12月5日から車で今年最後の広島・呉に行ったのですが、呉までの道中、山陽道の宮島サービスエリア(上り)に立ち寄りました。

宮島サービスエリア。スマートICやホテルもある大きなサービスエリアです。
そこのサービスエリアの島根県観光案内のコーナーをなんとなく見てみるとこんなものを発見!!

ノラガミARAGOTOのスタンプラリーですと!?
ノラガミはARAGOTO(2期)から見て面白いと思って、最近、1期も一気見したところだったので、タイムリーでした。メインの舞台になってるのは東京都練馬区らしいのですが、島根がコラボしてるとは意外でした。まあ実際作中には美保関(美保神社)や黄泉比良坂、揖屋駅などが登場するので聖地ともいえるみたいですね。

開催期間は今月の27日まで!?年末は予定が詰まってるので行く暇がががが…。
予定では翌日、竹原に行くことにしてましたが、急遽、予定を変更して松江に行くことにしました。
そういうわけで翌、12月6日。呉を9時頃に出発、途中、三次の君田温泉に入ったりしながら、松江に到着したのは13時半頃。
スタンプラリーは松江市内3ヶ所の他、郊外にある美保神社もポイントになっていたので、まずはその美保神社から攻めてみます。
…というか、美保神社遠かったです。美保神社のある美保関までは、松江市中心部から車で30分くらいかかりました。境港よりまだ向こうです。車だったから良かったようなものの、駅からバスだと途中で乗り換えたりしないといけないので大変そうです。

まずはスタンプラリーを済ませましょう。スタンプラリーとはいうものの、実際はスタンプではなく、ポイントに掲示されているキーワードを台紙に書いていく感じになります。そしてここのポイントにはノラガミのキャラクターである「恵比寿」の等身大パネルが設置されています。
美保神社のポイントは無料休憩所です。神社入り口の鳥居の横にあります。

恵比寿とキーワードの書かれたポスター(キーワードは伏せてます)。

横には観光案内のパンフレットなどが置いてありました。このスタンプラリーの台紙もありました。ここでは、僕のようにノラガミのスタンプラリーをやってる方がおられました。けっこうこのためにここまで来てるノラガミのファンとかいるのだなーって思いました。

キーワードの書かれたポスター。スマホを使ったちょっとしたゲームも楽しめます。スマホでQRコードを読み込み、読み込まれたURLにアクセスすると、そこにいる妖を「一線」を引くことで退治できます。…まあスマホを降るだけなんですけどね。全部退治したら何かあるのかなって思ったけどなにもなかったデス。
せっかくなので美保神社も参拝していきましょう。

美保神社。全国にある「えびす神社」の総本社です。事代主神(えびす様)と三穂津姫命を祀っています。この神社はノラガミの作中(恵比寿の回想シーン)にも登場しましたね。

神門。立派な大注連縄です。

拝殿。商売繁盛をはじめ、漁業、海運の神様、田の虫よけの神様としてのご利益があるそうです。

絵馬は釣り竿みたいな変わった形。さすがに痛絵馬とかは無かったですね。

鳥居から美保関港を望む。
休憩所横には何やら立派な門があったので気になって見てみました。

青石畳通りと描かれています。その向こうには昔ながらの港町の路地が続いています。ここは美保神社から仏谷寺まで続く石畳の参拝道です。



同じ古い港町ということなのでしょうか、たまゆらの聖地のひとつ、大崎下島(呉市)の「御手洗」を思い出させる景色です。

こういう狭い路地がノスタルジックな気分にさせますね。



道端に野菜を売ってるところとか、趣がありますよね。



青石畳通りにある老舗旅館「美保館」。国の登録有形文化財に指定されてます。

加賀という言葉に反応してしまったですw

旅館「美保館」を港側から。


美保関の港は、小さな漁港にちょっとした旅館街といった感じ。

常夜灯と浮島橋。

常夜灯。御手洗のものよりは小さいですが。
本当は美保関灯台とかにも行きたかったのですけど、今日中に全てのポイントをまわることを考えると時間が無くて諦めました。大急ぎ、松江市内に戻ります。
松江市内に戻ってきたらもう3時半過ぎてました。次のポイントは松江城近くにあります。そういう訳で松江城を目指したのですが駐車場が空いてません。結局、ポイントから一番遠くの駐車場に停めさせられて、泣く泣く歩きました…。

ポイントは城の反対側。徒歩で15分くらいかかりました。

松江城壁と紅葉と忍者!?…まあ、時間も差し迫っているのでゆっくり観光する余裕もないですが。まあ松江城には去年行ってるので今更感はありましたし、ここは先を急ぎます。

