お盆休みに行った鉄道むすめ巡り夏旅の続きです。前回の記事はこちら。3日目からの模様をお届けします。
■8月15日(3日目)
6時半に起床し、シャワーを浴びたり荷物の整理をして7時過ぎにチェックアウト。時間もあるので昨夜行った甲府城にまた行ってみます。

甲府城内松蔭門。甲府城は駅から徒歩5分くらい。最初に甲府に来た時、電車の中から見えたので、降りてすぐ行ってみたのを覚えています。こんなに駅から近いお城はなかなかないかな?三原城が隣接する三原駅よりは遠いですが。
甲府城は別名舞鶴城。城は舞鶴城公園になっていて入場は無料。24時間いつでも入れます。

鉄(くろがね)門。最初に甲府にきたときはこの復元された門はありませんでした。

甲府城から市街。とても見晴らしがいいです。どちらを向いても遠くに山が見えて、甲府が広大な盆地だということがよくわかります。

本丸跡。芝生広場になっていて、散歩やジョギングしている人たちがいました。
では甲府駅に向かいます。駅でこの後乗る特急「ワイドビューしなの」の特急券・乗車券を買って松本行きの普通に乗ります。塩尻までは普通列車です。予定では8時15分発にのるつもりでしたが一本早い列車に乗れました。

9時15分頃に塩尻に到着です。10時3分の「しなの」発車まで1時間近くあります。

せっかくなので下車してみました。初めての塩尻下車です。

駅の下の飲食店にご当地萌えキャラの玄蕃サラちゃんを発見!玄蕃サラちゃんは諏訪姫さまと同じ株式会社ピーエムオフィスエーのキャラクターですよ。

商工会公認で使われてるんですねえ。嬉しいねえ。

駅前の観光案内所の売店で玄蕃サラちゃんの水とミニフィギュアがあったので購入しました。レジでおばちゃんが「サラちゃんね」とか言ってレジ打ってたのにほっこりしてしまいましたw

駅に戻ります。「しなの」は自由席なので30分ほど前から並んで待ってました。やっと来て乗車となったとき、開いてる席を見つけて座ろうとすると反対側からやってきた人に荷物で強引に席をとられました。
どうしてこの列車に乗る人ってなんでこういう人ばかりなの?去年は座って落ち着いた頃に連れがいるからどいてくれって言われて、むかつきながらも退いたら、ずっとその席空いたままということがあって、相当腹が立ったんですけど、今回もこれかよ…。
席取られて、引き返した時はほとんど席も埋まっていて、なんとか見つけた席はババアが荷物置いていて、しかも足を投げ出していて帽子で顔をかくして寝てるふりしてる。民度低すぎ…。車内検札に来た車掌も注意しないし…。やっと開いてるところを見つけて座れましたが、乗車中ずっと気分が悪かったです車掌も注意しないし…。もうこの特急には乗るまい。万が一乗ることがあっても今度は指定席取ります。

気をとりなおそうと、塩尻駅で買ってきた釜飯駅弁を食べます。今日の朝飯兼昼飯です。

気分悪いまま名古屋に到着。あばよ「しなの」二度と乗らんだろうけどな!

新快速で大垣へ。大垣から普通列車で米原へ。米原から新快速で石山へ向かいます。
石山到着14時29分。大阪からフェリー乗って帰るだけならば特急に乗らなくてもよかったのですが、今回特急に乗って急いだのはこの石山で京阪の「響け!ユーフォニアム」列車を見るためです!

響け!ユーフォニアムの京阪大津線フリーチケット(一日乗車券)。2枚セットで1200円。ただ浜大津駅でしか売ってないので、浜大津までは普通に運賃払って行かねばなりませんでした。

ユーフォニアム大津線フリーチケットを1枚使い近江神宮前行き電車に乗車します。写真は浜大津〜三井寺間の兼用軌道区間を走る電車。京阪石山坂本線はこの区間のみ路面電車みたいに道路上を走ります。

…で、肝心のラッピング列車が車庫に入っていて見れないわけだが…絶望した!特急使ってまで時間作ったのに絶望した!!!
下車して車庫の近くまで行ってみようと思ったのですけど、前の道は錦織車庫の敷地内になるのですね…。もうガッカリ、ガックリ。

駅に戻って坂本行きの電車に乗り直します。半泣き状態で終点の坂本駅まで乗りつぶし、駅メモの京阪石山坂本線をコンプリートしました。一旦坂本駅のホームに降ります。

坂本駅の石山ともかちゃん等身大パネル。なんか近江神宮前の等身大パネルも折れていたみたいなので、無事な等身大パネルをみたいならここか、京阪山科に行くしか無さそう。

坂本駅でみかけたポスターその1。ちはやふる複製原画展のポスター。ちはやふるラッピングは今なお健在な模様。ただ未だにちゃんと見れてはいませんが。今回も錦織車庫に止まってるのをちらりと見れただけ。

坂本駅でみかけたポスターその2。ひらかたパークのミクポスター。

坂本駅でみかけたポスターその3。鉄道むすめ巡り2015ポスター。石山ともかちゃんのスタンプは5月にすでに取得済みです。
それはともかく、ラッピングが見れないのは厳しい。時間的余裕もそれほどなく、絶望的なので、ユーフォニアム列車は諦めて嵐電の太秦そのラッピングでも見に行こうかと考えたりしてました。
石山坂本線の16時台のダイヤを見ると本数が増えそうだったので、ひょっとしたら車庫から出てきてくれるかも…と思い、とりあえず錦織車庫の見える近江神宮前駅に戻ってみることにしました。
すると…。

きたー!!!車庫から出てきてくれた!!

そういう訳で無事、ユーフォニアムラッピングに乗車する事ができました。夕凪さん大歓喜!!

外観に久美子ちゃんたちのイラストが!

そして車内にもたくさんたくさん!嬉しいなあ。このラッピング電車についてはいずれ別エントリーでたっぷりレポートしますよ。
時間ギリギリまでユーフォニアム電車を堪能して、再び石山駅に戻り新快速で大阪へ。大阪から環状線で弁天町。弁天町から地下鉄でコスモスクエアへ。そしてそこからニュートラムでフェリーターミナル駅へと乗り継いで、名門大洋フェリーに乗船です。

大阪南港のフェリーターミナルのフェリー娘のポスター増えてました!!

今回の配船はフェリーふくおか2。

乗船です。出港は19時50分。

今回も2等洋室です。7階にも2等洋室あるんですね。お一人さまでも快適に過ごせる端っこの部屋です。今回からネットで予約や乗船手続き、支払い等できるようになったので便利になりました。席(部屋)指定もできるので、早くから予約しておけば好きな場所を選べます。

ネットで予約して乗船手続きして支払いを済ませておけば、もう窓口に並ばなくて良いようになりました。QRコードのついたこの予約確認書をプリントアウトして持っていき、乗船口にいる係員に見せ、QRコードを読み込んでもらうだけで乗船手続き終了です。
大阪南港の場合、いちいち窓口のある1階まで降りなくても乗船できるので、たいへん便利になりました。


出航前のひととき。この季節だとまだ出航時間は明るいですな。

フェリーめし。バイキングなんでたっぷり食べられるのはいいけど、正直味はイマイチ…。お風呂もたいへんな混雑で、今回はシャワーで済ませました。

明石海峡大橋をくぐります。くぐる時は甲板にいっぱい人が出てきますね。

翌朝7時起床。九州の天気はイマイチですね。10時くらいから寝て、この時間までお寝坊。びっくりするほどぐっすり寝てました。本当にフェリーで寝ることに慣れてしまったです。新門司港到着が8時30分。新門司港のターミナルは改装中で、もうすぐ完成しそうです。来月の新造船就航に合わせてオープンするのかな?

無料送迎バスで小倉へ。

立ち食いうどん屋で玄海うどんを食べます。今回の旅のシメの食事です。

帰りはあえて日田彦山線で。駅メモの月間新駅を取っていきますよ。

田川で後藤寺線に乗り換え。接続悪くて30分以上待たされました。

新飯塚到着11時半。バスの走ってる時間なので、バスで家の近くのバス停まで行きます。

つい先日オープンした飯塚バスターミナル。
帰宅したのは12時半ごろです。少しゆっくりして、この後、車で竹田まで行きましたw

総移動距離約2300キロの旅でした。お疲れ様でした。
いろいろトラブルもあったけど、なんとか目的のほとんどを達成できたので良かったと思います。18きっぷは2枚目を買って使ってるのであと4(回)日分残ってます。まだまだ僕の夏の青春18キップシーズンは終わりません。
以上、鉄道むすめ巡り夏旅ダイジェストでした。
(関連記事)
鉄道むすめ巡り2015夏旅ダイジェスト(1)
花水月の竹田奏メッセージパネル再訪
■8月15日(3日目)
6時半に起床し、シャワーを浴びたり荷物の整理をして7時過ぎにチェックアウト。時間もあるので昨夜行った甲府城にまた行ってみます。

甲府城内松蔭門。甲府城は駅から徒歩5分くらい。最初に甲府に来た時、電車の中から見えたので、降りてすぐ行ってみたのを覚えています。こんなに駅から近いお城はなかなかないかな?三原城が隣接する三原駅よりは遠いですが。
甲府城は別名舞鶴城。城は舞鶴城公園になっていて入場は無料。24時間いつでも入れます。

鉄(くろがね)門。最初に甲府にきたときはこの復元された門はありませんでした。

甲府城から市街。とても見晴らしがいいです。どちらを向いても遠くに山が見えて、甲府が広大な盆地だということがよくわかります。

本丸跡。芝生広場になっていて、散歩やジョギングしている人たちがいました。
では甲府駅に向かいます。駅でこの後乗る特急「ワイドビューしなの」の特急券・乗車券を買って松本行きの普通に乗ります。塩尻までは普通列車です。予定では8時15分発にのるつもりでしたが一本早い列車に乗れました。

9時15分頃に塩尻に到着です。10時3分の「しなの」発車まで1時間近くあります。

せっかくなので下車してみました。初めての塩尻下車です。

駅の下の飲食店にご当地萌えキャラの玄蕃サラちゃんを発見!玄蕃サラちゃんは諏訪姫さまと同じ株式会社ピーエムオフィスエーのキャラクターですよ。

商工会公認で使われてるんですねえ。嬉しいねえ。

駅前の観光案内所の売店で玄蕃サラちゃんの水とミニフィギュアがあったので購入しました。レジでおばちゃんが「サラちゃんね」とか言ってレジ打ってたのにほっこりしてしまいましたw

駅に戻ります。「しなの」は自由席なので30分ほど前から並んで待ってました。やっと来て乗車となったとき、開いてる席を見つけて座ろうとすると反対側からやってきた人に荷物で強引に席をとられました。
どうしてこの列車に乗る人ってなんでこういう人ばかりなの?去年は座って落ち着いた頃に連れがいるからどいてくれって言われて、むかつきながらも退いたら、ずっとその席空いたままということがあって、相当腹が立ったんですけど、今回もこれかよ…。
席取られて、引き返した時はほとんど席も埋まっていて、なんとか見つけた席はババアが荷物置いていて、しかも足を投げ出していて帽子で顔をかくして寝てるふりしてる。民度低すぎ…。車内検札に来た車掌も注意しないし…。やっと開いてるところを見つけて座れましたが、乗車中ずっと気分が悪かったです車掌も注意しないし…。もうこの特急には乗るまい。万が一乗ることがあっても今度は指定席取ります。

気をとりなおそうと、塩尻駅で買ってきた釜飯駅弁を食べます。今日の朝飯兼昼飯です。

気分悪いまま名古屋に到着。あばよ「しなの」二度と乗らんだろうけどな!

新快速で大垣へ。大垣から普通列車で米原へ。米原から新快速で石山へ向かいます。
石山到着14時29分。大阪からフェリー乗って帰るだけならば特急に乗らなくてもよかったのですが、今回特急に乗って急いだのはこの石山で京阪の「響け!ユーフォニアム」列車を見るためです!

響け!ユーフォニアムの京阪大津線フリーチケット(一日乗車券)。2枚セットで1200円。ただ浜大津駅でしか売ってないので、浜大津までは普通に運賃払って行かねばなりませんでした。

ユーフォニアム大津線フリーチケットを1枚使い近江神宮前行き電車に乗車します。写真は浜大津〜三井寺間の兼用軌道区間を走る電車。京阪石山坂本線はこの区間のみ路面電車みたいに道路上を走ります。

…で、肝心のラッピング列車が車庫に入っていて見れないわけだが…絶望した!特急使ってまで時間作ったのに絶望した!!!
下車して車庫の近くまで行ってみようと思ったのですけど、前の道は錦織車庫の敷地内になるのですね…。もうガッカリ、ガックリ。

駅に戻って坂本行きの電車に乗り直します。半泣き状態で終点の坂本駅まで乗りつぶし、駅メモの京阪石山坂本線をコンプリートしました。一旦坂本駅のホームに降ります。

坂本駅の石山ともかちゃん等身大パネル。なんか近江神宮前の等身大パネルも折れていたみたいなので、無事な等身大パネルをみたいならここか、京阪山科に行くしか無さそう。

坂本駅でみかけたポスターその1。ちはやふる複製原画展のポスター。ちはやふるラッピングは今なお健在な模様。ただ未だにちゃんと見れてはいませんが。今回も錦織車庫に止まってるのをちらりと見れただけ。

坂本駅でみかけたポスターその2。ひらかたパークのミクポスター。

坂本駅でみかけたポスターその3。鉄道むすめ巡り2015ポスター。石山ともかちゃんのスタンプは5月にすでに取得済みです。
それはともかく、ラッピングが見れないのは厳しい。時間的余裕もそれほどなく、絶望的なので、ユーフォニアム列車は諦めて嵐電の太秦そのラッピングでも見に行こうかと考えたりしてました。
石山坂本線の16時台のダイヤを見ると本数が増えそうだったので、ひょっとしたら車庫から出てきてくれるかも…と思い、とりあえず錦織車庫の見える近江神宮前駅に戻ってみることにしました。
すると…。

きたー!!!車庫から出てきてくれた!!

そういう訳で無事、ユーフォニアムラッピングに乗車する事ができました。夕凪さん大歓喜!!

外観に久美子ちゃんたちのイラストが!

そして車内にもたくさんたくさん!嬉しいなあ。このラッピング電車についてはいずれ別エントリーでたっぷりレポートしますよ。
時間ギリギリまでユーフォニアム電車を堪能して、再び石山駅に戻り新快速で大阪へ。大阪から環状線で弁天町。弁天町から地下鉄でコスモスクエアへ。そしてそこからニュートラムでフェリーターミナル駅へと乗り継いで、名門大洋フェリーに乗船です。

大阪南港のフェリーターミナルのフェリー娘のポスター増えてました!!

今回の配船はフェリーふくおか2。

乗船です。出港は19時50分。

今回も2等洋室です。7階にも2等洋室あるんですね。お一人さまでも快適に過ごせる端っこの部屋です。今回からネットで予約や乗船手続き、支払い等できるようになったので便利になりました。席(部屋)指定もできるので、早くから予約しておけば好きな場所を選べます。

ネットで予約して乗船手続きして支払いを済ませておけば、もう窓口に並ばなくて良いようになりました。QRコードのついたこの予約確認書をプリントアウトして持っていき、乗船口にいる係員に見せ、QRコードを読み込んでもらうだけで乗船手続き終了です。
大阪南港の場合、いちいち窓口のある1階まで降りなくても乗船できるので、たいへん便利になりました。


出航前のひととき。この季節だとまだ出航時間は明るいですな。

フェリーめし。バイキングなんでたっぷり食べられるのはいいけど、正直味はイマイチ…。お風呂もたいへんな混雑で、今回はシャワーで済ませました。

明石海峡大橋をくぐります。くぐる時は甲板にいっぱい人が出てきますね。

翌朝7時起床。九州の天気はイマイチですね。10時くらいから寝て、この時間までお寝坊。びっくりするほどぐっすり寝てました。本当にフェリーで寝ることに慣れてしまったです。新門司港到着が8時30分。新門司港のターミナルは改装中で、もうすぐ完成しそうです。来月の新造船就航に合わせてオープンするのかな?

無料送迎バスで小倉へ。

立ち食いうどん屋で玄海うどんを食べます。今回の旅のシメの食事です。

帰りはあえて日田彦山線で。駅メモの月間新駅を取っていきますよ。

田川で後藤寺線に乗り換え。接続悪くて30分以上待たされました。

新飯塚到着11時半。バスの走ってる時間なので、バスで家の近くのバス停まで行きます。

つい先日オープンした飯塚バスターミナル。
帰宅したのは12時半ごろです。少しゆっくりして、この後、車で竹田まで行きましたw

総移動距離約2300キロの旅でした。お疲れ様でした。
いろいろトラブルもあったけど、なんとか目的のほとんどを達成できたので良かったと思います。18きっぷは2枚目を買って使ってるのであと4(回)日分残ってます。まだまだ僕の夏の青春18キップシーズンは終わりません。
以上、鉄道むすめ巡り夏旅ダイジェストでした。
(関連記事)
鉄道むすめ巡り2015夏旅ダイジェスト(1)
花水月の竹田奏メッセージパネル再訪
コメント