先日、呉に艦これの聖地巡礼に行ったついでに竹原まで足を伸ばしてきました。竹原はたまゆらの日以来三ヶ月ぶりで今年はじめての竹原入となります。
呉と竹原って隣接してる割に意外と離れているので車でもけっこうかかります。40分くらいは覚悟しておいたほうがいいです。三原竹原のほうが近いですよね。
竹原には2日続けて行ったのですが、まずはその1日目。夕方呉を出て、竹原に到着したときはすでに日が落ちて真っ暗でした。天気も悪かったので余計に日が暮れるのが早かった。
まずは一旦道の駅たけはらに寄り一息ついてから、商店街のほうへ移動。ももねこ様詣しましたw


ももねこ様は節分仕様ですかねー。

おみくじがすごい事に。みんなやってんのねーw

絵馬いいなー。何処で売ってるんだっけ?
とりあえず僕もおみくじ引いてみました。
大吉やたー!
今年のおみくじは3つ続けて大吉です!これは本物やで!
商店街のお店はほとんど閉まってたので、町並み保存区へ向かいます。新町観光駐車場に車を入れて、日の丸写真館を通って町並み保存区入りしました。

町並み保存区は雨のせいもあっていつも以上に真っ暗な印象でした。灯りがついてるお店はほり川さんだけ。


灯りに誘われほり川さんの前に来ました。せっかくなのでほぼろ焼き食べていこう。

壁に貼ってあるたまゆら関係のメニュー。そういえば、ミックスジュースってまだ飲んだことないなー。

真・ほぼろ焼き。鶏肉のお好み焼きってめずらしいよね。賛否両論あるけど僕は大好きですw

ほぼろ焼きでお腹いっぱいになったところで、少しだけ町並み保存区を散策し、とりあえず竹原を出ます。雨も降ってるし、暗いし、この後アイマス映画観に行くしw、長居しても仕方がないですからね。
翌日はお昼すぎに竹原入り。車で来るとまずは道の駅で聖地巡礼の準備を整えます。

たまゆらの看板は健在でした。前の看板よりこっちのほうが目立って良いと思います。
そしてまた新町観光駐車場に移動し、

昨晩と同様に日の丸写真館から町並み保存区に入ります。

日の丸写真館前の橋から道の駅方面。
以下町並み保存区の写真をずらーっと。








雛めぐりの季節ですなー。まだ竹原の雛めぐりは行ったことないな。たまゆらーさんたちは行くのかしら?



やっぱ町並み保存区は癒されますはー。イベントもなんも無い日は人もまばらなのでゆっくり散策できる感じ。
疲れてたし、帰りの行程を考えるとゆっくりもしてられないので、今回は町並み保存区を回っただけで帰ることにしました。
新町観光駐車場に戻り、河内ICへ向かって車を走らせてるとたまゆらバスとすれ違いました。何度もたまゆらバスを撮りそこねてるので今回こそはと思いUターン。市役所前の信号で追いつきます。

デフォルメのぽって達、かわええw
降りて写真を撮りたかったのですが、駅前では車を停める場所がないので、このまま国道を左折して竹原港のフェリー乗り場に先回りします。

バス停前で待ってると、フェリー乗り場前にバスが着きます…。ここぢゃないのかよっ!って訳でダッシュ!

側面にロゴとぽって達が。


まともに撮れた写真はこれだけ…。折り返して行くかと思ったら、回送になってあっという間に出て行きました…(T_T)
別府のミクのときといい、ラッピングバスって撮るのめっちゃ難しいデス…。
あともう一台のたまゆらバスと高速ですれ違いますがさすがに追っかけられませんwww たまゆらバスは3台あるのかな?またどっかで見られたらいいなあ。
そんなわけで三ヶ月ぶりの竹原だったのですが、なんとなく竹原のたまゆら熱が感じられなくなった気がするのは気のせいかなー。なんか雰囲気というか空気が変わった気がしました。たまゆらーらしき人もあまりみかけませんでしたしね。
まあTV放送も終わったというのもあるんでしょうけどね。まあ僕が最近きたのはイベントのときばかりだったので、久々に普段の竹原をみたせいなのかもしれませんが。
またイベントとかあって行く機会があれば行ってみたいですね。今年は何回行くことになるのかな?
呉と竹原って隣接してる割に意外と離れているので車でもけっこうかかります。40分くらいは覚悟しておいたほうがいいです。三原竹原のほうが近いですよね。
竹原には2日続けて行ったのですが、まずはその1日目。夕方呉を出て、竹原に到着したときはすでに日が落ちて真っ暗でした。天気も悪かったので余計に日が暮れるのが早かった。
まずは一旦道の駅たけはらに寄り一息ついてから、商店街のほうへ移動。ももねこ様詣しましたw


ももねこ様は節分仕様ですかねー。

おみくじがすごい事に。みんなやってんのねーw

絵馬いいなー。何処で売ってるんだっけ?
とりあえず僕もおみくじ引いてみました。
大吉やたー!
今年のおみくじは3つ続けて大吉です!これは本物やで!
商店街のお店はほとんど閉まってたので、町並み保存区へ向かいます。新町観光駐車場に車を入れて、日の丸写真館を通って町並み保存区入りしました。

町並み保存区は雨のせいもあっていつも以上に真っ暗な印象でした。灯りがついてるお店はほり川さんだけ。


灯りに誘われほり川さんの前に来ました。せっかくなのでほぼろ焼き食べていこう。

壁に貼ってあるたまゆら関係のメニュー。そういえば、ミックスジュースってまだ飲んだことないなー。

真・ほぼろ焼き。鶏肉のお好み焼きってめずらしいよね。賛否両論あるけど僕は大好きですw

ほぼろ焼きでお腹いっぱいになったところで、少しだけ町並み保存区を散策し、とりあえず竹原を出ます。雨も降ってるし、暗いし、この後アイマス映画観に行くしw、長居しても仕方がないですからね。
翌日はお昼すぎに竹原入り。車で来るとまずは道の駅で聖地巡礼の準備を整えます。

たまゆらの看板は健在でした。前の看板よりこっちのほうが目立って良いと思います。
そしてまた新町観光駐車場に移動し、

昨晩と同様に日の丸写真館から町並み保存区に入ります。

日の丸写真館前の橋から道の駅方面。
以下町並み保存区の写真をずらーっと。








雛めぐりの季節ですなー。まだ竹原の雛めぐりは行ったことないな。たまゆらーさんたちは行くのかしら?



やっぱ町並み保存区は癒されますはー。イベントもなんも無い日は人もまばらなのでゆっくり散策できる感じ。
疲れてたし、帰りの行程を考えるとゆっくりもしてられないので、今回は町並み保存区を回っただけで帰ることにしました。
新町観光駐車場に戻り、河内ICへ向かって車を走らせてるとたまゆらバスとすれ違いました。何度もたまゆらバスを撮りそこねてるので今回こそはと思いUターン。市役所前の信号で追いつきます。

デフォルメのぽって達、かわええw
降りて写真を撮りたかったのですが、駅前では車を停める場所がないので、このまま国道を左折して竹原港のフェリー乗り場に先回りします。

バス停前で待ってると、フェリー乗り場前にバスが着きます…。ここぢゃないのかよっ!って訳でダッシュ!

側面にロゴとぽって達が。


まともに撮れた写真はこれだけ…。折り返して行くかと思ったら、回送になってあっという間に出て行きました…(T_T)
別府のミクのときといい、ラッピングバスって撮るのめっちゃ難しいデス…。
あともう一台のたまゆらバスと高速ですれ違いますがさすがに追っかけられませんwww たまゆらバスは3台あるのかな?またどっかで見られたらいいなあ。
そんなわけで三ヶ月ぶりの竹原だったのですが、なんとなく竹原のたまゆら熱が感じられなくなった気がするのは気のせいかなー。なんか雰囲気というか空気が変わった気がしました。たまゆらーらしき人もあまりみかけませんでしたしね。
まあTV放送も終わったというのもあるんでしょうけどね。まあ僕が最近きたのはイベントのときばかりだったので、久々に普段の竹原をみたせいなのかもしれませんが。
またイベントとかあって行く機会があれば行ってみたいですね。今年は何回行くことになるのかな?
![]() | OVA たまゆら~もあぐれっしぶ~ [Blu-ray] 松竹 2014-06-07 売り上げランキング : 1026 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント