先月、念願の大型液晶テレビを購入しました。
AQUOSの32型液晶で「LC-32E7-B」という機種
です。近所のミスターマックスで49800円でした。今だとエコポイントもつくし、かなり安く買えたと思います。一昔前なら32型でも10万円以上は出さなきゃいけない感じだったのに、安くなったものです。

プラス2万くらいで、別機種の40型があったんですが、思い切ってそっちにするかな?って思ったんですけど、部屋には32型で十分でした。
これより大きいと置く場所とか困るし、32型でもじゅうぶん大きい!店頭で他の商品と比べて見るとあまり大きく見えないかもしれないですけど、家に持って帰って設置してみると全然違ったですw
また、同じくらいの値段で他のメーカーの32型もあったんですが、決め手はアナログD-Subの入力端子があったこと。他のメーカーの液晶テレビにはついてませんでした。
確かうちのPC、HDMI端子出力あったから、なくてもいいかな?ってちょっと思ったけど、万が一の事を考えて、こちらにしました。結果的にそれで大正解でした。
発色などもさすがはシャープってことで、他のテレビより良いように見えました。今回はこの商品を選んで間違いはなかったと思います。
今回、液晶テレビを買ったというより、第三のモニタが欲しくて買ったところがあります。基本的に僕は部屋で地上波見ないしねー。見てもせいぜいアニメぐらいだし、動画はPCで見るかDVDなどのソフトで見るほうが断然多いですしね。
今まで持ってたブラウン管テレビもゲーム専用モニタみたいになってましたw
PCの中にある動画とかゲームを大画面で見られたらなあというのが以前から思ってはいたんですよね。ベットに横になりながらアニメ鑑賞とかできたらいいのにって、ずっと思ってたんですよ。
パソコンモニタの大きい方は22型なので、まあ見れないこともないですけどね。でもせっかくなので大きい画面でみたいじゃないですか。
テレビじゃなくてパソコンモニタでもよかったんですが、価格から見て32型のモニタは高い!今だと27型くらいがお買い得なのでしょうが、27型だとうーん、って感じだったので。
買ってきて設置はけっこう手間取りました。アンテナの接続とかは問題なかったのですが、肝心のPCとの接続が上手くいかなかったです。
ウチのPCのモニタ出力は、オンボードのビデオカードを使ってるんですけど、その出力は
という構造なのですが、これに全部繋げれば問題ないって思ってました。
ところが、DVI端子とHDMI端子には同時に繋げられないとのこと。試してみると確かにアナログD-Sub端子やHDMI端子だけならAQUOSに繋がるものの、いままでの環境(DVI+アナログD-Subのデュアルモニタ)にHDMIで接続しても表示されません。
これはこのビデオカードに限らず、多くのビデオカードで両方を同時使用できないようになってるらしいです。
なんとかならないかなって思って、ヨドバシカメラに行って店員に相談してみると、USB端子に接続するディスプレイアダプタを使ってみてはどうか?と言われました。
多少不安がのこるものの、そんなに高いものではなかったので買って帰りました。バッファローのGX-DVI/U2というアダプタ
です。このアダプタはDVI端子にもアナログD-Sub端子にも対応可能(変換アダプタが入ってる)

帰宅後、接続してみると上手くいきました!
最初はディスプレイアダプタをアナログに変換噛ましてAQUOSに繋いでいたのですけど、あとからPCから直接アナログを繋ぐように構成を変更。
今まで
という構成だったんですが、アナログ接続は画像がにじむんですよね。並べて表示するといろいろと差があって気になってたんですよ。将来的には両方DVIで接続できるようにしたいなあって思っていたんですが、よく考えたらこれでできるではないですか!
なので、最終的には以下のようになりました。
わーい、これでモニタ回りの問題すべて解決したぞー!
そんなわけで、トリプルモニタ化成功です。

まあ、AQUOSに映すのは動画とか画像とかばかりになるとは思いますけどね。作業とかではさすがに使いづらいでしょうから。
あと、PS2もD端子接続に変えました。ビデオ端子だとあまりに画像酷すぎる…。こんな画面でいままでゲームしてたんですね…。D端子にしただけで全然画面違いましたw
そんなこんなで、やっと念願の大きな画面でアニメ鑑賞やゲームができるようになりました。これでオタクライフも充実してゆくことでしょう。今まで見た作品も大画面で改めて見ていきたいなーとか思ってます。
AQUOSの32型液晶で「LC-32E7-B」という機種

