8月29日に行われた「たけはら夏まつり花火大会」を見にフォロワーのまーうなさんと行って来ました。この花火大会は特にたまゆらとのコラボではありませんが、作中に何度か舞台になっているので、たまゆらに登場した竹原のイベントのひとつであります。
僕個人としては、2年前は花火大会自体が台風で中止で行けず、去年初めて行くことができて、今年で2回目でした。そして僕の今夏の最初で最後の花火大会でもありました。
青春18きっぷを使って、始発に乗ってまずは三原へ。三原に着いたのは12時半。先にレンタカーで広島に来ていたまーうなさんに拾って頂いて、花火の前にまずは三原周辺のたまゆらの聖地巡礼へ。まずは竜王山へ向かいます。

三原から竹原へ向かう国道の途中から入って、住宅街を抜け、細い山道をくねくね走って竜王山の展望台に到着です。
竜王山は2期の6話「もう届かない笑顔を訪ねて。なので」で登場します。ぽってのお父さんの後輩とお父さんの想いでの場所を巡る旅をした話ですね。

竜王山山頂の展望台。駐車場からは少し歩きます。僕は1年前ぶりに来ました。

小雨がぱらついていたりして、天気が悪かったのでどうかと思いましたがなんとか景色を見ることができました。
この下は須波港やすなみ海浜公園辺りになります。大三島がなんとか見えるって感じですかね?普段ならもっと遠くの島までみれるのですけどね。
続いて三原の北部の山の中にある佛通寺を訪ねます。佛通寺は三原市街からはけっこう遠いです。30分くらいかかります。

佛通寺の石灯籠。
ここも竜王山と同じく6話で登場しました。こちらも僕は1年前くらいに来ています。

佛通寺境内。

羅漢像。

本堂。ここからのアングルも作中に出てきます。

多宝塔。ここは階段を上っていかなくてはいけません。たまゆらの聖地巡礼は登山が多いですw 前回来た時は途中でマムシを見かけて怖くて引き返しました。なので開山堂まで上ったのは今回は初めてです。

作中に出てきた場所。

佛通寺前の川。この景色も作中に登場しました。
そして最後にすなみ海浜公園に行きました。ここは2期11話「今年もありがとう、なので」の話で初日の出を見る場所として登場したほか、何度か出てきてる海水浴場ですね。

ちょうど電車が通りすぎたのでパチリ。

海水浴場。ここも的場海水浴場みたいに東と西に分かれてます。写真は東側の海水浴場ですね。
以上で三原の聖地巡礼は終了。三原駅に戻ってレンタカーを返却。電車で竹原へ向かいます。竹原に着いたのが16時頃だったので、まだ花火大会には時間があるということで軽く竹原の聖地を散策です。

もーど大岡さんの前ではぽって達がお出向かえー。

たくみんとすずねえ。

本日のももねこ様。夏仕様。帽子は以前ありましたが朝顔のデコレーションは初めてじゃないかな?

清き一票よろしくおねがいしまーす!

道の駅の等身大ポップ。たまゆらグッズコーナー、在庫処分なのかかなり充実していました。映画終わるまでに売り切ろうという感じなのでしょうか…?

飛び出したまゆらーズの巫女ぽって。

そして巫女たくみん。

このあとほり川さんで新作メニューを堪能。そのときの様子は前回の記事にて。
で、ほり川を出ると外は雨。けっこう本降りでした。持ってきた折り畳み傘では間に合わず、道の駅の先にできたローソンでビニール傘を購入しました。
では、花火大会会場に向かいますよ。19時6分竹原発の電車で会場最寄りの大乗駅へ。電車は花火大会対応の8両編成。ホームいっぱいいっぱいに停まります。天気が悪いせいか、去年よりも乗客はすくないです。

大乗駅。混雑はしていたものの、去年よりもかなり少ない様子。去年は駅を出るまでに時間がかかったのですが、jことしはすんなり出れました。

会場の様子。みんな傘さしてるので混雑してるように感じましたが、人出は去年の半分くらいの印象でした。傘で片手埋まってるせいか、屋台で何か買う気にはなれませんでしたね。雨のせいで屋台も商売あがったりな風でした。
さて、以下花火の写真を載せます。たくさん撮ったのですが、夜で雨で片手撮影なので、ほとんどが使い物にならない写真でした…。マシだったものを掲載してみます。