松江城天守閣。

お堀と天守閣。

松江歴史館。

北惣門橋。

宇賀橋。

武家屋敷。

お堀の遊歩道を歩いてたらこんな難所がw

ぐるっと松江レイクラインバス。前回来た時に乗ったなあ…。

…というわけで、ぷらっと松江観光案内所。場所は松江城入り口、大手門前の広場にあるちどり茶屋の隣です。

ポスターは外にあるので中に入る必要はありませんでした。これで2つめのキーワードをゲッツです。ちなみにここには等身大パネルはありません…。

続いてのポイントは、ぷらっと松江観光案内所からすぐ近くの「島根県物産観光館」にあります。松江城から一旦外に出ます。遊覧船乗り場から道路を渡って向かいの建物になります。

お土産とかたくさん売ってるので、時間があれば見て回るのもいいですね。僕もご当地萌えとかないかなって、ざっと見てまわりましたが、残念ながら目にとまるようなものはありませんでした。

ここのキーワードはこの「しまねっこのお家」の中にあります。2階の一番奥なのでわかりにくいかも…。しかも、中には小さな子供がたくさん…なんてところに設置してくれたんや…オッサンの僕が入りにくいではないかw しかも土足厳禁。ある意味一番難易度が高かったカモ…。

キーワードをメモってさっさと退散。
そうそう、キーワードは必ず台紙にメモっておいてくださいね。

しまねっこのお家って道の駅キララ多岐にもあった気がしましたが、あれば別荘だったです。
これで3つ目のキーワード手に入れました。あとは駅前の観光案内所です。時間もないので急ぎましょう。まっすぐ車まで戻り、JRの松江駅を目指します。松江駅周辺は電車で来た時に何度も歩いてるので車でもすんなり行けました。駅近くのコインパーキングに停めて駅まで歩きます。

最後のポイントは松江国際観光観光案内所です。松江駅の北口にあります。駐車場が南口側だったので反対側でした…。本来ならここがスタンプラリーのスタートだったみたいで、ここで情報を仕入れて他のポイントへ向かうっていう形が順路みたいでしたけど、僕は逆に辿ってしまったようです。

キーワードのポスターは案内所の外だけではなく中にも貼られてました。これで全部のポイントをゲットなのですが、そんなことより、ここにはあの方がおられるはずなんですが、何処にもおられません…。なんということでしょう。今回、スタンプラリーはともかく、等身大パネル巡りとしてはあの方に逢いに来たようなものなのですが、まさかここでも夕凪さんの運の悪さ、間の悪さが発揮されてしまうのでしょうか!?お願いしますよ…神様仏様毘沙門天様!!

って毘沙門様、居ました!!やったあああああ!!!
手前の柱のところに居たので、横から案内所に向かった僕からはちょうど死角になってました。よかった…焦った…。


びしゃー、やっぱ、すげえ美人ですなあー。マジ惚れるはー。
はるばる逢いに来た甲斐があったです。今回のノラガミ等身大パネル巡りの紅一点。ほかは野郎ばかりナノデ…。
さすがに服装は際どい衣装となる紹巴を纏った姿ではなかったですねw

毘沙門様の居場所が分からず尋ねた観光案内所の方に毘沙門様との記念写真を撮っていただきましたw すごく照れましたが良い記念になりましたw 等身大だとすると意外とびしゃー様小柄なのね。そういえば美保の恵比寿も思っていたより背が低かった印象が。
そういうわけで、これで全部キーワードが揃いました。この後、記念品と交換するため、報告所に指定されている松江のアニメイトに向かいます。…とその前に松江駅内で遅い昼飯兼夕飯を。本当に時間が押していて、御飯食べる暇もなかったデス。アニメイトは21時までやってるので、ここまで来ると時間に余裕が出来ました。

そういう訳で、アニメイト松江店にやってきました。アニメイト松江店はイオン松江の中にあります。イオンにアニメショップが入ってるのは珍しいですよね。専門店なので2階にあるのかなって思って探しましたが、1階のレストラン街のところ、入口のそばにありました…。あとイオン松江店、郊外型のショッピングモールなのに意外と市中心部にありましたね。松江駅からも近かったです。

そんな訳でレジで台紙を提示して参加賞のステッカーと交換してもらいました。まあついでに買い物もしましたけどねー。台紙は賞品と交換で回収されるので、台紙を手元に持っておきたいならば2枚もらっておいたほうがいいです。ほんとうは僕も台紙持って帰りたかったのですが、持って帰れなかったです…。
レジで台紙を提示して”報告”をすると意外と喜ばれました。ちょっとドキドキしていたので嬉しかったです。
以上でスタンプラリーは終了ですが、まだ少し宿題が残ってます。時間はないですが、あと2ヶ所行くところがあります。

帰る方向とは逆方向になってしまいましたが、頑張りました。山陰本線安来駅(やすぎえき)です。松江市内から20分くらいでしょうか。

駅に貼ってあったポスター。山中鹿介!?…織田信奈の相良軍団のマゾの人だ!!www
…ではなく、

ここには雪音クンが居るのです。安来となにか関係があるのでしょうかね?


雪音君はイメージより大きかったって印象でした。もっと背が低いかと思ってたデス。まあ野郎なんで特にいうこともありませんw
そして〆は主人公に決めてもらいましょう。安来駅から車を飛ばして40分。出雲縁結び空港へ向かいます。

出雲縁結び空港は松江から見て宍道湖の反対、宍道湖の西岸にあります。地方空港のせいか駐車料は無料でしたw しかしこんなことでもなければ、一生縁のない空港だったと思いますw 縁結びだけに縁がありましたねw

はい!夜トちゃんいました!!


野郎の等身大パネルを見るためだけにここまで来ました。まあ主人公だしね。20時近く、最終便が出る一歩手前でギリギリでした。まあ見れてよかったよ。中途半端に終わるのも嫌だったし。これで等身大パネル巡りもコンプリート!
しかし車がないと不便なスタンプラリー&等身大パネル巡りでしたね。理想としては遠方の人なら出雲空港でレンタカー借りて巡るのが効率的ですかね?
この後、国道9号をノンストップで山口まで走り、山口から中国道、九州道で帰りました。帰り着いたのは深夜2時過ぎでした…。
そんなわけで、突発的に行った今回のノラガミ松江スタンプラリーですが、なんだかんだで面白かったです。行ったことのない美保関の観光も出来たし、今ちょうどハマってるアニメのひとつだったので偶然見つけられてラッキーでした。ちょっと無理はしましたけど、まあ良かったかなと。
いつか舞台になった東京練馬区で舞台巡りもやってみたいなって思いました。
(関連商品)

宮島サービスエリア。スマートICやホテルもある大きなサービスエリアです。
そこのサービスエリアの島根県観光案内のコーナーをなんとなく見てみるとこんなものを発見!!

ノラガミARAGOTOのスタンプラリーですと!?
ノラガミはARAGOTO(2期)から見て面白いと思って、最近、1期も一気見したところだったので、タイムリーでした。メインの舞台になってるのは東京都練馬区らしいのですが、島根がコラボしてるとは意外でした。まあ実際作中には美保関(美保神社)や黄泉比良坂、揖屋駅などが登場するので聖地ともいえるみたいですね。

開催期間は今月の27日まで!?年末は予定が詰まってるので行く暇がががが…。
予定では翌日、竹原に行くことにしてましたが、急遽、予定を変更して松江に行くことにしました。
そういうわけで翌、12月6日。呉を9時頃に出発、途中、三次の君田温泉に入ったりしながら、松江に到着したのは13時半頃。
スタンプラリーは松江市内3ヶ所の他、郊外にある美保神社もポイントになっていたので、まずはその美保神社から攻めてみます。
…というか、美保神社遠かったです。美保神社のある美保関までは、松江市中心部から車で30分くらいかかりました。境港よりまだ向こうです。車だったから良かったようなものの、駅からバスだと途中で乗り換えたりしないといけないので大変そうです。

まずはスタンプラリーを済ませましょう。スタンプラリーとはいうものの、実際はスタンプではなく、ポイントに掲示されているキーワードを台紙に書いていく感じになります。そしてここのポイントにはノラガミのキャラクターである「恵比寿」の等身大パネルが設置されています。
美保神社のポイントは無料休憩所です。神社入り口の鳥居の横にあります。

恵比寿とキーワードの書かれたポスター(キーワードは伏せてます)。

横には観光案内のパンフレットなどが置いてありました。このスタンプラリーの台紙もありました。ここでは、僕のようにノラガミのスタンプラリーをやってる方がおられました。けっこうこのためにここまで来てるノラガミのファンとかいるのだなーって思いました。

キーワードの書かれたポスター。スマホを使ったちょっとしたゲームも楽しめます。スマホでQRコードを読み込み、読み込まれたURLにアクセスすると、そこにいる妖を「一線」を引くことで退治できます。…まあスマホを降るだけなんですけどね。全部退治したら何かあるのかなって思ったけどなにもなかったデス。
せっかくなので美保神社も参拝していきましょう。

美保神社。全国にある「えびす神社」の総本社です。事代主神(えびす様)と三穂津姫命を祀っています。この神社はノラガミの作中(恵比寿の回想シーン)にも登場しましたね。

神門。立派な大注連縄です。

拝殿。商売繁盛をはじめ、漁業、海運の神様、田の虫よけの神様としてのご利益があるそうです。

絵馬は釣り竿みたいな変わった形。さすがに痛絵馬とかは無かったですね。

鳥居から美保関港を望む。
休憩所横には何やら立派な門があったので気になって見てみました。

青石畳通りと描かれています。その向こうには昔ながらの港町の路地が続いています。ここは美保神社から仏谷寺まで続く石畳の参拝道です。



同じ古い港町ということなのでしょうか、たまゆらの聖地のひとつ、大崎下島(呉市)の「御手洗」を思い出させる景色です。

こういう狭い路地がノスタルジックな気分にさせますね。



道端に野菜を売ってるところとか、趣がありますよね。



青石畳通りにある老舗旅館「美保館」。国の登録有形文化財に指定されてます。

加賀という言葉に反応してしまったですw

旅館「美保館」を港側から。


美保関の港は、小さな漁港にちょっとした旅館街といった感じ。

常夜灯と浮島橋。

常夜灯。御手洗のものよりは小さいですが。
本当は美保関灯台とかにも行きたかったのですけど、今日中に全てのポイントをまわることを考えると時間が無くて諦めました。大急ぎ、松江市内に戻ります。
松江市内に戻ってきたらもう3時半過ぎてました。次のポイントは松江城近くにあります。そういう訳で松江城を目指したのですが駐車場が空いてません。結局、ポイントから一番遠くの駐車場に停めさせられて、泣く泣く歩きました…。

ポイントは城の反対側。徒歩で15分くらいかかりました。

松江城壁と紅葉と忍者!?…まあ、時間も差し迫っているのでゆっくり観光する余裕もないですが。まあ松江城には去年行ってるので今更感はありましたし、ここは先を急ぎます。

松江城天守閣。

お堀と天守閣。

松江歴史館。

北惣門橋。

宇賀橋。

武家屋敷。

お堀の遊歩道を歩いてたらこんな難所がw

ぐるっと松江レイクラインバス。前回来た時に乗ったなあ…。

…というわけで、ぷらっと松江観光案内所。場所は松江城入り口、大手門前の広場にあるちどり茶屋の隣です。

ポスターは外にあるので中に入る必要はありませんでした。これで2つめのキーワードをゲッツです。ちなみにここには等身大パネルはありません…。

続いてのポイントは、ぷらっと松江観光案内所からすぐ近くの「島根県物産観光館」にあります。松江城から一旦外に出ます。遊覧船乗り場から道路を渡って向かいの建物になります。

お土産とかたくさん売ってるので、時間があれば見て回るのもいいですね。僕もご当地萌えとかないかなって、ざっと見てまわりましたが、残念ながら目にとまるようなものはありませんでした。

ここのキーワードはこの「しまねっこのお家」の中にあります。2階の一番奥なのでわかりにくいかも…。しかも、中には小さな子供がたくさん…なんてところに設置してくれたんや…オッサンの僕が入りにくいではないかw しかも土足厳禁。ある意味一番難易度が高かったカモ…。

キーワードをメモってさっさと退散。
そうそう、キーワードは必ず台紙にメモっておいてくださいね。

しまねっこのお家って道の駅キララ多岐にもあった気がしましたが、あれば別荘だったです。
これで3つ目のキーワード手に入れました。あとは駅前の観光案内所です。時間もないので急ぎましょう。まっすぐ車まで戻り、JRの松江駅を目指します。松江駅周辺は電車で来た時に何度も歩いてるので車でもすんなり行けました。駅近くのコインパーキングに停めて駅まで歩きます。

最後のポイントは松江国際観光観光案内所です。松江駅の北口にあります。駐車場が南口側だったので反対側でした…。本来ならここがスタンプラリーのスタートだったみたいで、ここで情報を仕入れて他のポイントへ向かうっていう形が順路みたいでしたけど、僕は逆に辿ってしまったようです。

キーワードのポスターは案内所の外だけではなく中にも貼られてました。これで全部のポイントをゲットなのですが、そんなことより、ここにはあの方がおられるはずなんですが、何処にもおられません…。なんということでしょう。今回、スタンプラリーはともかく、等身大パネル巡りとしてはあの方に逢いに来たようなものなのですが、まさかここでも夕凪さんの運の悪さ、間の悪さが発揮されてしまうのでしょうか!?お願いしますよ…神様仏様毘沙門天様!!

って毘沙門様、居ました!!やったあああああ!!!
手前の柱のところに居たので、横から案内所に向かった僕からはちょうど死角になってました。よかった…焦った…。


びしゃー、やっぱ、すげえ美人ですなあー。マジ惚れるはー。
はるばる逢いに来た甲斐があったです。今回のノラガミ等身大パネル巡りの紅一点。ほかは野郎ばかりナノデ…。
さすがに服装は際どい衣装となる紹巴を纏った姿ではなかったですねw

毘沙門様の居場所が分からず尋ねた観光案内所の方に毘沙門様との記念写真を撮っていただきましたw すごく照れましたが良い記念になりましたw 等身大だとすると意外とびしゃー様小柄なのね。そういえば美保の恵比寿も思っていたより背が低かった印象が。
そういうわけで、これで全部キーワードが揃いました。この後、記念品と交換するため、報告所に指定されている松江のアニメイトに向かいます。…とその前に松江駅内で遅い昼飯兼夕飯を。本当に時間が押していて、御飯食べる暇もなかったデス。アニメイトは21時までやってるので、ここまで来ると時間に余裕が出来ました。

そういう訳で、アニメイト松江店にやってきました。アニメイト松江店はイオン松江の中にあります。イオンにアニメショップが入ってるのは珍しいですよね。専門店なので2階にあるのかなって思って探しましたが、1階のレストラン街のところ、入口のそばにありました…。あとイオン松江店、郊外型のショッピングモールなのに意外と市中心部にありましたね。松江駅からも近かったです。

そんな訳でレジで台紙を提示して参加賞のステッカーと交換してもらいました。まあついでに買い物もしましたけどねー。台紙は賞品と交換で回収されるので、台紙を手元に持っておきたいならば2枚もらっておいたほうがいいです。ほんとうは僕も台紙持って帰りたかったのですが、持って帰れなかったです…。
レジで台紙を提示して”報告”をすると意外と喜ばれました。ちょっとドキドキしていたので嬉しかったです。
以上でスタンプラリーは終了ですが、まだ少し宿題が残ってます。時間はないですが、あと2ヶ所行くところがあります。

帰る方向とは逆方向になってしまいましたが、頑張りました。山陰本線安来駅(やすぎえき)です。松江市内から20分くらいでしょうか。

駅に貼ってあったポスター。山中鹿介!?…織田信奈の相良軍団のマゾの人だ!!www
…ではなく、

ここには雪音クンが居るのです。安来となにか関係があるのでしょうかね?


雪音君はイメージより大きかったって印象でした。もっと背が低いかと思ってたデス。まあ野郎なんで特にいうこともありませんw
そして〆は主人公に決めてもらいましょう。安来駅から車を飛ばして40分。出雲縁結び空港へ向かいます。

出雲縁結び空港は松江から見て宍道湖の反対、宍道湖の西岸にあります。地方空港のせいか駐車料は無料でしたw しかしこんなことでもなければ、一生縁のない空港だったと思いますw 縁結びだけに縁がありましたねw

はい!夜トちゃんいました!!


野郎の等身大パネルを見るためだけにここまで来ました。まあ主人公だしね。20時近く、最終便が出る一歩手前でギリギリでした。まあ見れてよかったよ。中途半端に終わるのも嫌だったし。これで等身大パネル巡りもコンプリート!
しかし車がないと不便なスタンプラリー&等身大パネル巡りでしたね。理想としては遠方の人なら出雲空港でレンタカー借りて巡るのが効率的ですかね?
この後、国道9号をノンストップで山口まで走り、山口から中国道、九州道で帰りました。帰り着いたのは深夜2時過ぎでした…。
そんなわけで、突発的に行った今回のノラガミ松江スタンプラリーですが、なんだかんだで面白かったです。行ったことのない美保関の観光も出来たし、今ちょうどハマってるアニメのひとつだったので偶然見つけられてラッキーでした。ちょっと無理はしましたけど、まあ良かったかなと。
いつか舞台になった東京練馬区で舞台巡りもやってみたいなって思いました。
(関連商品)
コメント