ついに九州に鉄道むすめラッピングが走る時がやってきました。まさか西鉄がやってくれるとは思わなかったです。しかも京阪の「石山ともか」ちゃんとのコラボラッピング。ともかちゃんは想い入れのある鉄道むすめなので嬉しいです。

西鉄新宮駅に停車中の鉄道むすめラッピング電車。
鉄道むすめラッピングが走るのは西鉄貝塚線。僕は貝塚線、一度も乗ったことなかったです。初乗車する良い機会でした。
地下鉄との乗り換え駅、貝塚駅から乗車します。

貝塚駅、西鉄側の改札口。反対側に地下鉄の改札があります。


改札の横には鉄道むすめラッピングのポスターが!いやが上にもテンション高まります。横の広告チラシ入れには映画「ちはやふる」のフライヤーが。京阪のほうで「ちはやふる」の新ラッピングが走ってる縁ですかね?それとも「朝倉”ちはや”」だから「”ちはや”ふる」?

改札を抜けたところには「朝倉ちはや」ちゃんのグッズのポスターがありました。ちなみに僕はグッズは全種購入しましたw

残念ながら来てる電車は鉄道むすめラッピングではありませんでした。これからこの電車に乗って所在を確かめに行きます。
…って出発して早々、貝塚駅近くの車両基地(西鉄多々良工場)の待避線に鉄道むすめラッピングが待機してるのを見つけました。「走ってないのか…」とショックを受けつつも、早速、次の名島駅で降りて、撮影できるポイントがないか探しに行きます。




これが西鉄初の鉄道むすめラッピング!あまり撮影条件はよくないものの、なんとか写真に収めることができました。
ヘッドマークと、西鉄の朝倉ちはや、京阪の石山ともかが各車両の側面に描かれてます。鉄道むすめというより、京阪のともかちゃんとのコラボ色が強いですね。色合いを見ると、近江鉄道の鉄道むすめラッピングを思い出させますネ。
このまま帰るのも悔しいので、貝塚駅の駅事務所でグッズを購入しつつ、ラッピング電車の運行時間を聞いてみました。すると40分後から運行を開始するとのこと。なので待ちました。

そして来ましたー!!鉄道むすめラッピング!ちゃんと見れたので嬉しい限りです。


ヘッドマーク。ディフォルメタイプのキャラ絵ですね。





京阪のともかチャン!九州でその姿をお見かけする日が来ようとは夢にも思いませんでした。






そして我らが西鉄の「朝倉ちはや」さん。新しい絵柄、すごく可愛いですよね。前の絵柄は凛々しい感じでちょっとカタイ感じしましたけど、こんな笑顔もできる子なのですね。素敵です。

西鉄☓京阪のロゴ。どちらも個人的に想い入れのある鉄道会社だけにこのコラボは素晴らしいですネ!



貝塚駅に停車中の鉄道むすめラッピング。
早速乗車して、反対側の終点、西鉄新宮駅まで向かいます。


車内からも薄くですが彼女たちの顔が見えます。「なんか車内を覗いてるよう」とフォロワーさんからの反応。そう見るとちょっと怖い?w 富山ライトレールや京阪のラッピングでみられるような車内側から見たら半透明のシールではないのですね。

朝倉ちはやグッズのつり革広告。車内で鉄道むすめ関連はコレだけでした。ちょっと残念。

30分ほどで終点の西鉄新宮駅に到着しました。昔、貝塚線が宮地岳線だったころは津屋崎まで線路が続いてたのですが、9年前に廃止されました。その頃一度乗ってみたかったなあ…。

駅の待合室にも鉄道むすめ関連ポスターが貼ってありました。





西鉄新宮駅に停車中の鉄道むすめラッピングを駅の外側から撮影。左右の絵柄に違いはないみたい。

正面から。




ホーム側。車内温度保持のため、一番前のドア以外は閉めたままだったので、ひじょうにありがたかったです。



西鉄新宮駅にてともかチャン。
そしてそのままこの列車で貝塚駅に引き返しました。

貝塚駅にて。






貝塚駅停車中の鉄道むすめラッピングを外側から。側面を外から撮影するなら西鉄新宮駅より貝塚駅のほうが条件はいいかもしれません。
そういう訳で、待ちに待った奇跡の西鉄電車の鉄道むすめラッピング。僕はひじょうに感動しました。萌え文化不毛の地、九州、しかも地元にこのような萌え系のラッピング電車が走る日が来ようとは夢にも思いませんでした。西鉄さんありがとうございます。しかも京阪とのコラボとは恐れ入れました。
ただ、運行開始1週間しか経っていないのに、他社のラッピング電車と違って同業者の姿がなかったのが少し気になりましたが。九州にはこういうのは少し早かったかしら?鉄道むすめファンのみなさん、是非乗りに行ってやってくださいな。
このラッピング電車は9月30日まで運行が予定されています。九州初の鉄道むすめラッピング、この機会に是非ご乗車ください。
(関連記事(西鉄・京阪))
【青春18きっぷ豊肥線の旅】鉄道むすめ巡り朝倉ちはや
西鉄「朝倉ちはや」ヘッドマーク電車に乗ってきた!
京阪大津線ラッピング電車「全国鉄道むすめ巡り2015」前編
京阪大津線ラッピング電車「全国鉄道むすめ巡り2015」後編
鉄道むすめ巡り3rd夏旅(12)京阪鉄むすラッピング列車編
(関連記事(鉄道むすめラッピング&HM))
富山ライトレール鉄道むすめラッピング(緑)
近江鉄道ビア電星空生ビール号(鉄道むすめラッピング)
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・鉄道むすめラッピング編
富山ライトレール鉄道むすめ巡りラッピング電車(赤)
富山ライトレール鉄道むすめ巡りラッピング電車(青)
富山ライトレール鉄道むすめ巡りラッピング電車に出逢う旅
智頭急行「宮本えりお」ヘッドマーク列車に乗ってきた!
(関連商品)

西鉄新宮駅に停車中の鉄道むすめラッピング電車。
鉄道むすめラッピングが走るのは西鉄貝塚線。僕は貝塚線、一度も乗ったことなかったです。初乗車する良い機会でした。
地下鉄との乗り換え駅、貝塚駅から乗車します。

貝塚駅、西鉄側の改札口。反対側に地下鉄の改札があります。


改札の横には鉄道むすめラッピングのポスターが!いやが上にもテンション高まります。横の広告チラシ入れには映画「ちはやふる」のフライヤーが。京阪のほうで「ちはやふる」の新ラッピングが走ってる縁ですかね?それとも「朝倉”ちはや”」だから「”ちはや”ふる」?

改札を抜けたところには「朝倉ちはや」ちゃんのグッズのポスターがありました。ちなみに僕はグッズは全種購入しましたw

残念ながら来てる電車は鉄道むすめラッピングではありませんでした。これからこの電車に乗って所在を確かめに行きます。
…って出発して早々、貝塚駅近くの車両基地(西鉄多々良工場)の待避線に鉄道むすめラッピングが待機してるのを見つけました。「走ってないのか…」とショックを受けつつも、早速、次の名島駅で降りて、撮影できるポイントがないか探しに行きます。




これが西鉄初の鉄道むすめラッピング!あまり撮影条件はよくないものの、なんとか写真に収めることができました。
ヘッドマークと、西鉄の朝倉ちはや、京阪の石山ともかが各車両の側面に描かれてます。鉄道むすめというより、京阪のともかちゃんとのコラボ色が強いですね。色合いを見ると、近江鉄道の鉄道むすめラッピングを思い出させますネ。
このまま帰るのも悔しいので、貝塚駅の駅事務所でグッズを購入しつつ、ラッピング電車の運行時間を聞いてみました。すると40分後から運行を開始するとのこと。なので待ちました。

そして来ましたー!!鉄道むすめラッピング!ちゃんと見れたので嬉しい限りです。


ヘッドマーク。ディフォルメタイプのキャラ絵ですね。





京阪のともかチャン!九州でその姿をお見かけする日が来ようとは夢にも思いませんでした。






そして我らが西鉄の「朝倉ちはや」さん。新しい絵柄、すごく可愛いですよね。前の絵柄は凛々しい感じでちょっとカタイ感じしましたけど、こんな笑顔もできる子なのですね。素敵です。

西鉄☓京阪のロゴ。どちらも個人的に想い入れのある鉄道会社だけにこのコラボは素晴らしいですネ!



貝塚駅に停車中の鉄道むすめラッピング。
早速乗車して、反対側の終点、西鉄新宮駅まで向かいます。


車内からも薄くですが彼女たちの顔が見えます。「なんか車内を覗いてるよう」とフォロワーさんからの反応。そう見るとちょっと怖い?w 富山ライトレールや京阪のラッピングでみられるような車内側から見たら半透明のシールではないのですね。

朝倉ちはやグッズのつり革広告。車内で鉄道むすめ関連はコレだけでした。ちょっと残念。

30分ほどで終点の西鉄新宮駅に到着しました。昔、貝塚線が宮地岳線だったころは津屋崎まで線路が続いてたのですが、9年前に廃止されました。その頃一度乗ってみたかったなあ…。

駅の待合室にも鉄道むすめ関連ポスターが貼ってありました。





西鉄新宮駅に停車中の鉄道むすめラッピングを駅の外側から撮影。左右の絵柄に違いはないみたい。

正面から。




ホーム側。車内温度保持のため、一番前のドア以外は閉めたままだったので、ひじょうにありがたかったです。



西鉄新宮駅にてともかチャン。
そしてそのままこの列車で貝塚駅に引き返しました。

貝塚駅にて。






貝塚駅停車中の鉄道むすめラッピングを外側から。側面を外から撮影するなら西鉄新宮駅より貝塚駅のほうが条件はいいかもしれません。
そういう訳で、待ちに待った奇跡の西鉄電車の鉄道むすめラッピング。僕はひじょうに感動しました。萌え文化不毛の地、九州、しかも地元にこのような萌え系のラッピング電車が走る日が来ようとは夢にも思いませんでした。西鉄さんありがとうございます。しかも京阪とのコラボとは恐れ入れました。
ただ、運行開始1週間しか経っていないのに、他社のラッピング電車と違って同業者の姿がなかったのが少し気になりましたが。九州にはこういうのは少し早かったかしら?鉄道むすめファンのみなさん、是非乗りに行ってやってくださいな。
このラッピング電車は9月30日まで運行が予定されています。九州初の鉄道むすめラッピング、この機会に是非ご乗車ください。
(関連記事(西鉄・京阪))
【青春18きっぷ豊肥線の旅】鉄道むすめ巡り朝倉ちはや
西鉄「朝倉ちはや」ヘッドマーク電車に乗ってきた!
京阪大津線ラッピング電車「全国鉄道むすめ巡り2015」前編
京阪大津線ラッピング電車「全国鉄道むすめ巡り2015」後編
鉄道むすめ巡り3rd夏旅(12)京阪鉄むすラッピング列車編
(関連記事(鉄道むすめラッピング&HM))
富山ライトレール鉄道むすめラッピング(緑)
近江鉄道ビア電星空生ビール号(鉄道むすめラッピング)
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・鉄道むすめラッピング編
富山ライトレール鉄道むすめ巡りラッピング電車(赤)
富山ライトレール鉄道むすめ巡りラッピング電車(青)
富山ライトレール鉄道むすめ巡りラッピング電車に出逢う旅
智頭急行「宮本えりお」ヘッドマーク列車に乗ってきた!
(関連商品)
コメント
コメント一覧 (2)
西鉄福岡の貝塚から千早に帰るときに乗ってきました!京阪電車や近鉄もキャラ電走ってると知りました。
その内阪急マルーンカラーに宝塚仕様のキャラ電が走ったら面白い(目川探偵もビックリ)
今年の連休は京都の実家に帰る予定無いですが、鉄道博物館も出来たし渋滞が凄いことに(^^;
一期一会のサイト訪問したが
ありがとうございました。
私のサイトはGoogleと私の難聴のせいで携帯とパソコン2つのアカウントが取れてから今入れません。
楽天ブログ 子午線001は開いてますが更新出来ません。
最近ではアニメなどのラッピング電車も珍しくなくなってきましたよね。
九州ではまだ珍しいですけれど。西鉄がこういう列車を走らせたのは意外でした。
京阪は大津線や系列の叡電にラッピング電車を積極的に走らせてますね。
近鉄は知りませんでした。
「キャラ電」という呼び方は初めて知りました。
ラッピング電車というと定義が広くなるので「キャラ電」のほうがわかりやすいかもしれませんね。
連休の京都とかすごいことになってそうですね。
普通の日でも観光客多いですからねえ。