ぼんぼり祭り直前!っていうことで、シルバーウィークに行った湯涌温泉の写真を掲載していきたいと思います。今回はぼんぼりの灯った湯涌温泉街の様子をお届けします。

野外ステージ広場から見たぼんぼりの景色。
一昨年のお盆にはじめて湯涌温泉に行った時もぼんぼりの点灯は見ていたのですが、あのときは重い思いして持ってきた三脚をホテルに忘れるという大ポカをやらかしまして、今回、やっとしっかりとした三脚を使っての撮影に成功しました。

車ではじめての湯涌。自分の運転で行くと金沢市内からの位置関係や距離がよくわかりますね。旅行2日目の夕方6時頃、湯涌入りしました。

まだ空が明るい時間に湯涌に到着。

温泉街入り口の例の案内看板。

温泉街入り口のところにある松村商店。エンディングで登場する場所ですね。

街灯の灯る湯涌温泉街。

絶望した!ぼんぼり灯ってない、絶望した!
…と思ったけど、よく調べると点灯は19時からでした。早とちりテヘペロ。

ぼんぼりが灯る前の野外ステージ広場。


湯涌稲荷への階段(点灯前)。

湯涌稲荷神社拝殿。

白鷺の湯前より。

野外ステージでは今夜開催されるぼんぼりカクテルナイト(1日目)のリハーサルが行われていました。2日目には主題歌を歌ってるnano.RIPEのボーカル、きみコさんのアコースティックライブもあったとか…。翌日の夕方には湯涌を発たねばいけなかった僕はタイミング悪すぎです…。

点灯前のぼんぼりと月。

19時ちょっと過ぎ、無事ぼんぼりが点灯しました。綺麗ですねー。

野外ステージ広場の階段。

ぼんぼりと月。

野外ステージを見下ろして。

東屋のある展望所に飾られたぼんぼり。



湯涌稲荷神社への階段。幻想的ですね。


稲荷神社の階段より。

湯涌稲荷神社。ここのぼんぼりは大きく、奉納者名も製作委員会の「花いろ旅館組合」など有名どころばかりでした。



湯涌稲荷神社のぞみ札所。まだ僕ののぞみ札はかかってません。奉納は翌朝でした。



湯涌稲荷神社の隣りにある薬師寺から野外ステージ広場。



再び野外ステージ広場の階段へ。


湯涌稲荷神社への階段下より。

右下に見えてるのは足湯です。ぼんぼりを見ながら足湯に浸かるのも良いですね。





カクテルナイトもあるし、このままゆっくりぼんぼりを眺めていたいのですが、今夜の宿も決まってないので、ここらで退散です。いつか湯涌に宿泊して思う存分、ぼんぼり灯りの湯涌温泉を楽しんでみたいですね。…この後、泊まるところが無くて散々な目に遭うのですけど、それはまた別のお話。
このぼんぼり灯り、いつでもあるわけではなくて、ぼんぼり祭り開催日までの3ヶ月ほどの実施となります。今回は7月20日に点灯式があり、10月10日に「第5回湯涌ぼんぼり祭り」が開催されまして、10月12日までが点灯期間になっているようです。点灯時間は19時から22時までです。誰かさんのように早く行って点灯していない!なんて嘆かないようにw
これを見るだけでも行く価値はあると思います。「花咲くいろは」からお祭りが生まれ、こういう景色が見れるようになったと思うと、なんだかすごいなーって思います。またいつか見にいけたらいいな。
(関連記事)
湯涌稲荷にのぞみ札を奉納しました
【速報】冬の青春18きっぷで行く長野北陸の旅5日目
【花咲くいろは聖地巡礼】湯涌温泉散策・前編
【花咲くいろは聖地巡礼】湯涌温泉散策・後編
(関連商品)

野外ステージ広場から見たぼんぼりの景色。
一昨年のお盆にはじめて湯涌温泉に行った時もぼんぼりの点灯は見ていたのですが、あのときは重い思いして持ってきた三脚をホテルに忘れるという大ポカをやらかしまして、今回、やっとしっかりとした三脚を使っての撮影に成功しました。

車ではじめての湯涌。自分の運転で行くと金沢市内からの位置関係や距離がよくわかりますね。旅行2日目の夕方6時頃、湯涌入りしました。

まだ空が明るい時間に湯涌に到着。

温泉街入り口の例の案内看板。

温泉街入り口のところにある松村商店。エンディングで登場する場所ですね。

街灯の灯る湯涌温泉街。

絶望した!ぼんぼり灯ってない、絶望した!
…と思ったけど、よく調べると点灯は19時からでした。早とちりテヘペロ。

ぼんぼりが灯る前の野外ステージ広場。


湯涌稲荷への階段(点灯前)。

湯涌稲荷神社拝殿。

白鷺の湯前より。

野外ステージでは今夜開催されるぼんぼりカクテルナイト(1日目)のリハーサルが行われていました。2日目には主題歌を歌ってるnano.RIPEのボーカル、きみコさんのアコースティックライブもあったとか…。翌日の夕方には湯涌を発たねばいけなかった僕はタイミング悪すぎです…。

点灯前のぼんぼりと月。

19時ちょっと過ぎ、無事ぼんぼりが点灯しました。綺麗ですねー。

野外ステージ広場の階段。

ぼんぼりと月。

野外ステージを見下ろして。

東屋のある展望所に飾られたぼんぼり。



湯涌稲荷神社への階段。幻想的ですね。


稲荷神社の階段より。

湯涌稲荷神社。ここのぼんぼりは大きく、奉納者名も製作委員会の「花いろ旅館組合」など有名どころばかりでした。



湯涌稲荷神社のぞみ札所。まだ僕ののぞみ札はかかってません。奉納は翌朝でした。



湯涌稲荷神社の隣りにある薬師寺から野外ステージ広場。



再び野外ステージ広場の階段へ。


湯涌稲荷神社への階段下より。

右下に見えてるのは足湯です。ぼんぼりを見ながら足湯に浸かるのも良いですね。





カクテルナイトもあるし、このままゆっくりぼんぼりを眺めていたいのですが、今夜の宿も決まってないので、ここらで退散です。いつか湯涌に宿泊して思う存分、ぼんぼり灯りの湯涌温泉を楽しんでみたいですね。…この後、泊まるところが無くて散々な目に遭うのですけど、それはまた別のお話。
このぼんぼり灯り、いつでもあるわけではなくて、ぼんぼり祭り開催日までの3ヶ月ほどの実施となります。今回は7月20日に点灯式があり、10月10日に「第5回湯涌ぼんぼり祭り」が開催されまして、10月12日までが点灯期間になっているようです。点灯時間は19時から22時までです。誰かさんのように早く行って点灯していない!なんて嘆かないようにw
これを見るだけでも行く価値はあると思います。「花咲くいろは」からお祭りが生まれ、こういう景色が見れるようになったと思うと、なんだかすごいなーって思います。またいつか見にいけたらいいな。
(関連記事)
湯涌稲荷にのぞみ札を奉納しました
【速報】冬の青春18きっぷで行く長野北陸の旅5日目
【花咲くいろは聖地巡礼】湯涌温泉散策・前編
【花咲くいろは聖地巡礼】湯涌温泉散策・後編
(関連商品)
コメント