以上です。
竹原の花火大会は海上に花火があがるので、海面に映る花火がとても絵になります。会場で見ると、花火が近いので迫力もありますよ。
雨で無風だったせいか、煙が逃げていかなくて、ちょっと見づらかったです。バンブージョイのほうの秘密基地から見てたたまゆらーもいたようですが、あちらは煙であまり綺麗に見えなかったようです。
あと残念ながら打ち上げ中もずっと雨が降ってました。クライマックスの連発に合わせて雨も強くなったのはワロタですw
さすがたまゆら関連のイベント。今年は広島のサッカーのコラボで佐藤監督たちが来広してたので雨を呼び込んでしまったカナ?…なんか竹原のたまゆらーの集う伏見という居酒屋に監督が夕食を食べに来てたとか…。どおりで夕方から雨足が強くなった訳ですw
まあ、ある意味思い出に残る花火大会でしたねー。土砂降りの花火大会は大淀川花火大会で経験済みでしたがw
帰りの電車もホームは混雑していたものの、車内は余裕で座れる感じの乗車率でした。僕は反対方向の電車に乗るまーうなさんと別れて呉に向かったのですが、呉の3つ手前の広駅付近で電車が猪を轢いて非常ブレーキ緊急停車。点検のため約30分停まってしまうというオチがつきましたとさ。雨降った上に猪で電車が停まるとか、どんだけツイてないんだよ夕凪さん。まー、何度も言うようですが、ももねこ様おみくじで凶を2回続けて引く男だからなー僕わ…ぐぬぬ…祝ってやる!
雨で止まったならまだしも、まさか動物と衝撃して停まるとは予想してなかったです。雨の夜に電車に乗るといつもなんかありますね…。しかもこの後、呉で別のフォロワーさんと待ち合わせしてたという…。一緒に居酒屋利根で呑む予定でしたが、この事件でオーダーストップに間に合わなくなりましたとさ\(^o^)/オワタ!
(関連記事)
ほり川さんで「ほぼろ焼き・極」を食べました!
「たまゆら〜卒業写真〜第2部 響-ひびき-」を見てきました
僕個人としては、2年前は花火大会自体が台風で中止で行けず、去年初めて行くことができて、今年で2回目でした。そして僕の今夏の最初で最後の花火大会でもありました。
青春18きっぷを使って、始発に乗ってまずは三原へ。三原に着いたのは12時半。先にレンタカーで広島に来ていたまーうなさんに拾って頂いて、花火の前にまずは三原周辺のたまゆらの聖地巡礼へ。まずは竜王山へ向かいます。

三原から竹原へ向かう国道の途中から入って、住宅街を抜け、細い山道をくねくね走って竜王山の展望台に到着です。
竜王山は2期の6話「もう届かない笑顔を訪ねて。なので」で登場します。ぽってのお父さんの後輩とお父さんの想いでの場所を巡る旅をした話ですね。

竜王山山頂の展望台。駐車場からは少し歩きます。僕は1年前ぶりに来ました。

小雨がぱらついていたりして、天気が悪かったのでどうかと思いましたがなんとか景色を見ることができました。
この下は須波港やすなみ海浜公園辺りになります。大三島がなんとか見えるって感じですかね?普段ならもっと遠くの島までみれるのですけどね。
続いて三原の北部の山の中にある佛通寺を訪ねます。佛通寺は三原市街からはけっこう遠いです。30分くらいかかります。

佛通寺の石灯籠。
ここも竜王山と同じく6話で登場しました。こちらも僕は1年前くらいに来ています。

佛通寺境内。

羅漢像。

本堂。ここからのアングルも作中に出てきます。

多宝塔。ここは階段を上っていかなくてはいけません。たまゆらの聖地巡礼は登山が多いですw 前回来た時は途中でマムシを見かけて怖くて引き返しました。なので開山堂まで上ったのは今回は初めてです。

作中に出てきた場所。

佛通寺前の川。この景色も作中に登場しました。
そして最後にすなみ海浜公園に行きました。ここは2期11話「今年もありがとう、なので」の話で初日の出を見る場所として登場したほか、何度か出てきてる海水浴場ですね。

ちょうど電車が通りすぎたのでパチリ。

海水浴場。ここも的場海水浴場みたいに東と西に分かれてます。写真は東側の海水浴場ですね。
以上で三原の聖地巡礼は終了。三原駅に戻ってレンタカーを返却。電車で竹原へ向かいます。竹原に着いたのが16時頃だったので、まだ花火大会には時間があるということで軽く竹原の聖地を散策です。

もーど大岡さんの前ではぽって達がお出向かえー。

たくみんとすずねえ。

本日のももねこ様。夏仕様。帽子は以前ありましたが朝顔のデコレーションは初めてじゃないかな?

清き一票よろしくおねがいしまーす!

道の駅の等身大ポップ。たまゆらグッズコーナー、在庫処分なのかかなり充実していました。映画終わるまでに売り切ろうという感じなのでしょうか…?

飛び出したまゆらーズの巫女ぽって。

そして巫女たくみん。

このあとほり川さんで新作メニューを堪能。そのときの様子は前回の記事にて。
で、ほり川を出ると外は雨。けっこう本降りでした。持ってきた折り畳み傘では間に合わず、道の駅の先にできたローソンでビニール傘を購入しました。
では、花火大会会場に向かいますよ。19時6分竹原発の電車で会場最寄りの大乗駅へ。電車は花火大会対応の8両編成。ホームいっぱいいっぱいに停まります。天気が悪いせいか、去年よりも乗客はすくないです。

大乗駅。混雑はしていたものの、去年よりもかなり少ない様子。去年は駅を出るまでに時間がかかったのですが、jことしはすんなり出れました。

会場の様子。みんな傘さしてるので混雑してるように感じましたが、人出は去年の半分くらいの印象でした。傘で片手埋まってるせいか、屋台で何か買う気にはなれませんでしたね。雨のせいで屋台も商売あがったりな風でした。
さて、以下花火の写真を載せます。たくさん撮ったのですが、夜で雨で片手撮影なので、ほとんどが使い物にならない写真でした…。マシだったものを掲載してみます。










以上です。
竹原の花火大会は海上に花火があがるので、海面に映る花火がとても絵になります。会場で見ると、花火が近いので迫力もありますよ。
雨で無風だったせいか、煙が逃げていかなくて、ちょっと見づらかったです。バンブージョイのほうの秘密基地から見てたたまゆらーもいたようですが、あちらは煙であまり綺麗に見えなかったようです。
あと残念ながら打ち上げ中もずっと雨が降ってました。クライマックスの連発に合わせて雨も強くなったのはワロタですw
さすがたまゆら関連のイベント。今年は広島のサッカーのコラボで佐藤監督たちが来広してたので雨を呼び込んでしまったカナ?…なんか竹原のたまゆらーの集う伏見という居酒屋に監督が夕食を食べに来てたとか…。どおりで夕方から雨足が強くなった訳ですw
まあ、ある意味思い出に残る花火大会でしたねー。土砂降りの花火大会は大淀川花火大会で経験済みでしたがw
帰りの電車もホームは混雑していたものの、車内は余裕で座れる感じの乗車率でした。僕は反対方向の電車に乗るまーうなさんと別れて呉に向かったのですが、呉の3つ手前の広駅付近で電車が猪を轢いて非常ブレーキ緊急停車。点検のため約30分停まってしまうというオチがつきましたとさ。雨降った上に猪で電車が停まるとか、どんだけツイてないんだよ夕凪さん。まー、何度も言うようですが、ももねこ様おみくじで凶を2回続けて引く男だからなー僕わ…ぐぬぬ…
雨で止まったならまだしも、まさか動物と衝撃して停まるとは予想してなかったです。雨の夜に電車に乗るといつもなんかありますね…。しかもこの後、呉で別のフォロワーさんと待ち合わせしてたという…。一緒に居酒屋利根で呑む予定でしたが、この事件でオーダーストップに間に合わなくなりましたとさ\(^o^)/オワタ!
(関連記事)
ほり川さんで「ほぼろ焼き・極」を食べました!
「たまゆら〜卒業写真〜第2部 響-ひびき-」を見てきました
コメント