青春18きっぷが1回分余ったで1月10日に呉に日帰りで行って来ました。そのときに行った呉艦船めぐりで見た艦艇をご紹介したいと思います。
前日の勤務が24時までだったので、ほぼ寝る時間もなく始発電車(5時2分)で呉まで行きました。なのでけっこうフラフラでした…。しかし、この日が冬の青春18きっぷ有効期間最終日だったので延期する訳にもいかず、疲れた身体に鞭打って行って来ました。
呉艦船めぐり乗船したのは13時の回。寒い中でも、乗客は多かったです。
切符を買ってると、横で艦これ提督と思われる兄ちゃんが、呉にいる艦これ実装艦と同名の艦名を連呼し「○○いる?」「☓☓いる?」って質問しまくって係の人が苦笑いしてました…。っていうか、係員の答えまともに聞いていなかったし、お前、ただ知ってる艦娘の名前言いたいだけちゃうんかと。同じ艦これファンとして、恥ずかしからやめてください…。こんな風にならないように、僕も気をつけにゃ…。
では、呉艦艇めぐりのレポートいきたいと思います。

JMUのドックに入渠してるのは練習艦「かしま」です。艦これ秋イベントで練習巡洋艦「鹿島」きましたよね。現在の鹿島さんです。ちなみに手前に停泊している白いボートはVIP用のランチらしいです。

クルーズ船と平行して航行していた海自のタグボート。潜水艦の出港のお手伝いに向かってるようでした。

Fバース。こちら側は艦艇が停泊していませんね。

潜水艦桟橋に停泊してるのは潜水艦救難艦「ちはや」(ASR-403)。潜水艦の救助のほか、潜水母艦としての機能も備えています。

後方のクレーンのある部分から深海救難艇(DSRV)を海中へ降ろし発艦させます。クレーンの下にはムーンプール(船体中央の開口部)、要はDSRVを水中に下ろすための穴が空いていてまっすぐに水中に降ろす構造になっています。


「ちはや」とタグボート。


後部にはヘリ甲板があり、ヘリ甲板の下は潜水艦乗員のための部屋があります。潜水艦一隻分(約80名)の乗員を収容できるらしいです。

出港準備をしているそうりゅう型潜水艦。

はるしお型潜水艦「あさしお」(いちばん手前)。練習用の潜水艦なんだそうです。その横に停泊してるのは退役潜水艦。潜水艦を解体する業者と契約できるまでここに係留されてるらしいです。桟橋を挟んでその向こう側がそうりゅう型ですね。

別の角度から。
この日は潜水艦部隊2部隊帰港してました。いつもは1部隊(3隻)+練習艦で4隻ってところなんですけど。

敷設艦むろと(ARC-483)。兵装はありませんが、ケーブルを海中に敷設する機能を持ってます。

おやしお型潜水艦が4隻ずらりと。

潜水艦の艦橋(セイル)。手前がおやしお型、奥が出港準備中の「そうりゅう型」。「そうりゅう型」のほうは潜望鏡が伸びてますね。艦橋の違いは、艦橋前部でみると、「おやしお型」がやや斜めにまっすぐ伸びてるのに対し、「そうりゅう型」は上部は垂直に落ちて下部に行くにしたがって曲線を描いてるところですかね?

おやしお型☓2。潜水艦上部中央の小さなテントみないなものは潜水艦のハッチを隠すためのもの。ハッチの厚みで軍事機密である潜水艦の潜航深度が分かるために見えないようにしています。

練習艦「しらゆき」(TV-3517)と練習艦「せとゆき」(TV-3518)。


練習艦「しらゆき」はこの日の一般艦艇公開担当艦でした。

Fバースの陸側先端部分。掃海艇が並んでます。その奥は護衛艦「さざなみ」と掃海母艦「ぶんご」。

そうりゅう型潜水艦。

護衛艦「うみぎり」(DD-158)と練習艦「しまゆき」(TV-3513)。

護衛艦「とね」、「あぶくま」、そして訓練支援艦「くろべ」。この日は「てんりゅう」ちゃん、不在でした。クルーズ船が奥まで行ってくれなかったので、「とね」ちゃんたち近くで見られなかった…。

掃海母艦「ぶんご」と護衛艦「さざなみ」。

おおすみ型輸送艦「くにさき」。エア・クッション型揚陸艇(いわゆるボバークラフト)2隻を搭載しています。

最後にもういちど入渠中の練習艦「かしま」。
今回の呉艦船クルーズでは特にめずらしい艦艇とかがいなかったのでちょっと残念でした。ヘリ搭載護衛艦「いせ」の姿もありませんでした。先週はいたのに残念です。音響測定艦は「ひびき」も「はりま」もいなかったですね。
水上艦は練習艦ばっかりでしたね。その代わり潜水艦はたくさんいました。出港準備中の潜水艦が見れたのは良かったです。
ただ、クルーズ船もう少し水上艦艇を見せてもらいたかったデス。肝心の護衛艦が近くで見れなかったです。せめて「さざなみ」や「とね」の横には付けてもらいたかった…。この前の週に行った横須賀の軍港クルーズに比べてしまうと、やはりもう少しサービスが欲しいところ。
今回はほぼこの呉艦船めぐりのために呉まで行ったようなものです。日帰りなので時間がなかったデス。あと目的らしい目的は広島での護衛艦カレーシールラリー攻略ですかねー。

広島駅内にある「千福いっぷくカフェ壱福庵」。検索して出た地図が駅の外を示していて迷いました…。新幹線口側の駅ビル内にありますよ。お土産物や飲食店街のある場所ですよ。飲食店というよりお酒屋さん的な感じなのでちょっと見つけにくいかもしれません。
呉護衛艦カレーシールラリーの店舗の中で唯一、広島市内にあるお店。朝早くから開いてるので攻略はしやすいですが、なにせ飛び地なので、なかなか行くタイミングがつかめませんでした。

いっぷくカフェのカレーは掃海艇みやじまカレーです。サラサラした感じのカレーでした。レジで注文して先にお金を払って席につく感じだったのでちょっと最初戸惑いました。

掃海艇みやじまカレー認定証。

大和ミュージアム横にある潜水調査艇「しんかい」と「あきしお」さんのツーショット。

大和ミュージアム庭にある大和の実物大1/4の大きさの岸壁。

いつの間にか設置されていた大和の主錨。

700系新幹線「こだま」(徳山駅)結局、きつかったので帰りに広島から徳山まで新幹線を使ってしまいました…。18キッパー失格です。そろそろ18きっぷで長旅はキツイお年ごろなのです…。
前日の勤務が24時までだったので、ほぼ寝る時間もなく始発電車(5時2分)で呉まで行きました。なのでけっこうフラフラでした…。しかし、この日が冬の青春18きっぷ有効期間最終日だったので延期する訳にもいかず、疲れた身体に鞭打って行って来ました。
呉艦船めぐり乗船したのは13時の回。寒い中でも、乗客は多かったです。
切符を買ってると、横で艦これ提督と思われる兄ちゃんが、呉にいる艦これ実装艦と同名の艦名を連呼し「○○いる?」「☓☓いる?」って質問しまくって係の人が苦笑いしてました…。っていうか、係員の答えまともに聞いていなかったし、お前、ただ知ってる艦娘の名前言いたいだけちゃうんかと。同じ艦これファンとして、恥ずかしからやめてください…。こんな風にならないように、僕も気をつけにゃ…。
では、呉艦艇めぐりのレポートいきたいと思います。

JMUのドックに入渠してるのは練習艦「かしま」です。艦これ秋イベントで練習巡洋艦「鹿島」きましたよね。現在の鹿島さんです。ちなみに手前に停泊している白いボートはVIP用のランチらしいです。

クルーズ船と平行して航行していた海自のタグボート。潜水艦の出港のお手伝いに向かってるようでした。

Fバース。こちら側は艦艇が停泊していませんね。

潜水艦桟橋に停泊してるのは潜水艦救難艦「ちはや」(ASR-403)。潜水艦の救助のほか、潜水母艦としての機能も備えています。

後方のクレーンのある部分から深海救難艇(DSRV)を海中へ降ろし発艦させます。クレーンの下にはムーンプール(船体中央の開口部)、要はDSRVを水中に下ろすための穴が空いていてまっすぐに水中に降ろす構造になっています。


「ちはや」とタグボート。


後部にはヘリ甲板があり、ヘリ甲板の下は潜水艦乗員のための部屋があります。潜水艦一隻分(約80名)の乗員を収容できるらしいです。

出港準備をしているそうりゅう型潜水艦。

はるしお型潜水艦「あさしお」(いちばん手前)。練習用の潜水艦なんだそうです。その横に停泊してるのは退役潜水艦。潜水艦を解体する業者と契約できるまでここに係留されてるらしいです。桟橋を挟んでその向こう側がそうりゅう型ですね。

別の角度から。
この日は潜水艦部隊2部隊帰港してました。いつもは1部隊(3隻)+練習艦で4隻ってところなんですけど。

敷設艦むろと(ARC-483)。兵装はありませんが、ケーブルを海中に敷設する機能を持ってます。

おやしお型潜水艦が4隻ずらりと。

潜水艦の艦橋(セイル)。手前がおやしお型、奥が出港準備中の「そうりゅう型」。「そうりゅう型」のほうは潜望鏡が伸びてますね。艦橋の違いは、艦橋前部でみると、「おやしお型」がやや斜めにまっすぐ伸びてるのに対し、「そうりゅう型」は上部は垂直に落ちて下部に行くにしたがって曲線を描いてるところですかね?

おやしお型☓2。潜水艦上部中央の小さなテントみないなものは潜水艦のハッチを隠すためのもの。ハッチの厚みで軍事機密である潜水艦の潜航深度が分かるために見えないようにしています。

練習艦「しらゆき」(TV-3517)と練習艦「せとゆき」(TV-3518)。


練習艦「しらゆき」はこの日の一般艦艇公開担当艦でした。

Fバースの陸側先端部分。掃海艇が並んでます。その奥は護衛艦「さざなみ」と掃海母艦「ぶんご」。

そうりゅう型潜水艦。

護衛艦「うみぎり」(DD-158)と練習艦「しまゆき」(TV-3513)。

護衛艦「とね」、「あぶくま」、そして訓練支援艦「くろべ」。この日は「てんりゅう」ちゃん、不在でした。クルーズ船が奥まで行ってくれなかったので、「とね」ちゃんたち近くで見られなかった…。

掃海母艦「ぶんご」と護衛艦「さざなみ」。

おおすみ型輸送艦「くにさき」。エア・クッション型揚陸艇(いわゆるボバークラフト)2隻を搭載しています。

最後にもういちど入渠中の練習艦「かしま」。
今回の呉艦船クルーズでは特にめずらしい艦艇とかがいなかったのでちょっと残念でした。ヘリ搭載護衛艦「いせ」の姿もありませんでした。先週はいたのに残念です。音響測定艦は「ひびき」も「はりま」もいなかったですね。
水上艦は練習艦ばっかりでしたね。その代わり潜水艦はたくさんいました。出港準備中の潜水艦が見れたのは良かったです。
ただ、クルーズ船もう少し水上艦艇を見せてもらいたかったデス。肝心の護衛艦が近くで見れなかったです。せめて「さざなみ」や「とね」の横には付けてもらいたかった…。この前の週に行った横須賀の軍港クルーズに比べてしまうと、やはりもう少しサービスが欲しいところ。
今回はほぼこの呉艦船めぐりのために呉まで行ったようなものです。日帰りなので時間がなかったデス。あと目的らしい目的は広島での護衛艦カレーシールラリー攻略ですかねー。

広島駅内にある「千福いっぷくカフェ壱福庵」。検索して出た地図が駅の外を示していて迷いました…。新幹線口側の駅ビル内にありますよ。お土産物や飲食店街のある場所ですよ。飲食店というよりお酒屋さん的な感じなのでちょっと見つけにくいかもしれません。
呉護衛艦カレーシールラリーの店舗の中で唯一、広島市内にあるお店。朝早くから開いてるので攻略はしやすいですが、なにせ飛び地なので、なかなか行くタイミングがつかめませんでした。

いっぷくカフェのカレーは掃海艇みやじまカレーです。サラサラした感じのカレーでした。レジで注文して先にお金を払って席につく感じだったのでちょっと最初戸惑いました。

掃海艇みやじまカレー認定証。

大和ミュージアム横にある潜水調査艇「しんかい」と「あきしお」さんのツーショット。

大和ミュージアム庭にある大和の実物大1/4の大きさの岸壁。

いつの間にか設置されていた大和の主錨。

700系新幹線「こだま」(徳山駅)結局、きつかったので帰りに広島から徳山まで新幹線を使ってしまいました…。18キッパー失格です。そろそろ18きっぷで長旅はキツイお年ごろなのです…。
コメント