プラス2万くらいで、別機種の40型があったんですが、思い切ってそっちにするかな?って思ったんですけど、部屋には32型で十分でした。
これより大きいと置く場所とか困るし、32型でもじゅうぶん大きい!店頭で他の商品と比べて見るとあまり大きく見えないかもしれないですけど、家に持って帰って設置してみると全然違ったですw
また、同じくらいの値段で他のメーカーの32型もあったんですが、決め手はアナログD-Subの入力端子があったこと。他のメーカーの液晶テレビにはついてませんでした。
確かうちのPC、HDMI端子出力あったから、なくてもいいかな?ってちょっと思ったけど、万が一の事を考えて、こちらにしました。結果的にそれで大正解でした。
発色などもさすがはシャープってことで、他のテレビより良いように見えました。今回はこの商品を選んで間違いはなかったと思います。
今回、液晶テレビを買ったというより、第三のモニタが欲しくて買ったところがあります。基本的に僕は部屋で地上波見ないしねー。見てもせいぜいアニメぐらいだし、動画はPCで見るかDVDなどのソフトで見るほうが断然多いですしね。
今まで持ってたブラウン管テレビもゲーム専用モニタみたいになってましたw
PCの中にある動画とかゲームを大画面で見られたらなあというのが以前から思ってはいたんですよね。ベットに横になりながらアニメ鑑賞とかできたらいいのにって、ずっと思ってたんですよ。
パソコンモニタの大きい方は22型なので、まあ見れないこともないですけどね。でもせっかくなので大きい画面でみたいじゃないですか。
テレビじゃなくてパソコンモニタでもよかったんですが、価格から見て32型のモニタは高い!今だと27型くらいがお買い得なのでしょうが、27型だとうーん、って感じだったので。
買ってきて設置はけっこう手間取りました。アンテナの接続とかは問題なかったのですが、肝心のPCとの接続が上手くいかなかったです。
ウチのPCのモニタ出力は、オンボードのビデオカードを使ってるんですけど、その出力は
DVI端子+アナログD-Sub端子+HDMI端子
という構造なのですが、これに全部繋げれば問題ないって思ってました。
ところが、DVI端子とHDMI端子には同時に繋げられないとのこと。試してみると確かにアナログD-Sub端子やHDMI端子だけならAQUOSに繋がるものの、いままでの環境(DVI+アナログD-Subのデュアルモニタ)にHDMIで接続しても表示されません。
これはこのビデオカードに限らず、多くのビデオカードで両方を同時使用できないようになってるらしいです。
なんとかならないかなって思って、ヨドバシカメラに行って店員に相談してみると、USB端子に接続するディスプレイアダプタを使ってみてはどうか?と言われました。
多少不安がのこるものの、そんなに高いものではなかったので買って帰りました。バッファローのGX-DVI/U2というアダプタ

帰宅後、接続してみると上手くいきました!
最初はディスプレイアダプタをアナログに変換噛ましてAQUOSに繋いでいたのですけど、あとからPCから直接アナログを繋ぐように構成を変更。
今まで
22インチワイドモニター → DVI
19インチモニタ → アナログD-Sub
という構成だったんですが、アナログ接続は画像がにじむんですよね。並べて表示するといろいろと差があって気になってたんですよ。将来的には両方DVIで接続できるようにしたいなあって思っていたんですが、よく考えたらこれでできるではないですか!
なので、最終的には以下のようになりました。
22インチワイドモニター → DVI(PCより)
19インチモニタ→ DVI(ディスプレイ用アダプタ)
AQUOS → アナログD-Sub端子(PCより)
わーい、これでモニタ回りの問題すべて解決したぞー!
そんなわけで、トリプルモニタ化成功です。

まあ、AQUOSに映すのは動画とか画像とかばかりになるとは思いますけどね。作業とかではさすがに使いづらいでしょうから。
あと、PS2もD端子接続に変えました。ビデオ端子だとあまりに画像酷すぎる…。こんな画面でいままでゲームしてたんですね…。D端子にしただけで全然画面違いましたw
そんなこんなで、やっと念願の大きな画面でアニメ鑑賞やゲームができるようになりました。これでオタクライフも充実してゆくことでしょう。今まで見た作品も大画面で改めて見ていきたいなーとか思ってます。
![]() | BUFFALO USB2.0用 ディスプレイ増設アダプタ GX-DVI/U2 バッファロー 2008-03-27 売り上げランキング : 807 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント