引き続き、10月の三連休、9日から12日にかけてフェリーで行った「京阪乗り鉄の旅」のレポートです。今回は京阪大津線ラッピング電車乗りまくりツアーってことで、10日の夕方と11日の朝に、京阪大津線の石山坂本線にじっくり乗ってきました。
10日に「鉄道むすめ」と「響け!ユーフォニアム」、11日には「鉄道むすめ」「響け!ユーフォニアム」に加えて「ちはやふる」ラッピングが走ってました。今回のエントリーでは「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車を特集したいと思います。

近江神宮前駅に停車中の「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
実は「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車に乗るのは今回で3回目。1回目はお盆に行った鉄道むすめ巡り夏旅で乗りました。そのときのレポートはこちらです。2回目はシルバーウィークに北陸に行った帰りに乗りに行きました。そして今回が3回目となります。以前のレポートとかぶる部分がありますが、改めてレポートしたいと思います。
まずは10月10日。京阪線の響け!ユーフォニアムヘッドマーク列車と等身大パネル巡りを終えて、地下鉄と京津線経由して浜大津駅まで行きました。そこで今回も響け!ユーフォニアムの京阪大津線特製乗車券(1日乗車券)をゲットすることにしました。

響け!ユーフォニアムのコラボ乗車券のポスター。このチケット、京津線を含む大津線全線で使えるのですが、浜大津駅でしか取り扱いがありません。当日使おうと思えば、浜大津までの乗車券は購入する必要があります。それがちょっと不便ですね。

浜大津のチケット売り場には印字を乾かす用のドライヤーが設置されています。駅員さんも押印に気を使ってくれるのでありがたいです。他の駅で押すとけっこういい加減なので、日付スタンプはここで押してもらうのが望ましいかな?

前回買った特製乗車券と違うのが分かるでしょうか?そう、こちらは8月29日より登場した夏服ver.デザインなんですよ!ちなみにお値段は1200円。2枚セットなので1日あたり600円になりますね。

ちなみにお盆に買った冬服ver.デザインはこれです。今のところこちらも取り扱いがあるようですので、購入時に言えば買えるようですよ。これらの大津線の特製乗車券のほうは来年の3月31日まで販売するようです。(※京阪線のフリーチケットは11月1日まで)

さっそく1枚切り離して使います。京阪線のフリーチケットと違ってこちらは紙なので自動改札には通せません。有人改札、もしくは乗務員に見せて使います。

夏服ver.デザインのステッカー広告もありました。
ここから石山坂本線に乗りまくったわけですが、この日はずっと「鉄道むすめ」ラッピングに乗っていたので「響け!ユーフォニアム」ラッピングには乗りませんでした。そういう訳で、10日のユーフォニアム関連は特製乗車券だけ。乗車したのは翌日の11日になります。

11日は午前中に石山坂本線に乗りまくりました。特製乗車券2枚めを切り離しです。
彦根のホテルに宿泊してたので琵琶湖線の新快速で石山駅まで行き、京阪石山駅から石山坂本線に乗ります。そしてまずはラッピング電車の運行状況を見るために終点の石山寺駅へ向かいます。
石山寺駅で1時間ほど待機します。しばらくお目当てのラッピング電車が来ないので絶望しかけましたが、5編成くらいやり過ごしたあとで、やってきたのが鉄道むすめラッピング。そして、その次の次にやって来たのが…。
「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車きたああああああ!!!

この日のヘッドマークは麗奈ちゃんでした!ちなみに同じ日の京阪線のヘッドマークも麗奈ちゃんだったな。

石山寺駅に停車中のユーフォニアムラッピング。石山寺駅は頭端式3面2線ホームなので車両のラッピングを両面見ることができます。終点でないと停車時間が短いし、反対側の終点、坂本駅は1面2線で一方しか見れないので、ラッピング電車を待ち受けるには石山寺駅がベスト。





側面の麗奈ちゃん(夏服)、可愛いデス!!ユーフォニアムラッピング電車の側面の絵は片方が4人の夏服バージョン、もう片方が冬服バーションになっています。



サファイアちゃん。元気いっぱいですねー。



葉月ちゃん。



そして、我が嫁久美子ちゃん!ひゃっほーい、萌えええええ!!!

ヘッドマーク。集合バージョン。京阪線のほうも同じ絵柄のヘッドマークついてましたね。

石山寺方向の前面は4人が並んでるイラスト。

反対側にまわります。

隣に止まっていた坂本行きの電車が出て行ったので、奥のホームから全体を撮ります。





背景の色も鮮やかで良いですねー。すごく目立ちます。こちら側は1回目にユーフォニアムラッピングに会いにきたときは西陽が当たって上手く撮れなかったので、今回綺麗に撮れてよかったです。この日は天気は曇りだったけど、ラッピング撮るのには曇ってくれたほうが良い気がします。


チューバを軽々と(?)持ち上げてるこの葉月ちゃん。重くないのですかね?持ったことないからよくわからないけど。やっぱ吹奏楽って文化系でありながらも体力いりそうな印象。


麗奈ちゃんのヘッドマーク。ホームの端ギリギリからのカメラ向けたので、撮るのに苦労しましたw

久美子ちゃんのお顔をアップで。ほんとこの子は可愛いは。

麗奈ちゃん顔アップ。
発車の時間になったので、この電車の終点である近江神宮前まで乗車します。


途中で先行して近江神宮前駅から折り返してきた鉄道むすめラッピングとすれ違い。おお!ななおちゃんじゃないですか!(のと鉄道・和倉ななお)

つり革広告「響け!ユーフォニアム」ロゴバージョン。

葉月ちゃん(冬服)バーション。

サファイアちゃん(冬服)バージョン。

麗奈ちゃん(冬服バージョン)

久美子ちゃん(冬服)バージョン。

近江神宮前駅で折り返して石山寺行きとなってホームに停車するユーフォニアムラッピング。


近江神宮前折り返しだと、ホームが2面2線なので、このように全体(車両下部まで)を撮ることができます。







坂本ケーブル80周年記念トレインと並ぶユーフォニアムラッピング。



ホント久美子さん可愛いはー。何度も言うようですがw


そして近江神宮前駅を出て行くユーフォニアムラッピング。さよなら、ありがとう!また出逢えればいいねー。ユーフォニアムラッピング、今まで乗った京阪大津線のアニメ系ラッピングで一番好きだったかも?
そんなわけで、今回は3回目の乗車となりました。ユーフォニアムラッピングは京阪大津線のサイトのほうで運行ダイヤが掲載されてるので狙いやすいですね。鉄道むすめとかは運に頼るしかないですが、ユーフォニアムは狙っていけるので、助かりました。
響け!ユーフォニアムは放送当時はそれほどハマっていたアニメではなかったのですが、このラッピング電車のおかげでこのアニメの魅力…というかこのアニメのキャラクターの魅力に気付けました。ラッピング電車の宣伝効果といえるのかもしれませんw
今回の旅での京阪大津線の目的は北陸旅行の帰りに見れなかった鉄道むすめラッピングでしたが、ユーフォニアムにもまた出会えて本当に嬉しかったです。運行が終わるまでにもう1度出逢えたらいいなあ…。
(関連記事)
京阪大津線「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車
京阪「響け!ユーフォニアム」HM列車と等身大パネル巡り
京都アニメーション本社と京アニショップ
(関連商品)
10日に「鉄道むすめ」と「響け!ユーフォニアム」、11日には「鉄道むすめ」「響け!ユーフォニアム」に加えて「ちはやふる」ラッピングが走ってました。今回のエントリーでは「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車を特集したいと思います。

近江神宮前駅に停車中の「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車。
実は「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車に乗るのは今回で3回目。1回目はお盆に行った鉄道むすめ巡り夏旅で乗りました。そのときのレポートはこちらです。2回目はシルバーウィークに北陸に行った帰りに乗りに行きました。そして今回が3回目となります。以前のレポートとかぶる部分がありますが、改めてレポートしたいと思います。
まずは10月10日。京阪線の響け!ユーフォニアムヘッドマーク列車と等身大パネル巡りを終えて、地下鉄と京津線経由して浜大津駅まで行きました。そこで今回も響け!ユーフォニアムの京阪大津線特製乗車券(1日乗車券)をゲットすることにしました。

響け!ユーフォニアムのコラボ乗車券のポスター。このチケット、京津線を含む大津線全線で使えるのですが、浜大津駅でしか取り扱いがありません。当日使おうと思えば、浜大津までの乗車券は購入する必要があります。それがちょっと不便ですね。

浜大津のチケット売り場には印字を乾かす用のドライヤーが設置されています。駅員さんも押印に気を使ってくれるのでありがたいです。他の駅で押すとけっこういい加減なので、日付スタンプはここで押してもらうのが望ましいかな?

前回買った特製乗車券と違うのが分かるでしょうか?そう、こちらは8月29日より登場した夏服ver.デザインなんですよ!ちなみにお値段は1200円。2枚セットなので1日あたり600円になりますね。

ちなみにお盆に買った冬服ver.デザインはこれです。今のところこちらも取り扱いがあるようですので、購入時に言えば買えるようですよ。これらの大津線の特製乗車券のほうは来年の3月31日まで販売するようです。(※京阪線のフリーチケットは11月1日まで)

さっそく1枚切り離して使います。京阪線のフリーチケットと違ってこちらは紙なので自動改札には通せません。有人改札、もしくは乗務員に見せて使います。

夏服ver.デザインのステッカー広告もありました。
ここから石山坂本線に乗りまくったわけですが、この日はずっと「鉄道むすめ」ラッピングに乗っていたので「響け!ユーフォニアム」ラッピングには乗りませんでした。そういう訳で、10日のユーフォニアム関連は特製乗車券だけ。乗車したのは翌日の11日になります。

11日は午前中に石山坂本線に乗りまくりました。特製乗車券2枚めを切り離しです。
彦根のホテルに宿泊してたので琵琶湖線の新快速で石山駅まで行き、京阪石山駅から石山坂本線に乗ります。そしてまずはラッピング電車の運行状況を見るために終点の石山寺駅へ向かいます。
石山寺駅で1時間ほど待機します。しばらくお目当てのラッピング電車が来ないので絶望しかけましたが、5編成くらいやり過ごしたあとで、やってきたのが鉄道むすめラッピング。そして、その次の次にやって来たのが…。
「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車きたああああああ!!!

この日のヘッドマークは麗奈ちゃんでした!ちなみに同じ日の京阪線のヘッドマークも麗奈ちゃんだったな。

石山寺駅に停車中のユーフォニアムラッピング。石山寺駅は頭端式3面2線ホームなので車両のラッピングを両面見ることができます。終点でないと停車時間が短いし、反対側の終点、坂本駅は1面2線で一方しか見れないので、ラッピング電車を待ち受けるには石山寺駅がベスト。





側面の麗奈ちゃん(夏服)、可愛いデス!!ユーフォニアムラッピング電車の側面の絵は片方が4人の夏服バージョン、もう片方が冬服バーションになっています。



サファイアちゃん。元気いっぱいですねー。



葉月ちゃん。



そして、

ヘッドマーク。集合バージョン。京阪線のほうも同じ絵柄のヘッドマークついてましたね。

石山寺方向の前面は4人が並んでるイラスト。

反対側にまわります。

隣に止まっていた坂本行きの電車が出て行ったので、奥のホームから全体を撮ります。





背景の色も鮮やかで良いですねー。すごく目立ちます。こちら側は1回目にユーフォニアムラッピングに会いにきたときは西陽が当たって上手く撮れなかったので、今回綺麗に撮れてよかったです。この日は天気は曇りだったけど、ラッピング撮るのには曇ってくれたほうが良い気がします。


チューバを軽々と(?)持ち上げてるこの葉月ちゃん。重くないのですかね?持ったことないからよくわからないけど。やっぱ吹奏楽って文化系でありながらも体力いりそうな印象。


麗奈ちゃんのヘッドマーク。ホームの端ギリギリからのカメラ向けたので、撮るのに苦労しましたw

久美子ちゃんのお顔をアップで。ほんとこの子は可愛いは。

麗奈ちゃん顔アップ。
発車の時間になったので、この電車の終点である近江神宮前まで乗車します。


途中で先行して近江神宮前駅から折り返してきた鉄道むすめラッピングとすれ違い。おお!ななおちゃんじゃないですか!(のと鉄道・和倉ななお)

つり革広告「響け!ユーフォニアム」ロゴバージョン。

葉月ちゃん(冬服)バーション。

サファイアちゃん(冬服)バージョン。

麗奈ちゃん(冬服バージョン)

久美子ちゃん(冬服)バージョン。

近江神宮前駅で折り返して石山寺行きとなってホームに停車するユーフォニアムラッピング。


近江神宮前折り返しだと、ホームが2面2線なので、このように全体(車両下部まで)を撮ることができます。







坂本ケーブル80周年記念トレインと並ぶユーフォニアムラッピング。



ホント久美子さん可愛いはー。何度も言うようですがw


そして近江神宮前駅を出て行くユーフォニアムラッピング。さよなら、ありがとう!また出逢えればいいねー。ユーフォニアムラッピング、今まで乗った京阪大津線のアニメ系ラッピングで一番好きだったかも?
そんなわけで、今回は3回目の乗車となりました。ユーフォニアムラッピングは京阪大津線のサイトのほうで運行ダイヤが掲載されてるので狙いやすいですね。鉄道むすめとかは運に頼るしかないですが、ユーフォニアムは狙っていけるので、助かりました。
響け!ユーフォニアムは放送当時はそれほどハマっていたアニメではなかったのですが、このラッピング電車のおかげでこのアニメの魅力…というかこのアニメのキャラクターの魅力に気付けました。ラッピング電車の宣伝効果といえるのかもしれませんw
今回の旅での京阪大津線の目的は北陸旅行の帰りに見れなかった鉄道むすめラッピングでしたが、ユーフォニアムにもまた出会えて本当に嬉しかったです。運行が終わるまでにもう1度出逢えたらいいなあ…。
(関連記事)
京阪大津線「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車
京阪「響け!ユーフォニアム」HM列車と等身大パネル巡り
京都アニメーション本社と京アニショップ
(関連商品)
コメント