:10.9m
喫水:5.2m
主機:ガスタービン×4 60000馬力
速力:30kt
乗員:約165名
※パンフレットより
進水:1998年9月24日
就航:2000年3月21日
【主な兵装】
62口径72mm単装速射砲
Mk15 MOD12 高性能20mm機関砲(CIWS)2基
90式艦対艦ミサイル(ハープーン)4連装発射筒2基
Mk41 MOD6 VLS 16セル(VLS SUM)
Mk48 MOD4 VLS 16セル(ESSM 短SAM)
68式3連装魚雷発射管(HOS-302)2基
SH-60J/K 哨戒ヘリコプター 2機まで搭載可能。
零式艦上戦闘機52型
二式大艇
南九州遠征2016夏
護衛艦「さわぎり」艦艇一般公開と佐世保散策
呉湾クルーズ〜海上自衛隊桟橋から音戸の瀬戸まで〜
【現代の艦娘達】護衛艦とね@海フェスタくまもと
【2015春の呉竹原旅行】練習艦せとゆき艦艇公開
(関連商品)
コメント
コメント一覧 (2)
晴天だとグレーの船体が映えますねー。
ヘリ格納庫の写真は初見なので、興味深く拝見しました。見学羨ましい…
自分も護衛艦を見学したことがありますが、他の見学の方が写りこまないように、四苦八苦しながら撮影した記憶があります…
(あと、76速射砲の外郭がFRP製でペコペコなのに驚いた記憶が…)
ではまた。
今回は特に宮崎の南国の強い日差しの中だったので、良い色が撮れたと思います。
護衛艦のグレーはどうしても暗く写ってしまいますからね。
ヘリ格納庫とか環境などは呉などの基地での見学のときは見せてもらえませんからね。
こういう地方のイベントなどの公開の時を狙うのが良いかも。
今日も下関に護衛艦じんつうを見にいったのですが、艦橋の屋上や機関制御室など今まで入ったことのない場所が見学できました。
通常、艦艇公開は人がたくさん来ますからね。どうしても人が写り込んでしまいますよね。そういう意味では今回の油津港での艦艇公開は条件が良い割に人が少なくて良かったです。
速射砲の外郭って、FRP製なんですね!今度機会があったら触ってみます。
現在の軍艦は基本的に装甲ペラいですよね。民間船と事故やるとたいてい護衛艦側にも大きなダメージを受けてしまってますよね。現代の戦闘では近距離で撃ちあうことがないので装甲を厚くするより、薄く軽くして早く動けることを重視して作られてるのでしょうね。
昔の分厚い装甲の軍艦を一度見てみたかったです。